
香道の歴史を知り馥郁たる名香を楽しむ
「旬・美・遊」では旬のおでかけ情報をはじめ、気になる新刊や新商品、見逃せない展覧会や伝統的なお祭といったご当地の話題など、さまざまなトピックをお届けします。(ひととき2022年5月号より)
世界に誇る日本文化のひとつである香道。500年余りの歴史を有する志野流香道の展覧会が、東京・芝の増上寺で開催される。

志野流香道は、室町時代、東山文化の隆盛を導いた足利義政に同朋衆(将軍の側で芸能を扱った者)として仕えた志野宗信を流祖とし、徳川家の庇護を得て江戸時代に成熟、連綿とその伝統をつないできた。

今展では、香道で使われる組香を示した「源氏香図本」や、香炉の名品、徳川家も愛した名香コレクションなど、香道にまつわる貴重な資料を多数展示。会期中は聞香体験会や、歴代の徳川将軍への献香式も行われる。

かぐわしい香りには、感覚を研ぎ澄まし、孤独を癒すなど十徳があるといわれる。忙しい現代人にとって、香りを通じて静かに自然を感じる時間は貴重なものになるだろう。奥深い香道の世界に触れる、またとない機会である。
特別展 香道の世界
―志野流香道五〇〇年の継承(〜6/26)
東京都港区・増上寺宝物展示室(大殿地下1階)
☎03-3432-1431(増上寺)
●蘭奢待献香式 5/28 11時〜[申込制・先着順]
●聞香体験会 会期中随時(申込制)
http://www.shinoryu.jp(志野流香道)
出典:ひととき2022年5月号
※この記事の内容は雑誌発売時のもので、現在とは異なる場合があります。詳細はお出かけの際、現地にお確かめください。
▼連載バックナンバーを見る
いいなと思ったら応援しよう!
