『仕事と人生に効く教養としての映画』感想まとめ8 5 伊藤弘了 2021年9月30日 03:37 宮脇書店で見つけた「仕事と人生に効く 教養としての映画」パラパラっと読んで、黒澤明監督のページがあったので即買いしてしまった。内容も最新の映画もあり、観る楽しみが増えました! pic.twitter.com/R9OiXrIcEB— 🎬幡多正樹 お米も作れる映像作家 (@MASAKIFILM) September 11, 2021 家に着くなりビールにがっつく。やっぱり江の島ビールって美味しい。買いだめしておけばよかった。そして!伊藤弘了氏の『教養としての映画』買ってしまった。ツイートも面白いので、いつもこっそり読ませていただいております。すぐ読みたいけどまずは食事の準備。 pic.twitter.com/FVvSZnAolX— アツコ(ひざ掛けOL) (@2010012310) September 14, 2021 読み始めたばかりですがとても面白いです。自分は普通程度の映画好きだと思っていますが、意識的に観ることが苦手で見逃している部分が多いと感じていました。なのでこの本の読者にぴったりだと思います。それから映画通の俳優に斎藤工さん(私の推しです)の名前があって信頼出来る本だと確信しました! https://t.co/hHTse7ZoIZ— アツコ(ひざ掛けOL) (@2010012310) September 15, 2021 この1冊でこれかだ見る映画の見え方が全く変わってしまうのではと感じたほど素晴らしい書籍です。映画を観ることの素晴らしさを丁寧にわかりやすく綴られており生きていく上での武器を手にしたような気持ちになれました。 https://t.co/lotZx9v0A8— グッドウォッチメンズ (@goodwatchmens) September 14, 2021 このところ、伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』、北村紗衣『批評の教室』と、わたくしが学部生の頃にこの本を読んでいればもっと<強く>なれたのによ…!と歯噛みするような本が続々出ていて、すごいですわね— ねりま (@AmberFeb201) September 14, 2021 伊藤弘了さん『仕事と人生に効く 教養としての映画』読了。シナリオに関心のある自分にとっては、とても新鮮な内容だった。特に溝口健二監督「お遊さま」の冒頭シーンの解説。画面構成でこんなにも色んなことを説明できるのかという驚きでいっぱい。— OMOTE (@omote2021) September 15, 2021 伊藤さんの本「仕事と人生に効く教養としての映画」を読む。いや、面白すぎてむさぼるように読んだ。これは就職や将来に迷う学生たちみんなに読んで欲しいと思う。超おすすめ。 https://t.co/3kRM2X2jbx— Seiichi Hishikawa (@sei_hishikawa) September 15, 2021 『仕事と人生に効く教養としての映画』(伊藤弘了)という本が、面白かったんだけど、最後まで読んで著者が自分と同い年ということに一番衝撃受けた😳 作品のラインナップ的に、もっと年配の人だと思った😳— 中村未来 (@nakamuso) September 16, 2021 最近読んだ映像関連書籍。「教養としての映画」伊藤弘了、「24フレームの映画学」北村匡平。どちらも古典〜近年までの映画について触れながらまさに解体と構築、俯瞰の視点を見せてくれる本だと感じた。そしてananの特集。色々読んで授業のネタをまた考えるのです。 pic.twitter.com/ykxsaOma8g— カズカズロック (@Kazulong) September 17, 2021 この本を読んで、これから見た映画やプレイしたゲームはプロデューサーとかの情報はまとめていこうと思った。『仕事と人生に効く教養としての映画』https://t.co/fxCLpUYq2Y— Mao (@Mao_kwb) September 17, 2021 『仕事と人生に効く教養としての映画』(伊藤弘了/PHP研究所)読了。イトウ先生が学生のリュウくんとセッちゃんに映画の見方を講義するというつくり。どの講義も面白かったが、特に『ボヘミアン・ラプソディ』と『意志の勝利』の映像テクニックに言及した第7講が面白かった。映画が見たくなる一冊。— Pen PLUS (@Pen_PLUS_) September 18, 2021 仕事と人生に効く教養としての映画 amzn.to 2,255円 (2021年08月17日 05:11時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #読書 #映画 #感想 #ビジネス書 #コメント #教養 #映画本 5