ビジネスの現場で使える人類学
読んだ。
『サイロ・エフェクト』の人の本なので面白いだろうなとは思っていたが、予想以上に面白かった。もっと早く読むべきだったか。
本書はエスノグラフィーを中心とする人類学の手法が、いかに役立つかを紹介する本である。下記のツイートは本書のことを指していた。
世間では役に立つ学問とそうではない学問があるとされる。ここで言う「役に立つ」とは狭い意味で、「金になる」と言い換えても良い。真の意味で価値があるかどうかという話ではなく、ビジネスに直結するかどうかという話だ。例えばネタツイートではあるが、最近こんなのを目にした。
ネットでは理系が強く文系が弱い印象があるが、その文系の中でさらにカーストを作っているのが笑ってしまった。実際、就職においては社会科学の方が有利で、人文科学が不利とする記事もある。
この見解が適切であるかはさておき、そういう風潮があるのは確かと言っていいだろう。
このような風潮に対し、反論の方針としては大きく二つが考えられる。一つはビジネス以外の価値を伝えるというもの。もう一つはビジネスでの有用性を示すというものだ。本書は後者にあたる。
ここから先は
842字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。