![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72765667/rectangle_large_type_2_ecbc05f8cb0e34af60a330dec6fbc5f3.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
にんにく日記20 謎の生命体2/4 野菜の病気はほどんどがカビ由来?!
前回記事のつづきになります。
糸状菌(カビ)は
野菜を病気にしてしまうことも多いため、
慣行農法
(現在日本で一般に広く普及している
農薬や化学肥料を使った法)において
敵視されています。
その解決策として、
土壌消毒で
糸状菌(カビ)を
死滅させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645571620250-c3Vwny0DP3.jpg?width=1200)
実はサツマイモの苗が植えてありました。
拡大してみると息も絶え絶えの苗が確認できます😧
写真の状態は、
赤ん坊を、荒波に
放り込んだようなものです。
残念ながら、
サツマイモの苗は
糸状菌(カビ)さんの餌に
なってしまいました😶🌫️
『それでも、カビさんは大切な存在。』
『カビさんのお仕事、それは破壊!!』
いえ、分解です。
こんなイメージでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1645835587869-aYrUYlBlwl.png)
こんなの沢山いたら嫌ですね。
野菜病気になるわけです😧
枝や茎、葉などの硬い物質や、繊維質を、
強力な菌糸で分解。
これはカビさんにしかできません。
しかも微生物界では大きいサイズのようです。
『全ては循環のため。』
![](https://assets.st-note.com/img/1645837521610-TFiOqAiXHO.png)
土壌消毒をして
カビさん(糸状菌)を
死滅させてしまった畑では、
どんなに有機物をすき込んだとしても、
植物が成長するための
ミネラルを作り出す工程が
遅れてしまうのです。
長い間、
有機物は土の中に残り、
やがて腐敗して、
野菜が枯れてしまう要因になります。
ここで言葉の定義ですが、
・分解:有益 な物質が発生する作用。
・腐敗:有害 な物質が発生する作用。
![](https://assets.st-note.com/img/1645837734257-vGOTndHsyE.png)
勘の鋭い方は、
「カビばっか増やしてどうすんのよ?」
「野菜、枯れるでしょ!!」
となります。
ところがです。
自然って本当に良くできているんです!!
ここで、
『放線菌(ほうせんきん)くんの登場です!!』
こんなイメージでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1645836524627-6Dx4wMW5U2.png)
この話はまだまだつづきます🦊
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
今後もがんばっていきますので、
スキ・コメント・フォローなど
いただけますととても嬉しいです😆
フォローは100%返します🌈
今後とも有益な情報を発信していきますので
応援よろしくお願いいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1645582925917-BZxBf5c7fF.png?width=1200)