![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109879954/rectangle_large_type_2_3d8b8966a1552b3fb83a8f7be5a4182d.png?width=1200)
ブログのWebサイトを作りたい。Wordpressを使えるレンタルサーバー選定中。
実は、ブログを作ってみようかなと思っています。
noteでのアウトプットできていることにとても感謝をしていて、今後も続けていきたいと思っています。
ただ、もっと自分らしさを出してアウトプットを続けたい気持ち、また単純に自分でウェブサイトを作ってみたいという好奇心があることも、事実としてある。
2023年下半期の目標は『行動』。
「やりたい」と思ったことはとにかく進めてみようと思って、今少し調べてみています。
まだまだ理解が追い付いてないけど、私の頭の中を整理をするという観点からも、記事にしてみたいと思います。
ブログサイトを作るには何が必要?
様々な方法があるようですが、私が今進めようとしているやり方は、WordPressを使ったブログサイト作成です。
Wordpress自体は基本的には無料で利用できるそうなのですが、別途ドメインとサーバーを契約する必要があるようです。
はて、ドメインとサーバー??とはなんぞや。と早速「?」となりました私。
ドメインというのは、現実世界で言う住所みたいなもの。
私のブログの場所はここ!っていうものですね。
現在で言えば、honaのnoteがある場所も、ドメインのひとつなんですね。
そしてサーバーというのは、その「住所」をインターネット上に紐付けるもの。
ただ住所だけがあっても、ネットワークに繋がっていなければ、誰もアクセスできないらしいです。
この仕組みって、現実世界にすごく似ている気がして、面白いなと思いました。
人間は社会的動物と言われていて、一人では生きていけなくて、様々な社会関係に支えられています。
同じようにインターネット上でも、ウェブサイトがただ存在するだけでは意味が無く、それがネットワークにつながることで初めて使うことができるんですね。深いなぁ。。
レンタルサーバーは、どうする?初心者には、『使いやすさ』が肝
では、そのドメインとサーバーは、どうしたら取得できるのか?
基本的には、レンタルサーバーを契約することになるのだそうです。
そしてレンタルサーバーは、現状かなりたくさんの企業さんから提案されていて、まずはどの企業さんと契約するかを、選定していく必要があるようです。
ポイントはいくつかあるけど、ざっと調べたところだと
①ドメインが契約に付随しているか
②Wordpressが使いやすいか
③データの速度は十分か
④データ転送量は十分か
初心者にとってはこのあたりが大切そうでした。
①ドメインが契約に付随しているか
レンタルサーバー会社との契約は、月額の定額料金を、数か月~年単位で契約するものが多いようです。
その月額料金のなかに、ドメイン(=住所)が含まれているものと、そうでないものがあるようですね。
別でドメインを契約するとなると、さらに月額などの更新費用が発生する可能性がありまして、初心者にとってはさらに選択肢が増えてハードルがあがる。。
なので、定額料金にドメインが含まれていて、ドメインについては更新費用は永久無料といった契約のほうが、シンプルで分かりやすいと思われます。
②Wordpressが使いやすいか
レンタルサーバーによっては、Wordpressのインストールからテーマ設定などの各種設定が、初心者ユーザーにも分かりやすく構築されているようです。
③データの速度は十分か
Googleが提言した、こちらの言葉が印象的です。
「ページを更新するのに3秒以上かかると、54%のユーザーはページを離れる」
作成するウェブサイトの表示速度をできるだけ速くすることは、運営者にとっては避けてはならない問題のようです。
④データ転送量は十分か
こちらは私にはまだ難しかった・・・解説できない・・・。
後日更新します!!!
現時点では、ConoHa Wingかなぁ
上記のポイントを押さえて検討して、現時点ではConoHa Wingさんを契約してみようかな~と考えています。
最大の理由は、初心者が扱いやすそうな点。
いろんなサイトを見てみましたが、ConoHaさんはサーバー上で、様々な設定が使いやすそうだと感じました。
こちらも結局は使ってみないと分からないので、月額千円くらいだし、いったんConoHaで始めてみて、また試行錯誤したらいいかな、と考えています^^
おわりに
めっちゃくちゃザックリでしたが、いま頭のなかにあることを残してみました。
ちょっと時間はかかるかもしれないけど、少しずつ形にできるように取り組んでみたいと思います!!
では今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
参考文献
今回、勉強させていただいたのは、mikimikiさんのYouTube♡
この辺も参考にしました~。