![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83896520/rectangle_large_type_2_bf76401bbfa7d99d2c4eac062a11f21f.png?width=1200)
課題図書「セカイを科学せよ!」読書感想文
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83841528/picture_pc_589223f585f2811434b28146577a05a6.png?width=1200)
読書感想文の書き方
夏休みも終盤。読書感想文を書くための原稿用紙と向き合い、涙目のお子さんも多いのではないでしょうか。親としても、アドバイスをしたくても難しくて頭が悩まされるものです。
簡単な書き方をまとめました。
材料を集める
読書感想文を書くためには、そのための材料を集めなければいけません。材料を集めると言っても、気負う必要はありません。本を手に取って感じたこととか、表紙を見てどう思ったか、その本との出会いはどこなのかなど、本の中身とは直接関わりのないことも材料になります。
もちろん、本の中身にも触れなければなりませんが、あるととっても便利なのが付箋です。よく、本に自分が感じたことを書き込んだり、線を引くのが良いというものを目にしますが、借りた本だったりするとなかなかそういう訳にもいきません。それに、書き込んでしまうとその瞬間に本の世界から離れてしまいます。そのため、私はあまりおすすめしません。
おすすめは、心惹かれたシーンや気に入った言葉が出てきたら付箋を貼ることです。これだけなら集中力はそがれません。気に入った箇所には付箋を貼っていきましょう。きっと、一冊読み終わったころには本が付箋だらけになっています。
構成を決める
次に、構成を決めていよいよ書き出します。作文を書くことに抵抗のある人は、なんとく書いては絶対にいけません。自分でも何を書いているのか分からなくなったり、段落がめちゃめちゃになります。そういう人をたくさん見てきました。構成を決めましょう。
ではどうすればよいか、例をあげます。
1 本をよむきっかけ
2 あらすじ
3 本の印象に残ったこと(ナンバリングで書くと簡単です)
4 自分が主人公だったらどうするか
5 読む前と読んだ後で自分がどのように変わったか
6 これからどのように生かしていきたいか
これらのことを書けば、かなり筆は進むはずです。
実際に今年の課題図書である「セカイを科学せよ!」で読書感想文を書いてみました。作文を書くことが苦手な子を想定しています。有料になりますが、参考にして使ってください。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?