
適材適所か適所適材か・ほーりーとーく#1916
おはようございます。
2021年11月5日金曜日です。
★私が出張中の出来事ですが、管理室の小さんが勤続20周年を迎え、そのお祝いが事務所でささやかに行われました!! 一つの会社に20年間です。本当に凄いことだと思います。会社を経営する側としても、感謝するばかりです。皆さん一人一人の思いが重なって成り立っている会社です。
小さん、これからもますます元気にご活躍してください。ありがとうございます!
★★月間テーマ
★組織に貢献できることを考えて行動しよう!
★★今週の質問
★あなたの行動で、周りの人に喜んでもらえた体験を述べてください
★★質問に対する考え
★お手紙をお贈りしたとき
仕事や学びでお世話になった方に対して御礼状を良くお出しします。その際、ほとんど全ての方からお返しの連絡やお便りを頂き、喜んでくださっていることを伝えてくださいます。手紙を書く時間がとても好きです。
★★今日の徳目
★12.健康
太陽を浴びて気持ちも身体も前向きにします
★★昨日の振り返りと昨日の気づき
★適材適所か適所適材か
これからの時代を生き残る組織になるには変化に真っ向から向き合える組織と人材を整えなければなりません。与えられる環境に柔軟に乗り越えなければ、利益を生み出し続けることが難しいからです。これまでの既成概念にとらわれず、足元を前向きにとらえられる人材が育っていってこそ、新しい仕事にも向き合えるし、組織を前に進めていくことが出来る。言い換えれば、人に仕事を当てはめる適材適所ではなく、仕事に人を当てはめる適所適材という事です。それによって、人が移り変わっても、仕事を継続して価値を生み出し続けることが出来るというメリットも生まれます。
現状の我が社はまだまだ課題だらけです。とはいえ、理想を持つことだけでなく、現状を深め切れていないという面もあり。地に足を着けていかなければと思うばかりでした。
★★昨日のありがとう
★太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日もご活躍頂きありがとうございました。出張中のフォローに心から感謝申し上げます。
★東京経営研究会の皆さん
有意義な学びの場をありがとうございました。来年一年間が楽しみです。
本日も一日よろしくお願いいたします。