その目的を繋いでいこう・ほーりーとーく#3095
おはようございます。
2025年 1月29日 水曜日です。
気がつけば、巣鴨駅近くにサーティワンアイスクリームが開店しましたね。私が幼少期だった頃は、巣鴨駅前にサーティワンアイスクリームがありました。親が買ってきてくれた時に、ドライアイスを水につけて楽しんだのを覚えています。バーガーキングと同じく、再び巣鴨に凱旋してきてくれて嬉しい限りです。一番喜んでいるのは学校帰りに寄り道ができる娘達かも。ちなみに私が一番好きな味はマスクメロンです。いくつになってもメロンは王道です。
■■ 月間テーマ
やり抜く力を高めよう
■■ 今週の質問
あなたはやり抜く力を高めることで、何を成し遂げたいですか?
■■ 質問に対する考え
「後継者へとバトンタッチする」
会社の目的は私が生きている間の代では成し遂げることができません。目的意識は次の世代、またその次の世代へと引き継がれていくべきものです。その目的に向かう過程として、今の私が担っている仕事の役割や責任があります。これを次の人に引き継ぐ為には、私自身のやり抜く力が必要不可欠です。いや、やり抜く力さえあれば必ずいつの日か後継者へと繋がっていき、会社の目的を果たすことができるはずです。
■■ 今日の徳目
「8.尊重」
心を落ち着かせて、平常心で多くの方々の発言を傾聴していきます。
■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「場のエネルギーは何でできている」
組織が活性化する為に必要な要素の一つに「共通の目的」というものがあります。書いて字の通り、組織に属するメンバーが共通の目的に対して共感するということです。共通の目的があることによって、その組織や場のエネルギーは驚くほど高まっていきます。しかし一方で、その共通の目的が近視眼的なものであると、ある瞬間にふと場のエネルギーが落ちてしまうことがあります。それは共通の目的が無くなってしまった瞬間なのかもしれません。
リーダーの立場にある人は、その組織における目的がどれほどメンバーの共感を得ているのかを常に意識する必要があります。常に言い続けることに尽きるのでしょう。私も励み続けていきます。
■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。一緒に学びの場に行くことができたことをとても嬉しく思います。これからも励んでいきましょう。
■ マネジメント研修の皆さん
二日間お疲れ様でした。皆さんが挑戦しようとしている姿を見ることで刺激を頂いています。色々なことがあるかと思いますが、力を合わせて乗り越えていきましょう。
■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。
■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5
堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi