![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161773647/rectangle_large_type_2_d69b19fe46d7f896a7a8af3c9f381d43.jpeg?width=1200)
流行がやってきても基本は同じじゃ・ほーりーとーく#3019
おはようございます。
2024年 11月14日 木曜日です。
今日は谷さんのお誕生日です。年々たくましくなってきて、多くの仲間から信頼されている印象が強くなっています。頼れるナイスガイですね。個人的には最近なかなかゲームの話題を共有することができなくなってしまいました。来年はモンハン新作が出るので少しは重なる時間が増えるといいですね。お誕生日おめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
■■ 月間テーマ
新たな顧客ニーズを見つけ出そう
■■ 今週の質問
自社の商品やサービスに、さらにどんな付加価値をつけられそうですか?
■■ 質問に対する考え
「世の中の流行に触れられる」
世の流行は直ぐに移り変わっていきます。意識して情報を収集していないと追い着けないことばかり。そんな時、お店が流行の情報を先回りして集めておいて、お客様に様々な形で提供することができるはず。それを得て、お客様は世の中の流行に追い着けているという安心感を得ることができる。別のコミュニティに行った時に、そこで得た情報をもってしてドヤることができる。これはちょっとした価値なのではと思います。
■■ 今日の徳目
「10.誠実」
集まった学びの仲間達との時間をより良いものにするべく、誠実な気持ちで向き合っていきます。
■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「何の為に仕事をしているのか」
仕事をしている目的。会社で働いている目的。そもそも会社が存在する目的。これらの大きな意義というものは、普段はなかなか意識することができないでいるものばかりです。ボーっとしていると日々の仕事は時間と共にどんどん流れていってしまいますから、立ち止まってこれらの目的を再確認することが大切だと感じる今日この頃です。
具体的に言えば、仕事での会議の場においてこれらの目的や意義を経営者が口に出して伝えていかなければいけません。複数人が集まる組織ですから、何となく分かるでしょという暗黙の雰囲気ではどんどん誤った方向に物事が進んでいってしまいます。あまりにも基本的なことではありますが、意外とこういった基本的なことから物事がズレていっているのかもしれません。危機感を持とうと思います。
■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。腹を割って問題点を洗い出せる場があることに心から感謝しています。必ず糸口が見つかるはず。もがいていきましょう。
■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。
■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5
堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi