見出し画像

子供たちが誇れる様な場づくりを・ほーりーとーく#3117

おはようございます。
2025年 2月20日 木曜日です。

神奈川県の辻堂という駅に行きました。目的地はあの「松下政経塾」です。松下電器の創業者、松下幸之助翁が日本の将来を憂いて創立した私塾で、沢山の政治家や経済人を輩出している学舎です。普通にしていたら決して入ることが出来ない場所ですが、様々な巡り合わせで足を踏み入れることができました。上っ面な所にしか触れることはありませんでしたが、それでも得られたものはありました。今日からの生活に活かしていきたいです。

■■ 月間テーマ
10年後の未来を考えて仕事をしよう

■■ 今週の質問
10年後、自社がどのような会社であって欲しいと思いますか?

■■ 質問に対する考え
「子供たちが誇りに思ってくれる仕事ができる会社」
私のみならず、会社で働く人やお店に通っているお客様の子供たちにとっても、誇り高く思える様な会社や仕事であって欲しいと願っています。その為には、今働いている人達が自信を持って仕事をし続けて、幸福感を持って生きていくことが必要不可欠だと感じています。子供たちはこちらが想像する以上に親の背中を見ているものです。

■■ 今日の徳目
「4.親切」
心を落ち着かせて、丁寧に親切に今日一日の出来事に向き合います。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「学びの質は場の質による」
場が持つパワーというものは凄まじいと感じました。松下政経塾は約40年超の歴史をもち、建物などはほぼ創立当初のまま残って使用しているそうです。数々の志士が研鑽したその場の雰囲気たるや、言葉にし難い感動を覚えました。そんな場で得る学びはいつもより割増に感じるから不思議です。きっと受け取る側であるこちらの姿勢が正され、心のコップがより空になりやすくなるのだろうと想像しました。この新鮮な気持ちこそが松下幸之助翁の伝える「素直」のヒントなのかもしれないと感じました。
一朝一夕にはそういった場は創れないですが、それを目指していくことはできそうですので、私なりに意識して目指していきたいです。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。皆さんが作り上げる安心して過ごせる場を求めて、沢山のお客様が集うのだと知りました。
■ 東京経営研究会の皆さん
最高の学びの場づくりをしてくださり、ありがとうございました。今日からの学びに活かしていきます。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

いいなと思ったら応援しよう!