それは誘惑か動機づけか・ほーりーとーく#3081

おはようございます。
2025年 1月15日 水曜日です。

どんな界隈であれプロフェッショナルという看板を背負っている方々の話というのは興味深いものです。今回は将棋のプロ棋士の方とお話をする機会に恵まれました。こちらの疑問に真摯に向き合って応えてくれる姿勢に感動しました。なかなか向き合い切れない将棋という世界。今年は少しでも楽しめれば良いなと思います。

■■ 月間テーマ
やり抜く力を高めよう

■■ 今週の質問
最後までやり抜くためには、どのような壁を乗り越える必要がありますか?

■■ 質問に対する考え
「娯楽などの誘惑」
どれだけ熱中して取り組めることがあっても、いつかは集中が切れて横道に逸れてしまいたくなる時があるものです。特に娯楽的な誘惑は様々な場面でこちらに襲いかかってくるものです。どれだけ気持ちを強くもってやり抜くことができるかが試されているように思います。

■■ 今日の徳目
「7.前向き」
情報は沢山入ってくるけれども、全てを前向きに捉え直して自分の糧にしていきます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「見る角度によって」
将棋プロの方が詰め将棋を楽しむ際のコツとして、問題のとおりに実際に駒を盤面に並べて解くということを仰っていました。盤面を眺める目線で問題に取り組んだ方が頭に入ってくるし、実際の局面でも再現性がある、という風に解釈しました。
仕事においても同じような場面は多いように思います。モニタ上にある資料と紙にある資料の違いとか。私たちは無意識にその違いを認識していて、仕事の仕方に影響が出ているように思います。
技術が進化して便利になるということは、手段が増えてくるということ。その手段の数々を取捨選択して使いこなせるかどうかが肝要になります。気持ち良く、格好良く、乗りこなしていきたいものです。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。様々な情報を交換することができて有意義でした。
■ スモールサンの皆さん
例会ありがとうございました。やはり皆さんと語らいながら学ぶのは楽しいです。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

いいなと思ったら応援しよう!