
存在を認知して欲しい・ほーりーとーく #1867
おはようございます。
2021年9月17日金曜日です。
先日のコントローラー故障事件から、新しいコントローラーが気になって仕方なくなっています。というのも、ネットをやっていると都度都度、これまでに検索したコントローラーや、それに連なるようなコンテンツの広告が目の前に突きつけられてくるのです。はい、この誘惑は言い訳に過ぎませんが、ネットの広告恐るべしなのは間違いありません。
★★月間テーマ
★新たな視点で仕事を考えよう
★★今週の質問
★あなたの会社に、お客様はどのような改善を望んでいると思いますか?
★★質問に対する考え
★自分の存在を認知して欲しい
人は人から認知されて、初めてこの世に存在できる。哲学のような概念ですが、人が喜びを感じる本質がここにあると思います。足繁く通っているお店があり、居場所にしたいと思っているのならば、そのお店には自分の存在を具体的に認知していて欲しいと思うもの。この欲求は日々更新されていくものなので、今日できたとしても、明日にはまたリセットされてしまうもの。常に認知され続けたいのです。
★★今日の徳目
★2.笑顔
厳しい局面も、笑顔で良い局面へと更新していきます
★★昨日の振り返りと昨日の気づき
★真の友とは
「友」とは何か、という問いに直面した勉強会を昨日は過ごすことができました。ここでいう「友」とは、いわゆる遊び友達とかでは無く、自分の進む道や、師事している師匠を共にしている「同志」という意味合いの強い「友」です。
大学院に通っていた時は、そんな「友」の存在を感じやすく思っていたのですが、今はどうでしょうか。
自分が突き進んでいる道。それは言うまでもなく仕事が第一。となれば、師は上司、友は会社の仲間となるのか。これはイメージがつきやすかった。
もしくは道が「巣鴨」という土地になるのであれば、友は巣鴨で働かれている先輩や仲間方か。となると師は誰なのだろう。お客様とか……。
思考が行ったりきたりの時間で、話をしていくごとに、心の中に強く確立された「真の友」を持ちたいと思わされました。
★★昨日のありがとう
★太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日もご活躍頂きありがとうございました。
本日も一日よろしくお願いいたします。