見出し画像

この仕組み良くね?・ほーりーとーく#3046

おはようございます。
2024年 12月11日 水曜日です。

安心して買い物ができるというのは本当に有り難いことです。先日、ノートパソコンを新調するべくビックカメラに行ってきました。運良く知識と説得力に富んだスタッフさんに巡り合うことができて、こちらの疑問を一つずつ丁寧かつスピーディに答えてくれて、良い買い物をすることができました。まだ商品は手元に届いていないにも関わらず、満足度と幸福度がとても高い今ここです。サービス業って凄い。

■■ 月間テーマ
仕事に対する気持ちを高めあおう

■■ 今週の質問
あなたが仕事に意欲的に取り組めるのは、どんなときですか?

■■ 質問に対する考え
「自分の仕事を認めてもらえた時」
今ここで手を動かしている仕事が誰にどういう風に役に立っているのかはよく分からなかったりするものです。そんな仕事がどう役に立っているかを確認できることはとても幸せなことだと思います。
その会社やコミュニティの中で自分の居場所があるということを確認ができたときに、次はより一層の貢献をしていこうという気持ちがわき上がってくるものだと思います。

■■ 今日の徳目
「10.誠実」
限られた時間の中でやるべき事をやりきる。心も身体も自律的に取り組んで参ります。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「仕組みを作りたい理由はなに」
会社を経営していると様々な仕組みをつくらなければいけないという気持ちに駆られます。その源にある動機づけは、会社をよりよくして働いている人達をより幸せにしてあげたいという気持ちのはず。けれども、いつの間にか仕組みを組み込むこと自体が目的に置き換わってしまっていることがあると気づきました。
働く人達のやりがいや幸せを本当に思うのであれば、小さい規模の中小企業では地道なコミュニケーションでどうにでもなるはず。仕組みを入れるということを通じて「自分はやるべきことをやっているぜ」という自己暗示をかけようとしているのではないか。そんな危機感を覚えました。
世に流布しているテクニックに流されることなく、足を踏みしめている今をしっかり見つめつつ進んでいこうと決意しました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。良いことばかりではありませんが、一人一人の今日一日の仕事が確実にお客様や仲間の為になっています。これからも活躍を祈念しています。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

いいなと思ったら応援しよう!