窓に映っている素顔を褒めろ・ほーりーとーく#3031
おはようございます。
2024年 11月26日 火曜日です。
どんな文章であってもタイトルというのは大切なものです。この毎日のほーりーとーくも、タイトル一つによって読み手の興味関心が乱高下するということを実感しています。どういう風にタイトルを考えているのかと聞かれたのですが、あまり深く考えていませんでした…。願わくば前向きなタイトルで多くの人を引き付けたいなと思います。 一つ一つの営みを大切にしていきたいものです。
■■ 月間テーマ
新たな顧客ニーズを見つけ出そう
■■ 今週の質問
お客様のニーズに気づくために、あなたが出来ることは何ですか?
■■ 質問に対する考え
「相手の様子を伺う」
お客様の様子を細かく注視していく。そうする中で見えてくるお客様のニーズというものがあるはずです。
お客様は自分自身では内にあるニーズを自覚できていないことがほとんどです。日頃からコミュニケーションをとっていることによって、些細な差を感じ取りヒントとして活用することができるのではないでしょうか。
■■ 今日の徳目
「9.努力」
明日に向けた準備として、自らを律することに努力します。努力した分、明日に良いことが返ってくるはず。
■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「必ず何かの役には立っている」
私たちが住んでいる世の中には社会的な問題というものが数知れずあります。そんな社会問題を解決するべく、一人一人が立ち上がり、時には組織を結成して挑んでいく。とても大切なことなのですが、それを一人の人間、一つの組織が背負い込み過ぎてしまうと不幸なことが起こってしまう気がしています。
特に気をつけたいことは、組織の規模の拡大を余儀なくされてしまうあまり、組織の成長に対して人の成長が追い付かなくなってしまうことです。仕事量が釣り合わなくなる。仲間同士のコミュニケーションが希薄になる。そして幸福感を感じられなくなる。
私たちは何の為に仕事をしているのか。今一度肝に命じたいところです。
■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。相手を慮り、ありがとうを伝える。とても大切なことですね。素晴らしい社風をつくってくれてありがとうございます。
■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。
■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5
堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi