見出し画像

他者を受け入れる器は自分の中にある・ほーりーとーく#3113

おはようございます。
2025年 2月16日 日曜日です。

ほーりーとーくラジオを更新しました。
#90・素直な心を持つために
https://stand.fm/episodes/67afe3e2bc916bcd69b91bb7
昨日は池袋のアニメイト前の広場にて、映画「キャプテンアメリカ」のプロモーションが行われていました。巨大なレッドハルクのモニュメントが置かれ、その前でキャプテンアメリカの盾を実際に持って写真撮影ができるというイベントでした。家族でいた私達も参加して、はしゃぎながら写真撮影をしました。レッドハルクの迫力はなかなかのものでした。俳優はあのハリソン・フォードとのこと。はやく映画館に行かなければという気持ちが高まりました。

■■ 月間テーマ
10年後の未来を考えて仕事をしよう

■■ 今週の質問
10年後、自社はお客様にどのような貢献ができていると思いますか?

■■ 質問に対する考え
「雇用の機会づくり」
今はお客様として私達の会社に関わっている人も、もしかしたら10年後の未来には雇用関係になる可能性があるかもしれません。人は何かしらの縁に導かれていくものです。無意識の内に居心地の良さを感じていたものが、実際の行動と意思決定に影響を及ぼすということもあるかも。そのような会社でありたいなと思っています。

■■ 今日の徳目
「13.感謝」
元気に身体が動くことに感謝して今日も稽古に励みます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「自分を知らねば他者の話は聴けない」
話を聞いている相手に寄り添いたいという思いを持つことは数あれど、実際にそれを実現させる為には自分自身への理解を深めていくことが必要不可欠であるということを実感します。傾聴のセミナーでも似たようなことを教えてくださいました。自己理解こそが他者理解に繋がっていくとのことです。
相手を知ろうとするときに必ず立ちはだかるのが自分という価値観の壁です。それが自分の中で折り合いがついていればいいのですが、そうはなっていない状態の時に自分のことを脇に置いて相手に寄り添うというのは難しいことです。全身で相手の声に耳を傾けるという時に後ろ髪を引かれるような事があってはいけないのです。
どこまでいっても自分自身から学べることばかりです。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございます。一人一人の持ち味を活かし織り成して一つの形を作り上げていく。引き続き私達らしく進んで参りましょう。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://stand.fm/channels/66bff1fddc616cb3f413bfd5

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

いいなと思ったら応援しよう!