見出し画像

リバウンドの原因とその解決策:習慣と感謝と(後日加筆します)

1. はじめに: リバウンドの現実

コロナ禍で多くの時間を自宅で過ごすことが増えたとき、私は自分の健康について真剣に向き合うようになりました。外出の機会が減り、運動不足やストレスの影響で体重が増加してしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。私自身もその一人でした。

大学までスポーツをしていたので、体の動かし方やトレーニングの仕方を学んでたので、コロナ禍の生活習慣の変化だからこそ、ダイエットを続けられるよう、工夫をしていきました!

幸運なことに、栄養士と調理師の資格を持ち、ヨガインストラクターでもあるパートナーが私のそばにいました。
パートナーは腸活サポートについても勉強しており、私たちは二人三脚で共に、科学的なアプローチでリバウンドを防ぐための取り組みを始めました。これにより、無理なく続けられるダイエット方法を見つけ、習慣化することで、長期的にダイエットを続けられることができるようになりました。

本記事では、コロナ禍で得た知識と経験を基に、リバウンドがなぜ起こるのか、その原因を科学的な視点から解説し、リバウンドを防ぐための実践的なアプローチを紹介します。

2. リバウンドの主な原因

リバウンドが起こる理由は一つではありません。実際、いくつかの生理的、心理的な要因が複雑に絡み合ってリバウンドが発生します。コロナ禍での勉強を通じて、以下の3つの主要な原因を理解しました。

2.1 ホメオスタシス効果

ダイエットによって体重が減ると、体はそれを「異常な状態」と捉え、元の体重に戻ろうとする性質があります。これを「ホメオスタシス効果」と言います。体は、エネルギーを節約し、脂肪を蓄えようとすることで、体重の減少を抑えようとします。
この結果、少し食べただけでも体重が増えやすくなり、リバウンドが起こるのです。
コロナ禍で運動量が落ちている時期(消費カロリーが減る時期)だったので、リバウンドが起こりやすい状況だということも理解できました。

2.2 代謝の低下

ダイエットを進める中で、特に急激にカロリーを減らすと、体はそれに適応し、エネルギー消費を抑えようとします。これにより基礎代謝が低下し、日常生活で消費するカロリーが少なくなります。代謝が落ちた状態では、以前と同じ食事量でも体重が増加しやすくなるため、リバウンドの原因となります。

2.3 心理的要因

コロナ禍で感じるストレスや不安、孤独感は、食欲や食行動に大きな影響を与えます。特に、ストレスを感じたときに甘いものや高カロリーな食べ物を過剰に摂取する「ストレス食い」は、ダイエット後にリバウンドを引き起こす一因です。また、自己評価が低くなると、「どうせまたリバウンドする」といったネガティブな思考に陥り、リバウンドを防ぐための努力が難しくなります。

3. リバウンドを防ぐための科学的アプローチ

コロナ禍でリバウンドの原因を学んだ後、私はこれを防ぐためにはどうすれば良いのか、自分とパートナーの知識と経験から、科学的なアプローチ・工夫をしていきました。
以下に、リバウンドを防ぐために役立つ具体的な方法を紹介します。

3.1 持続可能なダイエット計画

リバウンドを防ぐために最も重要なのは、無理のない持続可能なダイエット計画を立てることです。極端な食事制限や急激な体重減少は、ホメオスタシス効果を引き起こしやすく、結果としてリバウンドに繋がります。

  • バランスの取れた食事: 低カロリー食に偏るのではなく、たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく摂取することが大切です。特にたんぱく質は、筋肉を維持し、基礎代謝を高めるために欠かせません。パートナーの知識と経験が活躍しました!

  • ゆっくりとした体重減少: 一週間に0.5〜1kg程度のゆっくりとした体重減少を目指すことで、体が新しい体重に適応しやすくなり、リバウンドのリスクを減らせます。私の知識と経験が活躍しました!

3.2 基礎代謝を維持・向上させる方法

基礎代謝を維持・向上させることは、リバウンドを防ぐための強力な手段です。前回の記事で紹介したデイリーヘルシールーティン(日常健康習慣)を活用し、基礎代謝を高める工夫を続けることが重要です。
ここでも、私の知識と経験がいきました。さらに付け加えるならば、私自身の「サボり癖」も理解した上での工夫を続けることができました 苦笑

  • 日常的なエクササイズ: 毎朝のルーティンに、ラジオ体操やスクワット、デッドバグ腹筋などの軽いエクササイズを取り入れ、基礎代謝を活性化させましょう。これらの運動は無理なく続けられ、日常生活の一部に組み込みやすいのが特徴です。

  • 筋力トレーニング: 筋肉量が増えると基礎代謝も高まります。特に、大腿四頭筋や背筋など大きな筋肉を鍛えることで、エネルギー消費量が増加し、リバウンドのリスクが減少します。

3.3 メンタルケアの重要性

リバウンドを防ぐためには、メンタルケアも欠かせません。ストレス管理やメンタルヘルスの向上が、ダイエットの継続とリバウンド防止に大きく寄与します。

  • マインドフルネス: 日々の生活の中で、マインドフルネスや瞑想を取り入れることで、ストレスを軽減し、食欲が暴走しないようにコントロールがしやすくなります。パートナーのヨガインストラクターの知識と経験に助けられました

  • ポジティブなセルフトーク: 自分自身を励まし、ポジティブな言葉をかけることで、自己肯定感が高まり、ダイエットを継続する意欲が湧いてきます。特に、ちょっとした成功を自分で褒める習慣を持つと、リバウンドを防ぐ上で強力な助けになります。私とパートナーでお互いを褒め合うなど、ちょっとしたことかもしれませんが、コツコツと工夫と実践を続けていきました。

4. 実際の成功事例とその教訓

リバウンドを防ぐためには、科学的な知識を実際にどう活かすかが重要です。ここでは、私がコロナ禍で学んだ知識を元に取り組んだ実際のダイエット成功事例を紹介し、その教訓を共有します。

4.1 成功事例の紹介

事例: 継続的なルーティンとメンタルケアによるリバウンド防止

私自身、コロナ禍で外出が制限された際に体重が増加し、その後ダイエットを再開しました。しかし、最初の挑戦では、体重は一時的に減少したものの、短期間でリバウンドしてしまいました。この失敗から、リバウンドの原因を探り、次に取り組んだのが持続可能なダイエットとメンタルケアの導入でした。

具体的には、基礎代謝を高めるためのデイリーヘルシールーティンを朝のルーティンに取り入れ、さらにメンタルケアとしてマインドフルネスとポジティブなセルフトークを実践しました。また、食事制限を無理なく続けられるプランに変更し、バランスの取れた食生活を心がけました。

これらの取り組みを数ヶ月間続けた結果、体重は安定し、リバウンドすることなく目標体重を維持できました。特に、日常的に続けられるルーティンを持つことで、ダイエットが苦痛にならず、むしろ習慣として楽しむことができました。

4.2 教訓と実践方法

教訓: 持続可能で楽しいダイエットが成功の鍵

この成功事例から得た最も重要な教訓は、「持続可能で楽しいダイエットが、最も効果的である」ということです。無理な食事制限や過剰な運動ではなく、日常に無理なく取り入れられる健康的な習慣を見つけ、それを楽しむことが大切です。

  • 自分に合った方法を見つける: 全ての人に共通する万能なダイエット法は存在しません。自分のライフスタイルや体質に合った方法を見つけ、それを続けることが成功への近道です。

  • サポートを得る: 一人で頑張るのではなく、家族や友人のサポートを得ながら進めることで、モチベーションを保ちやすくなります。また、オンラインコミュニティを活用して同じ目標を持つ仲間と繋がることも有効です。

  • 小さな成功を積み重ねる: 大きな目標を設定するのも良いですが、それを細分化して小さな成功を積み重ねることが、長期的な成功に繋がります。例えば、1週間ごとに達成できる小さな目標を設定し、それをクリアする度に自分を褒めてあげることが重要です。

5. まとめ: 長期的な視点でリバウンドを防ぐ

リバウンドを防ぐためには、短期的な結果を追求するのではなく、長期的に持続可能なダイエット方法を見つけることが重要です。コロナ禍で私が学んだ知識と経験を元に、リバウンドの主な原因とそれに対する科学的アプローチを紹介してきました。

まず、ホメオスタシス効果や代謝の低下といった生理的な要因、そしてストレスや心理的な要因がリバウンドの大きな原因となることを理解することが、リバウンド防止の第一歩です。

次に、これらの要因に対処するためには、無理のない持続可能なダイエット計画を立てることが不可欠です。基礎代謝を維持・向上させるためのデイリーヘルシールーティンを取り入れ、筋力トレーニングやバランスの取れた食事を実践することで、体が自然に消費するエネルギーを増やし、リバウンドを防ぎます。

また、メンタルケアもダイエットの成功に欠かせない要素です。ストレスを管理し、ポジティブなセルフトークを実践することで、ダイエットのモチベーションを保ち、リバウンドを防ぐことができます。

最後に

リバウンドを防ぐためには、焦らず、無理なく、そして楽しみながら続けられる習慣を築くことが最も大切です。ダイエットは一時的なものではなく、健康的なライフスタイルの一部として取り組むべきです。

コロナ禍で得た知識を活かし、長期的に見てリバウンドしない体作りを目指しましょう。日々の小さな努力が、大きな成果をもたらすことを忘れずに、健康的な体を維持していってください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集