見出し画像

【古本屋日報】医療と高齢者に殺される日本

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/3/31

【買った本】Kindle月替りセールで4冊

アリストテレス入門

アリストテレス入門 (ちくま新書) 山口義久

Kindle月替りセールにて。429円

プラトンとならぶ古代ギリシア哲学の巨人アリストテレス。彼はのちのヨーロッパ哲学に影響を与えただけではない。いわゆる三段論法を中心とする形式論理学の基礎を築き、具体・抽象、普遍・個別、可能・現実といった概念を創始して、近代自然科学の発展をささえる知の総合的な枠組をつくりあげた。われわれがさまざまな事柄を考える際の思考法そのものに関わる問題を、彼はどのように追求していったのか。本書は、そのねばりづよい知の探求の軌跡をたどるアリストテレス再発見の試みである。


自公政権とは何か

自公政権とは何か ──「連立」にみる強さの正体 (ちくま新書) 中北浩爾

Kindle月替りセールにて。561円

自民党「一強」と言われて久しい。だが、実際には公明党との連立政権である。この政権には、政治学の理論では説明し難い謎がある。例えば両党の重点政策を比較すると、違いが少なくない。平和と福祉を重視する公明党は、民主党およびその後継政党の立場に近い。2016年の参院選以降、衆参両院で過半数を占める自民党は、単独政権を作ろうと思えば作れるのに、そうしない。なぜか? 本書は自公政権を中心に多角的な分析を行い、強さの理由を解き明かす。日本政治の“今”を深く理解し、今後を展望するための必読の書!


はじめて学ぶ生命倫理

はじめて学ぶ生命倫理 ──「いのち」は誰が決めるのか (ちくまプリマー新書) 小林亜津子

Kindle月替りセールにて。462円

医療が高度に発達した現在、自分の生命の決定権を持つのは、自分自身? 医療者? 家族? それとも法律? 生命倫理学が積み重ねてきた、いのちの判断をめぐる「対話」に、あなたも参加してみませんか。


幸福とは何か

幸福とは何か ──思考実験で学ぶ倫理学入門 (ちくまプリマー新書) 森村進

Kindle月替りセールにて。495円

幸福とは何か。私たちはなんのために生きているのか──誰もが一度は心をつかまれるこの問題を手がかりに、「世界」と「自分」との位置関係の読み解き方を学んでみよう。たくさんの思考実験と練習問題を通して、自分の頭で考える力が身につく倫理学入門。


ヤフオクの価格

これ見て素で驚いたり、詐欺とか言ってる人もいるけど、世間のヤフオクの認識も随分変わったというか、ネットオークションユーザー自体が相当マイノリティになったんだろうな。

ヤフオクだけでなくアマゾンでも出品価格見て自分の蔵書を過大評価する人いるけど、値段つけるだけは自由なのだ。
出品者が他にいない単独出品だったり少なかったりすると相場も形成されず、出品者の言い値になる。
当然、それで売れるかは別の話。

我々Amazonやヤフオクを主戦場とする古本屋は普段ほとんどの商品で熾烈な価格競争を行なっている。
そうすると大抵仕入れ当初の期待通りの利益にならないことが多く、そこで誰も出品していないオンリーワン商品があった場合はそこで帳尻合わせようとハッタリとも言える価格をつけることはよくあること。

買わない外野が何と言おうと、その価格でも買うという人がいれば取引は成立する。自由市場とはそういうもの。

異常値をつけている出品なんかいくらでもある。
というか当然ウチが出品しているものも値段はウチが自由につけることができる。
消費者視点しか無い人は誤解しがちだが、ネット、特にAmazon、ヤフオクなんかは価格に根拠など無いものも非常に多い。
これは覚えておいた方がいいだろう。


「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告

当選報告ありがとうございます!本から使えそうなところをライフスタイルに落とし込んで良き食生活を送ってください!


当選報告ありがとうございます!勉強頑張ってください。今後も経済の本も出していきますのでよかったらまたどうぞ!


医療と高齢者に殺される日本

そのコロナ規制を先導してる医療業界はいまだに電子決済も電子カルテも導入を拒み、保険証とマイナ紐付けにはインセンティブつけないと進まない体たらく。
そんなところに教育リソースが大量に注がれ、人的リソースも持っていかれてるノーフューチャー大国ニッポン。

知的パラメータが高いはずの人材を大量に掻っ攫っておきながら全然IT化せず、半税金で特に競争することもなくカネを吸い上げ、しかし外貨を獲得するわけでもなく肥太るのは己らだけ。
それだけやって、わずかに平均寿命が伸びるだけという、完全にガンとなっている日本の医療。

期待できるのは医療ツーリズムと医療機器輸出くらいか?

それだけの重税払って獲得する未来がコレ↓

自らが磔にされる十字架を背負わされゴルゴダの丘まで歩いたイエスのよう。
もはや人類にかけられた呪い。


浦和「君とならいつまでも」

先日我が町にもできた「変な名前系パン屋」。
早速買ってみたけどメチャクチャ美味しい。
甘党なのでフツーはトーストにはキリとメープルシロップベタ塗りだけど、これはそのまま食うのが一番美味い。
変な名前系パン屋、そのやり方は色々言われてるけど、味は間違いなかった。


ギブの循環

古本屋の毎日プレゼント企画で当選した方には当選報告をお願いしており、あくまで「お願い」であって必須条件ではないんだけど、最近当選報告してくれる率がすごい高くなってきている。
こうやって少しずつ、少しずつギブの循環を強固なものにしていく。


レスバトル欲を回収するスポーツ観戦

Twitterでは毎日毎日なんの得にもならないのに言い争ってるやつ多いけど、野球とかサッカーとか格闘技の観戦って、そういう「ある種の欲求」を回収する機能もあるんだろうな。


Twitterにも使えるネットニュース的手法

ネットニュースが見出しでPV稼いでいるんだとしたら、Twitterもまずセンセーショナルなツイートして、リプで補足や保険をかけるっていうやり方が成り立ちそう。


ブロックされるために突撃してくるヤツ

夏の虫程度の知能しかないから。


死後の直筆サイン

ちょっと前だけど、死後に出版された写真集の「直筆サイン」掴まされるという凡ミスやってもうた😇

この程度の目利きしかありませんが、それでもやっていけるのが古本屋という商売。


集英社ゲームズ

鬼滅で稼いだソニー見てたら当然横展開した方が良いって思うよな。
ソシャゲのコラボまで合わせたら相当インパクトあるっていうか、結構激震走ってるのでは。


犬タワー


にこるんのネイル

進化心理学のフォースを感じる。


固執と読書

固執は判断を誤る。
だから優れた投資家は本をたくさん読むのだ。
本をたくさん読むことであらゆることに価値を見出し、価値観を豊かにして、ひとつの価値に固執しないためだ。


【読んだ本】エネルギー400年史

はじめに エネルギーをめぐる400年の旅

この世界を形作ったもの達

「気候変動」という難題

歴史から明日への道を学ぶ


第1部 動力

第1章 森なくして王国なし 材木/薪/石炭

シェイクスピアの材木争奪戦

国家の安全保障を支える「木」

新大陸に木材を求める

忌み嫌われた「黒い石」

ロンドンの貧しき煙突掃除夫たち

病と死をもたらす煤煙

汚染都市をいかに浄化するか


第2章 火で水を汲み上げる 石炭/真空ポンプ/大気圧蒸気機関

子供も女性も家族総出の炭鉱労働

炭坑ガスによる大爆発事故

水没して放棄される炭鉱

「真空」を利用して水を汲み上げる

火薬を使った動力の研究

大気圧による蒸気機関の誕生


第3章 意志を持つ巨人 セイヴァリの蒸気機関/ニューコメンの蒸気機関

セイヴァリの「火で揚水する機械」

ニューコメンの蒸気機関

石炭の運搬をめぐる問題

木製軌条のワゴンウェイ

木炭からコークスへ


第4章 全世界を相手にする ワットの蒸気機関

グラスゴー大学の実験工房

ニューコメンの機関を改良する

「顕熱」と「潜熱」の発見

シリンダーから分離された「復水器」


【観た映画】グッド・ヴァイブレーションズ

やっと観た。

半手作りのTEENAGE KICKSのシングルを持ってベルファストからロンドンのレコード会社に売り込みに行くわけだが、ロンドンではベルファストのバンドということで紛争のことをシリアスに歌った曲が求められ、十代の衝動をシンプルに歌った陽気な曲などお呼びではなかった。
当事者じゃない奴ほどシリアスになりたがり、共感したがる。
つい最近もそういう光景を見たような気がするが。

で、手当たり次第に配ったシングルはジョンピールの手に渡り、かの有名な、前代未聞の「ラジオで2回連続TEENAGE KICKSかけちゃう事件」に発展する。
知ってたけど震えた。これが当事者の音楽だ。

俺も昔パンクをかけるDJイベントをよくやってて、TEENAGE KICKSは最も多くかかってた曲だった(もしくはBCRのサタデーナイト)。
これがかかるとみんな自由にポゴるんだけど、劇中、件のラジオでかかった時もやっぱり同じように、まるで同じように自由にポゴってて、俺達の青春が肯定されたようで震えたよ。
あの時、俺たちは正しかったんだ。

もう15年以上前になるが、松本でライブハウスを任されてた時があった。
見知らぬ土地で地元のバンドも思うように集められず苦戦してて、ライブない時にリハスタとして貸し出してたんだけど高校生のバンドが練習させてくれって来て、そしたらそいつらRAMONESのOUTSIDERやっててさ。驚いたよ。
「じゃあちょっとライブやってみなよ」って出させたらTEENAGE KICKSやったんだ。
開店早々潰れそうだったんだけど、この街で、このライブハウスで、やっていけるんじゃないかって思えたよ。
で、彼らに「なんでウチに来たんだ?」って聞いたら「入口にCLASHのポスターが貼ってあったから」だって。
10こくらい年下だったと思うんだけど、泣かされたよ。

この映画がそんなドラマチックな過去とシンクロして震えた。

現在アマプラで見放題対象になっているので是非


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

ブルース・ウィリス引退


ウクライナから見た「NATO東方拡大」


死後に感染判明した少年


蹂躙される晩節


進撃の保護者


西側が勝手に作ったルール


G7で文明開化


スターリン 81.6.27 慶応大日吉校舎


運送業界の横断歩道一時停止運動


女川原発2号機再稼働


下火のオスカーと米テレビ業界


都知事、首相にコロナ扱い見直しを要請


メガサイズ鶏


アカデミー協会、ウィル・スミスの懲戒手続き開始


JBC財政難で解散


シーマ生産終了へ


ロシアの新世界秩序


消費税増税した方がいい理由


オキシトシン、ライオンに効果


高校ラグビー決勝、濃厚接触だけで辞退


サッカーW杯、レーザー妨害を受けるエジプト選手


Twitterで発信すること


小悪党より巨悪を


新宿キリンシティ


絶望的読解力に燃やされる姫路市長


繁殖を諦めないと地位が獲得できない社会


リスの視点


自衛隊が壁を乗り越える方法


過保護な日本の未成年


個人が利己的になれば戦争は無くなる


新聞社の嫌なところ


重症者1名でも温泉でマスク


煽るバーガーキング


ロシア軍は機能不全


古本屋からは以上です

いいなと思ったら応援しよう!