見出し画像

【古本屋日報】お金を得る過程で得るもの

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


2021/12/27

あったか靴下

で、集まったのがこれら。

参考にさせていただきます~


大晦日のテレビ番組

TBSの大晦日、地味そうなんだけど、大晦日って何やっても見る番組決まってる人が多いから予算かけても意味ないのかもな。


Twitter Pro

どうもProにするとそのトピックに取り上げられる率が高くなりそうなのでProにしてみた。古本屋とか古書店は無かったのでとりあえず書店で。

で、Proにするとこんなカンジでツイートを露出することができるみたい。以前から課金してツイートを露出ってのはあったけど、よりシンプルになったカンジ。

尚、プロモーションはいまのところデスクトップ版からしか出来ない模様。


神田/新御茶ノ水 ディラン

鶏肉が異常にうまい。


【入荷品から】パンデミック下の書店と教室

パンデミック下の書店と教室―考える場所のために 小笠原 博毅×福嶋 聡 2020年

いまもなお「人文知」は必要だ。新型コロナウイルスの感染拡大によってあらわになった民主主義の問題、分断や格差の問題。コロナの時代に本を読み、学び、社会について考えることの意味を、書店と教室の現場から問い直す往復書簡。文科系大学教師と書店店長との対話。


子の責任を他者になすりつける親

甥が何かするとなぜかワイに怒られるってことになるんだが、それが嫌であまり家族の集まりに参加しなくなった。誰も言わないから言ってるだけで、正直ヨソの家の子がどうしようが知ったこっちゃないんだよ。責任のなすりつけみたいなところに居たくない。子供を叱ったらいかんみたいな空気マジで害悪。
社会の様々な問題の原因は教育にたどり着くことが多いけど、これは相当根深い。いくら学校がアレコレやっても親がダメだったらどうにもならない。まずは大人が学ばないことには次世代がまともに育つはずがない


お金を得る過程で得るもの

旅サラダの神田正輝さんとか、実際仕事に救われることってままある。仲間だったり自己実現だったりするんだろうけど、それら含めて仕事の価値ってのが軽視されている。軽視というか気付くかどうかの問題。「おもしろきこともなき世をおもしろく」とはよく言ったもんだ。

仕事の価値に気付けないから、次世代は仕事をカネでしか評価できなくなる。


猛威を振るうオミクロン

負の美辞麗句。


今年最後の中央市

今日は今年最後の業者市。久々絵本なんかを落札。クリスマスに間に合えばよかったんだが。多少プレゼントにも回せればと思ってます。


インドのITとカースト制度

逆に言うとカースト制度で羽ばたけない産業があるってことか。まさに機会損失。


【読んだ本】もうすぐ絶滅するという紙の書物について


今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告

本が少しでもお役に立てて何より。


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

足並み揃える企業の値上げ


コロナ対策の締め付けに連動する内閣支持率


容器をもなかにした信玄餅


賃上げ企業の落札有利に


ウニ、イクラ等大量死による価格上昇


厚労省とこびナビの関係


言語化なき思考


本末転倒の政府批判


精神科医のモラル


高齢者偏重の政治家達


西日本の大雪


収束に向かう南アフリカと日本の対比


サッカー感染はなかった


濃厚接触者受験生の件の続き


「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」


古本屋からは以上です


いいなと思ったら応援しよう!