
【古本屋日報】お金を得る過程で得るもの
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
2021/12/27
あったか靴下
ユニクロ以外であったか靴下いいのありますかね?メンズで。ハデな色使いとかだと嬉しい
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 26, 2021
で、集まったのがこれら。
キャラバンってのが一足2,000円近くするのですが、
— やこ📚住林完全分離型二世帯住宅🎨バレンタインから新居 (@ufqlytUIzMrnioZ) December 26, 2021
夫が昔くれてすごく良かったです。 pic.twitter.com/gDsakQwLRt
こりゃあったかそうですね〜 https://t.co/vmsyxdjruD pic.twitter.com/i2YQk5SAfE
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 26, 2021
4580円の靴下、相当暖かいんでしょうな https://t.co/SBZ4SCl7if pic.twitter.com/ROoA0hNzTy
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 26, 2021
これがYahooランキングで1位でした。 pic.twitter.com/5zYiv698AR
— ピカリン☆光を見いだす (@JVeZX8UOZG1fwrg) December 27, 2021
参考にさせていただきます~
大晦日のテレビ番組
TBSの大晦日、地味そうなんだけど、大晦日って何やっても見る番組決まってる人が多いから予算かけても意味ないのかもな。
Twitter Pro
「作家」トピックで例によりこの医師の全然関係ないツイートが何度も流れてきて、その度「このツイートは作家に関係ありません」報告してるのに全く改善もされず流れ続けてくるのはこういうことか pic.twitter.com/ELWAyoE3vy
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 17, 2021
どうもProにするとそのトピックに取り上げられる率が高くなりそうなのでProにしてみた。古本屋とか古書店は無かったのでとりあえず書店で。

で、Proにするとこんなカンジでツイートを露出することができるみたい。以前から課金してツイートを露出ってのはあったけど、よりシンプルになったカンジ。


尚、プロモーションはいまのところデスクトップ版からしか出来ない模様。
神田/新御茶ノ水 ディラン

鶏肉が異常にうまい。
【入荷品から】パンデミック下の書店と教室
パンデミック下の書店と教室―考える場所のために 小笠原 博毅×福嶋 聡 2020年

いまもなお「人文知」は必要だ。新型コロナウイルスの感染拡大によってあらわになった民主主義の問題、分断や格差の問題。コロナの時代に本を読み、学び、社会について考えることの意味を、書店と教室の現場から問い直す往復書簡。文科系大学教師と書店店長との対話。
148.
— 某なにがし (@99vqywbTQyapbem) June 1, 2021
日頃からいい文章読んでる!ってわかる引用、主張の氾濫にも呑み込まれない確固たる自我
〈公園〉で「闘技場」な書店
ヘイト本でも排除しない姿勢は立派だと思う。もどかしいけどね。
大学生学費高すぎて本読む余裕がない問題
小笠原先生の教室観に共感しかない
『パンデミック下の書店と教室』 pic.twitter.com/l10FINRKDz
子の責任を他者になすりつける親
今ミスドにいるんだけど、店内走り回ってるお子さんに店員さんが「走らないでね☺️」て言ったらその子のママ「お姉さん(店員さん)が走らないでねえ、だって。」てお子さんに言うのよ。まだいるのね。その手の注意の仕方するママ。オメーが注意することを店員さんに言わせてんだよ😡
— 冴島∞オンティーヌ依子 (@ontine_neo) December 27, 2021
甥が何かするとなぜかワイに怒られるってことになるんだが、それが嫌であまり家族の集まりに参加しなくなった。誰も言わないから言ってるだけで、正直ヨソの家の子がどうしようが知ったこっちゃないんだよ。責任のなすりつけみたいなところに居たくない。子供を叱ったらいかんみたいな空気マジで害悪。
社会の様々な問題の原因は教育にたどり着くことが多いけど、これは相当根深い。いくら学校がアレコレやっても親がダメだったらどうにもならない。まずは大人が学ばないことには次世代がまともに育つはずがない
お金を得る過程で得るもの
「ベーシックインカム」の議論があるじゃないですか。僕がいまいちこれに賛同できないのは、金が少ないからとかではなくて、人間はお金だけではなくて、お金を得る「過程」で得ているものにこそ、救われているという側面があるからなんですよね。 https://t.co/fICqy5YaPA
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)🌗 (@terrakei07) December 26, 2021
神田正輝さん生放送の番組出て普通に振る舞っててスゴいなって思ってたけど、スタジオ皆で試食する時に「久々にちゃんとご飯食べた。この番組あって良かった。ご飯食べれた。」ってポロッと言ってて涙出た
— ザッキー (@zakkystrike) December 25, 2021
旅サラダの神田正輝さんとか、実際仕事に救われることってままある。仲間だったり自己実現だったりするんだろうけど、それら含めて仕事の価値ってのが軽視されている。軽視というか気付くかどうかの問題。「おもしろきこともなき世をおもしろく」とはよく言ったもんだ。
仕事の価値に気付けないから、次世代は仕事をカネでしか評価できなくなる。
将来なりたい職業1位が会社員ということで、「堅実、現実的になってきている」とか言ってるけど違うよな。価値観が貧困になってるんだろ。働く上で大人が提示できる価値観がカネと時間くらいしかないんだろ。技能や知識の習得なんてものは無価値だと思っていて、それがそのまま子供に伝わってるんだろ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 17, 2021
猛威を振るうオミクロン
症状が軽くてどうやって猛威を振るうの?なら風邪やインフルの方も猛威なのだけど。
— 青山 まさゆき (@my_fc1) December 26, 2021
「喉の痛みや鼻水など風邪のような症状が出た人の半分に新型コロナ感染」「感染力が強い新たな変異型「オミクロン型」が猛威を振るうなか、その症状が比較的軽い傾向を映している可能性」
https://t.co/4SXLQDrYg1
負の美辞麗句。
今年最後の中央市


今日は今年最後の業者市。久々絵本なんかを落札。クリスマスに間に合えばよかったんだが。多少プレゼントにも回せればと思ってます。
インドのITとカースト制度
インドの人達に、なぜインドはIT系の教育が成功してるのか聞いたら「シンプルに言うとITは比較的新しい産業だからカースト制度の影響が少なくて、専門外の人達が初期決定する位置に少なかったのが良かった。初期に専門外が決めてたら10年遅れてたり見当外れだったかも」と言われ「あっ」ってなってる。
— しまき🇺🇸 (@readeigo) December 27, 2021
逆に言うとカースト制度で羽ばたけない産業があるってことか。まさに機会損失。
【読んだ本】もうすぐ絶滅するという紙の書物について
今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告
453ᴛʜᴀɴᴋ ʏᴏᴜ \♡/#SHIORIの当選報告だよッ
— SHIORI❁⃘*.゚ (@ANKINA123456) December 27, 2021
ホーリー@本をタダで配る本屋さん様より
(@HOLLIE)
山田 航 さん作(@YM_WT)
『ことば おてだま ジャグリング』が届きました❤
凸凹の娘。
小2にして漢字ほとんど読めるため娘に応募させて頂きました❤今日たまたま大学病院での検診が→ pic.twitter.com/BGMnhQaFC4
あり出かける時に ポストに入ってため本と病院の待ち時間を過ごしました❤
— SHIORI❁⃘*.゚ (@ANKINA123456) December 27, 2021
マジカルバナナ知らない世代なのでマジカルバナナに興味津々!!言葉遊びの世界。楽しんでいます。もっともっと読み進んで娘の凸凹との化学反応が楽しみです❤文字も小さく小2が読むには難しい内容ですが特性にはまったのか→ pic.twitter.com/7vvvg4XpO1
ずっと読み続けています❤
— SHIORI❁⃘*.゚ (@ANKINA123456) December 27, 2021
この度は素敵な本をありがとうございます🍀*゜
そして素敵な作家さんを知ることができて嬉しいです🤟💗
本が少しでもお役に立てて何より。
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
足並み揃える企業の値上げ
食品偽装とかの時もそうだったけど、企業って都合の悪いリリースは一斉に出すんだよね。みんなでやれば目立たないから。というわけで来春は幅広い業種で一斉に値上げラッシュ来ると思う。むしろ今やっとかないと損くらいの感覚。
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) December 26, 2021
コロナ対策の締め付けに連動する内閣支持率
「内閣支持率65%に上昇」 https://t.co/MYm3ZRSKuC
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) December 27, 2021
コロナ対策を厳しくすればするほど支持率が上がるという絶望的民度🤦♂️
容器をもなかにした信玄餅
天才じゃん。 https://t.co/e2CXtoVJ6O
— カズワタベ (@kazzwatabe) December 26, 2021
賃上げ企業の落札有利に
本末転倒の愚策、よーやるわ
— Isseki Nagae/永江一石 💉接種済💉 (@Isseki3) December 27, 2021
賃上げ企業の落札有利に 政府#Yahooニュースhttps://t.co/rgymbmq0KW
ウニ、イクラ等大量死による価格上昇
【ウニ1貫で原価1000円 赤潮危機】https://t.co/H7lxrvQX6C
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 27, 2021
太平洋沿岸を中心に発生した大規模な赤潮の影響で、北海道を代表する味覚のウニやサケなどが大量死した。年末年始を控え、人気の北海道産ウニやイクラの需要が高まる中、今年は消費者にとってかつてない「高根の花」となっている。
厚労省とこびナビの関係
こびナビ代表の吉村健佑氏が元厚労省医系技官だったとは…
— 宮澤大輔👥 医師 (宝塚CDC) 新型コロナ医療 ワクチン年齢別派 (@blanc0981) December 26, 2021
そこでつながってたのか。単なる民間団体にしては河野氏がなぜあんなに徴用するのか、厚労省がこびナビ峰氏にADE監修させるのか不思議だったが。 https://t.co/cpNs0cWphX
言語化なき思考
44歳で思うのは、文章化しなかった思考は消えてく。(仕事だけでない)
— 平倉圭 (@hirakurakei) December 26, 2021
本末転倒の政府批判
これ酷かったですね。これは、災害時に知れば助かる支援策があるのに「無い」と大衆に向かって言うのと同じですよ。雇用調整助成金の休業補償が既にあった時期なのに、他国は補償施策で日本だけマスク配布を併記するのにも悪意を感じます。困っている人達に支援を届けたいという意思が全く見えません。 https://t.co/iVNgXW6prl
— おもち(Omochi)🦒🍡 (@ex_kanryo_mochi) December 27, 2021
精神科医のモラル
精神医は看板と事務所に机一つで千客万来の大儲けの状況を再考せよ。客は増えても減らないのは人気があるからではなく、薬漬けにして離れられなくしているから。自分たちは合法に名を借りた、覚せい剤と同じように危険で常習性のある「精神薬」という「毒薬」の売人だという、良心への呵責を持つべきだ
— 村西とおる (@Muranishi_Toru) December 27, 2021
高齢者偏重の政治家達
キッシ一が以前の小池百合子都知事の真似をしていることがハッキリしましたね。支持率のためなら高齢者を中心にコロナで不安にさせたままの方がいいことに気づいてしまった。フリップ芸をしないだけ。
— 早見雄二郎(株式評論家) (@hayamiy) December 27, 2021
西日本の大雪
河瀬で再び運転見合わせ pic.twitter.com/IqyFrgR00K
— 琵琶湖路 (@Asinkaisoku) December 26, 2021
収束に向かう南アフリカと日本の対比
「南ア、濃厚接触者の追跡停止」
— 稲垣昭義 (@dream21ai) December 26, 2021
普通に考えれば分かることですが、やり過ぎの対応を求める総理と不安を煽り続けるテレビが結びつき、日本は収束しているにも関わらず異常な対応で、子ども達や社会的弱者を追い込んでいます。
冷静にデータをみよう。オミクロンは怖くない。 https://t.co/MfE8AgCgW3
サッカー感染はなかった
そういえば、オミクロンに感染していた男性がサッカー感染していた件、
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) December 27, 2021
周りにいた観客で感染者は出たのかな?
オミクロンの感染性を確認するとても貴重なデータだと思うんだけど。
その後確認されなかったそうです。https://t.co/W1m3oiJRsF
— たま🐬 (@tamakihachi) December 27, 2021
濃厚接触者受験生の件の続き
別室になったところで公共交通機関での移動を禁じられたら北海道の受験生は本州に来れません。濃厚接触者に関する全ての制約をなくすべきです。 https://t.co/q67GQYZouR
— 前田陽次郎 (@maedayojiro) December 27, 2021
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
「裸一貫で自力で資産を築いた人は、もっと尊敬されて然るべきだと思う」
— ノギタ教授🇦🇺 (@Prof_Nogita) December 27, 2021
→激しく同感!「一緒に貧乏になろう!」に大反対!
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」 https://t.co/oLuvPeiBB8
古本屋からは以上です