
「本を読んでも無駄」な方向に向かっているか
Twitterで毎日本をタダで配っている古本屋です。この記事の最後に今日のプレゼント本を紹介しているのでよかったらチェックしてみてください。
9/25 (土) 曇り
【古本屋日報】バームクーヘンで価格改定を頑張る
1230起床。朝食は梨、バナナ、杏仁豆腐、コーヒー。note更新、Amazon新規出品の価格改定、SNS投稿などネット活動。途中ねんりん家のバームクーヘン(モンブラン味)でコーヒータイムを挟み(美味しかったです)、
夜はチルドピザ、焼売、キノコと小松菜と玉子炒めというよくわからないメニューw
食後も少し頑張り価格改定。0500就寝。
【読んだ本】サブスクリプションで売上の壁を超える方法
ステップ3 コアバリューづくり
ステップ4 事業計画の確定
ステップ5 プロダクトマーケットフィット
ゼロから事業をつくったクラウド型のサービス
サブスクリプションの拡大を促す3ステップ
ステップ1 共感
ステップ2 パーソナライズ
ステップ3 入口商品づくり
選ばれなければ意味がない
顧客に暮らしを提案できているか
サブスクリプションは暮らしを提案する
暮らしの提案は伝わりづらい
その暮らしを選ばない人もいる
顧客に退会をお願いしてもいい
顧客の成功体験をアップデートできているか
暮らしの変化をキャッチアップする
ビジネスアセットをおさえる
【気になったニュース、記事、ツイートなど】ロン毛の小室圭さん「直撃ガン無視」が及ぼす結婚会見への影響 など
開発担当は異動…みずほ派閥争いでシステム複雑化https://t.co/QpynzqMjmd
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 24, 2021
英国で「人工知能は特許発明者と認めない」判決。AIが生み出した特許品の発明者は誰に? / 09月24日 07:00 PM #engadgetjp https://t.co/zpb1nlc1BC
— Engadget 日本版 (@engadgetjp) September 24, 2021
AppleのWatchOS 8のAssistiveTouchヤバい。
— かたつむり (@snailfreeze) September 23, 2021
未来感じる。マジでジェームズポンド。 pic.twitter.com/llw7hqLMXj
立憲民主党の幹事長が政策についての意見の多様性を否定。なるほど、本多平直さんがパージされた理由がよく分かる。https://t.co/kXjlg7nDWC
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) September 24, 2021
【世界のバブル崩壊がついに始まったと言える理由】 恒大集団をネタにした下落に隠されている真実#東洋経済オンラインhttps://t.co/e5ciuxeE6c
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 24, 2021
今の年金制度では現役世代の負担は30年で2倍になり、年金は目減りします。国民年金の2倍もらえる生活保護にお年寄りが殺到し、それももらえない「老人ホームレス」が大都市にあふれるでしょう。 https://t.co/0OE4ZoIIsu
— 池田信夫 (@ikedanob) September 24, 2021
リトアニア「中国製スマホに監視機能」不買呼びかけ - 産経ニュース https://t.co/OXJuO3iu7M
— 世界四季報 (@4ki4) September 24, 2021
≫小米科技(シャオミ)の製品に、中国政府が警戒する用語を検出し、コンテンツの利用を制限する機能が内蔵されていると警告
それは、「スープを残して欲しくない」からである。
— 谷津 珠葉(李厳命) (@Rigenmei) February 6, 2019
客が残したスープは流しに捨てられず、清掃車に有料で持って行ってもらう産業廃棄物(名称が正しいかは知らん)。
だから、少しでもスープを減らしてもらいたくてご飯を作る。『美味しい食べ方』と称して「ラーメンおじや」を紙で勧めている店は多い。
ペットのお悩み相談配信をする猫 pic.twitter.com/5YvKjfkGnb
— 動物・癒しbot (@animal_iyashl) September 24, 2021
飼い主がやってるヨガを見て真似するようになったワンコ、可愛すぎる…pic.twitter.com/ldz9c9kfek
— もふもふ動画 (@tyomateee2) September 24, 2021
フィボナッチ数列を応用したた美しすぎるガラスアート!
— 5秒で学べるアート@スマホケース販売中 (@art_matomen) September 24, 2021
ガラスの塊から研磨、積層を何百回と繰り返し、彫刻していく。色のついたガラスではなく光の屈折と反射のみで色彩が生まれている。
アメリカのガラスアーティスト、ジャックストームズ作。@jackhstormspic.twitter.com/LcO6x2Yq02
尾身氏が医療強化を模索せず,過去1年半,ひたすら人流抑制,自粛,五輪中止要請してきましたがお膝元病院での実態が明るみに出るとバツが悪いです.またコロナ補助金の大半を前線の兵士ではなく株式投資に回していた事実は医療体制強化を期待した政府と国民を失望させるでしょう.https://t.co/5Zt2lC87A3
— 大木隆生 Takao Ohki, MD (@Ohki_TakaoMD) September 24, 2021
小室さんが金目当てというけど、金目当てにしたら皇室はめんどくさすぎるでしょう。あと、仮に金目当てだとしても、普通に医者や商社マンを狙って婚活してる一般女性と何が違うのだろうか。男女平等の時代やで。リベラルはクソ
— ベーコン研究所 (科学と霊感) (@allergen126) September 25, 2021
税率をいわないのはおかしい。河野案だと消費税が少なくとも5%(10兆円)増税になるが、その代わり国民年金保険料(14兆円)がなくなるので、差し引きで減税になる。数字を議論しないで年金の議論はできない。 https://t.co/JUPJ5r97Ks
— 池田信夫 (@ikedanob) September 25, 2021
保守が小室批判をするのは、別に違和感ないんだよな。問題は小室批判に対して、リベラル左翼側が沈黙してることよな、本来なら人権侵害として猛抗議してもよい事案。日本のリベラルは、個人はいかなる存在であれ権利と自由を確保されているというリベラルの原則を忘れたカルト思想団体よ。
— ベーコン研究所 (科学と霊感) (@allergen126) September 25, 2021
> まるで、マスコミを敵視するような態度
— さめはだ (@same_sk1n) September 25, 2021
当たり前だろ、アポも取らず勝手にやってきて映像や写真撮ってワーワー騒いで帰って勝手に記事にして金儲け
お前らメディアがやってることはストーカーより悪質だぞhttps://t.co/3AXD2rIKbv
いやお前ら何様なん笑
— ぐち (@gutipoint) September 25, 2021
国民の代表とでも思ってる?マスゴミごときがw
タイトルに悪意ありすぎ。ガン無視ザマァw
ロン毛の小室圭さん「直撃ガン無視」が及ぼす結婚会見への影響(FRIDAY)https://t.co/dOQjlPsYKG
理論家ってサイコパスに見えるんですよ。統計的にみれば今、地球は最も格差の少ない時代である、とか言われても、いやまあ、そうかもしれんが、ってなる。理屈の世界と個人の世界は遠く離れている。俺は東の熱心な読者ではないからわからないけど、理屈の世界を見にいくことも「観光」なのかもしれん。
— 動物豆知識bot (@ykic_bot) September 24, 2021
生理休暇のツイートが目に留まったので、実際に導入している弊社の状況は…
— あいん子@フォローすべきダークサイド人事OL (@Acht_113) September 24, 2021
・取得する人としない人の二極化
・若い従業員はあまり使用しない
・年齢的に厳しいだろうお局さんが毎月取得。
3つ目については人事で指摘をしよいかと検討されましたが、セクハラ諸々の関係から断念。現場からは以上です
208日目
— 伊之助ボディになるまで毎日腹筋ローラー (@InosukeWorkout) September 24, 2021
膝コロ40回
立ちコロ60回 pic.twitter.com/gOQ6UNEj0s
ブログ初心者の方、これ読んどいて~。大事な心構えです。https://t.co/81SmVIg5kr
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 25, 2021
「自民党総裁選」書店では高市早苗が河野太郎を圧倒のワケ(AERA)https://t.co/7qWk96Mwdu
— 滝田洋一(日本経済新聞) (@yoichitakita) September 25, 2021
「9月15日の発売以降、万単位での重版を重ね、“河野本”に2倍以上の部数差をつけている。実売でみても、アマゾンの総合ランキングで1位が続き、若い女性層にも売れるという政治本では異例の展開をみせている」
人を惹きつける文章の作り方(入門編)|クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング @NINJAkusokuso #note https://t.co/fmfsx0b1Jh
— むった教授 (@SpartaTOEICdojo) September 25, 2021
思わず買ってしまった。
・脳波のシンクロを意識する
・あるある失敗ネタを入れる
・読者を飽きさせない工夫
ここを意識して今後も文章を書こう!
イケハヤさん(@IHayato )が3000万のNFT購入したのを見て「どうせ売れなくて損するぞ」と思ってる人は、ポジションの価値を見誤ってるかも。彼はNFTそのもので儲ける気はなくて「NFT=イケハヤ」のポジションで稼ぐ。NFTトレード自体が要ではなく情報発信の中心になる事が彼にとっての最大のメリット
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 25, 2021
賢い投資家は利回りから逆算して行動する。商売も同じように考えると成功しやすくて、例えばブログなら「1件3000円の案件を月5本売れば1万5000円」と売る数×利益を計算してから書く記事のジャンルや方向性を決めている。稼ぎたいなら利回りから逆算すること。集中力の無駄遣いを避けること。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 25, 2021
西浦氏が勝手にシミュレーションをしているなら誰も文句は言わない。問題は、なぜそれをわざわざ「公表」するのか、ということ。
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) September 25, 2021
公表することによって「行動変容」を期待しているなら、それは単なる「プロパガンダ」でしかない。
それが「予想・予測」なのか「シミュレーション」なのかはプロパガンダのための手段の違いでしかないため、「予測ではなくシミュレーション」という反論は本質的ではない。
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) September 25, 2021
スウェーデンが他国と比べて現在落ち着いているのは、このためではないかなと、個人的に想像しています。
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) September 24, 2021
ずっとロックダウンしなかったので、多くの人がウイルスに暴露されてきたはず。 https://t.co/5x7m7NHiT6
感染症専門家の西浦博氏とラーメン屋さんのやりとりは、西浦氏の人柄を知る上で非常に興味深いものになっています。
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) September 22, 2021
西浦氏はよく政治家を見下したような言い方をするけど、こういう大変な思いをしている方に対してもこのような態度をとるのかと驚きました。他の専門家の皆様はどうなのでしょうか。 pic.twitter.com/FG5c7P6Jry
西浦さんて感染増加の時は勝手に会見までセッティングするくらいノリノリなのになんで減少に転じると貝になるんだろう。学者ならどっちも興味深いテーマだと思うんだけど。
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) September 24, 2021
実際、成功する投資とは原理原則に従ったシンプルで退屈なものであることが多いです。そしてこの方の場合、不動産投資成功の鉄則「まずは地主に生まれます」に成功しているので、同じことをすれば再現度は高いと思います。 https://t.co/hNFhyPKhJ9
— どエンド君 (@mikumo_hk) September 24, 2021
地球最古・5億5800万年前の生き物の痕跡が報告され、古生物学が追い求めてきた数十年来の謎が解明へ(2018)https://t.co/TzCl8RKFnK
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) September 25, 2021
フランス人テニス選手が、ワクチン接種後に体調不良に見舞われたことを理由に、シーズンを中断すると明かしました。https://t.co/irEt3VW9XE
— The Truth Seeker (@nEFJZK0gZfLlMqe) September 25, 2021
【親ガチャは言い訳か 若者の現実】https://t.co/ijNkgXhnav
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 25, 2021
「親ガチャ」という言葉が若者の間で広がっている。努力したくない若者の言い訳だとする言説が広がっているが、その背景には社会保障のぜいじゃくさ故に親に人生を左右されてしまうという若者の現実があるという。
「ゾウの8倍重い」「かみつく力がティラノサウルスの10倍」などスケールがデカすぎる古代の超巨大サメ「メガロドン」にまつわる7つの伝説https://t.co/jmESZHkTle
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) September 25, 2021
友人に「一番効果のある感染対策って何だろう?」と聞かれたので「テレビを見ないことでしょ」と答えた。
— ともしび (@jVd4HXB5gsXq1gC) September 24, 2021
間違ってないよね?
子実体になる場所を探して現れたムラサキホコリが、ナミウチツノホコリを踏み台にして変形する様子
— ぺんどら (@100legs_NP) September 25, 2021
↑だけでも十分なのに、今回は他も情報量が多いタイムラプス動画が撮れていた。 pic.twitter.com/7VEk7v6QyT
不器用な猫と器用な猫 pic.twitter.com/6Lz55qcj2E
— もふもふ動画 (@tyomateee2) September 25, 2021
【考えたこと】「本を読んでも無駄」な方向に向かっているか 他
架空の正義
小室某やら転売ヤーやらで大騒ぎしているが、勝手に架空の正義像を作ってそれに合わないと糾弾、今日もツイッターランドは絶望的に了見が狭い甘ったれが闊歩する平常運転
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
陳腐な知性は陳腐な想像力で陳腐な物語をこさえ、現実を拒否する
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
「学校ではこう習った!ママはこう言ってた!僕の思う正義と違う!」
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
知らんがな
いいねやRTについての断り
「いいねやRTは必ずしも賛同云々」みたいな断りよく見るけど、「これは参考になりそう」とか「これは覚えておきたい」とか「これは言質として取っておこうw」っていう思考が無く、評価軸が好きか嫌いかの2択しかない単細胞にどう見られようがどうでもよくないか
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
新たな言葉の浮上はマーケティング
親ガチャにしてもそうだけど、見慣れない新しい言葉が浮上してきたら、それはマーケティング。そういう市場を作ろうとしている者がいる。何を売りつけるためのマーケティングか?関連本は確実に売れるだろうhttps://t.co/NpokzA8Zcq
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
「本を読んでも無駄」な方向に向かっているか
古本屋として確かに「本を読んでも無駄」と考えている人が多いことは感じているし、由々しき問題とは思うけど、過去と比較した際にそういう方向に向かっているかというと疑問はある。農業が主産業だった頃と比較すると知識を獲得することの価値は上がっているだろうし、封建社会との比較では尚更だから https://t.co/JvnbXc2mpV
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
問題は周りが何と言おうと自分が無駄と思うか有益と思うか。本を読んでも無駄と諦め、知を放棄した時点で階級社会は醸造されていくんだろう。それはそれとして、そういう境遇で育ち、初期はBLUE MONDAYのような曲からREGRETのような詩的な曲へ昇華していくのは熱くなるhttps://t.co/O9M9RvkrFy
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 25, 2021
【今日のプレゼント】すぐに真似できる天才たちの習慣100
古本屋からは以上です