見出し画像

【古本屋日報】揺らぐ国家という虚構

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/3/20

タモリステーション

タモリの報道番組、やたら賞賛されてるけど、その賞賛の対象がタモリばかりで、誰かが言うようにタモリはタモリという名を最も活用できるようにとあのような番組と番組名にしたのかもしれないが、結局皆が最も注目したのはタモリだったという。

しかも、この記事の論調のように、皆まるで他人の心が読めるかのように「タモリはこういう意図でやってる」とか、主題がタモリ論やメディア論になってるの、他人事感極まってるよな。
まさに1億総コメンテーター、1億総評論家時代の総決算。
ツイッターらしい。

さらに言うと、↓のツイート、昨日Twitterの話題のとこに表示されてて、Abemaってサイバーエージェントとテレ朝の共同事業なんだけど、そのテレ朝が昨日タモリを報道番組に起用し、ほとんど喋らせないっていう。
なんか自作自演というか、胡散臭さすらあるな。


コロナ以外のイシューが存在しない埼玉

この知事のツイートを追って見ると埼玉にはコロナ以外のイシューが存在しないかのようだな。


揺らぐ国家という虚構

インターネットが追い風になって国民国家という概念を疑う声も上がってきている中、ウクライナ侵攻はその点にも影響を与えそう。
我々はその選択がもたらす恩恵と損失あわせて、どの道を選ぶのか考えていかなければならない。


国連の試算でも400万人の難民が生まれるとされていて、それだけでも今世紀最大規模だが、戦争が長引いたり、或いは降伏ということになっても更に大きな規模になるかもしれない。
その規模の難民が世界に散らばると例えばイスラエルのキブツのような世界の主流とは異なる枠組みの集団が生まれるかも。

地殻変動とはそういうこと。


京都市の財政難

タイムリーだったな。


キャラ先行型

なんかこの人、キャラが先にあってキャラに合う理論をテキトーにつけたような人だな。
その辺もブレーンをしてるという党の代表っぽさある。


確定申告学べるRPG

セールスコピーだとは思うけど、これで学べるとは思えないんだよな。
ある視点から見たフィクションでしかなくて、よく分かってないインボイス反対勢みたいのを増長させるだけじゃないの。


ママ活

いまホットなネット詐欺は「ママ活」。
突然、そういうスパムが来るようになった。


今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告

遅くなりましたが当選報告ありがとうございます!次回以降は文頭の@HOLLIEをつけないでいただけると@kkbakkbakkさんのフォロワーの方々にも拡散されるのでよろしくお願いします!


当選報告ありがとうございます!ほっこり癒されたようで何よりです!


【読んだ本】自助論


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど


いいなと思ったら応援しよう!