![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71810231/rectangle_large_type_2_93ab80a91191a1cb9bb4609d05a3516b.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】社会全体の視野を拡張する
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/2/7
救急車のたらい回し
定期的に、というか感染者が増えるたびに「救急車のたらい回し」で恐怖を煽る医療従事者を見るが、この問題は今に始まったことではない。
産業構造の問題。
それを一般人の行動制限でどうにかしようなんてのは責任転嫁も甚だしい。
そんなことが問題解決になるわけないだろ。
笹井恵理子著「救急車が来なくなる日」では、このままでは団塊世代が75歳以上になる2025年に医療崩壊すると書かれている。この本が出版されたのは2019年8月。コロナ以前。つまり、今起きていることはコロナ以前から危惧されていたことであり、医療産業の構造の問題であるということ https://t.co/2NpCXXXy8M
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) April 30, 2021
【買った本】教養としての「労働法」入門 / 知らないと損する年金の真実
Kindle日替わりセールにて2冊。
教養としての「労働法」入門 向井蘭 499円
![](https://assets.st-note.com/img/1644359554117-xhLot2Wdaf.jpg?width=1200)
古くは劣悪な労働環境改善や、長時間労働の是正などのため、最近では同一労働同一賃金、ハラスメント防止などへのために、ルールを定めてきた労働法。細かいルールを正しく理解して適切に対応するのはもちろん大切なことですが、社会状況が変われば、さらなる課題も生まれるものです。
外国人労働者の増加、多様な働き方が求められる今後を考えると、いま存在しているルールを知っているだけでは、新しい課題に立ち向かうことは困難です。
そこで本書は、重要判例や、海外諸国の制度と比較しながら、労働基準法や労働契約法などが制定された歴史的な背景から労働法をわかりやすく解説。「採用時に職務が決まっていない」「時間外労働の割増率が低い」など、日本の特殊な雇用環境や、先進国のなかでは低い労働条件で働いている実態もみえてきます。
実務や試験ではほとんど役に立たないかもしれませんが、物事に対する別の角度からの見方や今後の課題を解決するヒントがみつかる一冊です。
知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - (ワニブックスPLUS新書) 大江 英樹 440円
![](https://assets.st-note.com/img/1644359654523-uCPbh7vxW8.jpg)
<年金受給者は誰も教えてくれない!!>
本書に興味をお持ちいただいた方の中には、年金に対して以下のようなイメージをお持ちの方が少なくないのではないでしょうか?
●年金財政は赤字
●若い世代は払うだけ損
●政府は年金を無駄遣いしている
●未納者が多いからそのうち破綻する
これ、すべて間違っています。
本書はこうした日本の公的年金に対する誤解を解き、よくわからないまま「老後のため」と投資などに手を出して痛い目に遭うことを未然に防ぐための一冊です。
2022年より施行される「新年金制度」にも対応。
年金受給における転ばぬ先の杖となること請け合いです。
惨事の朝食
![](https://assets.st-note.com/img/1644359790304-Amm1oWL6K6.jpg?width=1200)
大惨事。パンは自家製だが、なんか最近乾燥してるせいか水分量のビミョーなアレで穴開きがち。
焦げたのはボーッとしてたせい。
社会全体の視野を拡張する
こうなることは火を見るより明らかなんだよ。
それがわからないのは無知すぎて半径数メートルのことにしか考えが及ばないから。
少し遠くのことまで考えられるようになるには、思考の幅を広げるには色々な本を読むのが効率的。
「古本屋の毎日プレゼント企画」ではなるべく色々な世界を知ることができるよう選書している。
社会全体の視野を拡張することに少しでも貢献したいと思っている。
#古本屋の毎日プレゼント企画
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 10, 2021
当選者から「自分で本を買うとジャンルが偏ってしまうため大変ステキな企画」と言っていただいたんだが、これは確かに言えることで、受身になり身を任せることで興味の幅が広がるということはある。気乗りしないが友達に誘われ行ってみたらハマった、ということはよくある
電子書籍は毎日日替わりセールをやっているので、それを積極的に買うようにしている。いわば半受動的な買い方だが、こうすることで自身では選ばないルートも視野に入ってくる。自身の手の届く半径数メートルをウロウロしていても思考の幅は広がらないのだ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 10, 2021
何に使うか想像がつくような知識では思考の幅は広がらない。自分には関係ないと物理や経済を学ぶことを放棄すると一生狭い世界で過ごすことになる https://t.co/ajgtwx61SI
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) May 26, 2021
東京都は更に盛大な茶番に
日テレNEWS24 R3.9.28
— GINMI (@UGinmi) October 15, 2021
10代男性コロナ死のニュース
どう考えても日本語がおかしい。
だれか教えて頂きたい。 pic.twitter.com/CXLUNtS1kZ
なぜか去年のツイートが回ってきたが、それは置いといて、なぜ日本語がおかしくなるのかって言ったらルールがおかしいから。
そして、そのおかしなルールはいまだ継続中。
いい加減茶番をやめろ。
茶番をやめるどころか、さらに盛大な茶番にしようとしている政治。
重症の定義を国基準、即ち「ICUに入院しただけの人」まで含めると、病院側の「儲けたい」という私的な動機が緊急事態宣言という社会機能不全に大きく影響することになる。
それを茶番と言わずに何というのか。
経過観察と診療報酬点数目的で入れる例があるから国基準にすると実情より被害が大きく見えパニックになるよな。ICUはただでさえ1日あたり10万前後の入院費がコロナ特別措置で倍以上になるんだったら、空いてたらとりあえず入れとけという動機になる。だったら都基準の方がより実情を反映してると言える https://t.co/HsmDjBaY1M
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) January 19, 2022
オミクロン突然死の理由
統計を見るとオミクロンは重症でもないのに突然死亡するが、単に持病が悪化して死んでコロナ陽性だった人が含まれているから。こんな役に立たない統計で意思決定をしないでほしい。
— 戯画兎 (@giga_frog) February 7, 2022
マスコミから政治家まで統計のトリックに引っ掛かりまくって偽の因果を作り出しているようだ。そしてその因果にもっともらしい物語が付け加えられて世の中に流布される。まるで卑弥呼の時代に生きている様だ。 https://t.co/4qwwyskhW8
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) February 7, 2022
これを専門医でもない医者までが「突然悪化して死ぬ」と煽っているのだからタチが悪すぎる。
多分意図的ではなく単に無知なだけなんだろうけど。
今日の中央市
![](https://assets.st-note.com/img/1644361488856-4vOlRwVGtY.jpg?width=1200)
今日の戦果。
先週同様、今日も仕入れは少ないが売りがホクホクだったのでヨシ。
今日の「古本屋の毎日プレゼント企画」当選報告
応募なんて当たると思ったことはなかった。たまたまみのミュージックのみのさんが動画で村上さんの本を絶賛してたので、ちょっと気になり全く期待せず無言リツイートしたら、まさかの当たりました!!!!@HOLLIE様ありがとうございます!🙏🙇🙌#古本屋の毎日プレゼント企画 pic.twitter.com/sCbeG6buoo https://t.co/s4UDq5PcX2 pic.twitter.com/ANNQt4dFPz
— 中村慎太郎 (@yurayuracrazym1) February 7, 2022
当選報告ありがとうございます!
よく言われますが本当に当たるんですw
何度でも応募可なのでまた気になる本があったら是非~
実際のドバイ
皆の想像するドバイ vs 実際のドバイ pic.twitter.com/0mLPh2sRTe
— シバコウシ (@0xKohshi) February 6, 2022
右側、実際のドバイどころかこれ浦和じゃねえのw
高梨沙羅 スーツ規定違反で失格
#高梨沙羅 1回目失格、勝敗分けるスーツの性能 各国とも違反すれすれ https://t.co/CNEHtWswqp
— 北京オリンピック・パラリンピックニュース (@asahi_olympics) February 7, 2022
・選手はジャンプ台でスタート前に検査
・飛んだ後も抜き打ちで検査
・強豪国の中には、その日の検査の傾向を知るため、あえて規定違反のジャンプスーツを選手に着させることがある
いっそのことジャンプしたあとコレやったったらええねん。
![](https://assets.st-note.com/img/1644362199159-qFTCY42ZCV.jpg)
失格!圧倒的失格!
![](https://assets.st-note.com/img/1644362210877-XNNiD7ycJB.jpg)
【読んだ本】恐れのない組織 / 医学の近代史
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
ロジック破綻している愛知県知事
大村知事だけが言っている
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) February 6, 2022
「感染拡大が止まらないためこのままでは企業活動に支障が出てくる」
「そうさせないために緊急事態宣言で規制をかけて感染拡大を止める」
って、論理が思いっきり矛盾しているんですが、いつまでもこんなことを言っていて知事は恥ずかしくないのでしょうか。
対話によりマインドチェンジした例
「2歳以上園児にマスク着用推奨を」…知事会が要望、厚労相は前向き
— 稲垣昭義 (@dream21ai) February 3, 2022
何をバカげたこと言っているのか。園児は感染しても無症状か軽症で、これまで亡くなった事例もなく、ノーリスクです。マスクの子どもの成長への弊害の方がはるかに大きい。
正気の沙汰とは思えない。 https://t.co/4stBXyowp6
「子供が死亡に至るリスクが少ない」で思考停止したままの人だとこういう考えになります https://t.co/5sCao6bCqr
— \タツヤ/ (@ta28_oe03) February 4, 2022
日本では子どもが死亡に至るリスクが少ないのではなく、ゼロです。
— 稲垣昭義 (@dream21ai) February 4, 2022
いまだにコロナは不治の病と思考停止したままの方のマインドチェンジが必要です。 https://t.co/zPxSz9AB6y
子供が(おそらく無自覚のうちに)感染させてしまい、その人が死亡するリスクを心配しています。 https://t.co/iDYp86cRsB
— \タツヤ/ (@ta28_oe03) February 4, 2022
人が死亡するリスクは世の中に無数にあるのに、なぜ子ども達だけ責任を負わなければいけないのか?
— 稲垣昭義 (@dream21ai) February 4, 2022
人が人に感染させることを悪とするそのマインドをチェンジしないと社会は成り立ちません。 https://t.co/fg7RdtXslP
この度は稲垣さんをはじめ多くの批判・意見をいただき、自分の認識誤りを恥じております。申し訳ございません。子供にマスク着用させることのデメリットや、コロナ以前より存在する肺炎球菌について学んでおります。私自身昨年初頭に感染し罪悪感がありましたが、マインドを変えていこうと思います。 https://t.co/sJ8jJM6P6o
— \タツヤ/ (@ta28_oe03) February 6, 2022
感染対策は2歳児より高齢者と肥満者にした方が効果的
2歳児にマスクを付けるより、高齢者と中年肥満に首輪を付けて家から出さない方が、実際効果はあるんだよね。
— 説教おじさん (@partyhike) February 6, 2022
アメリカの寒波で後輪が凍る車
アメリカの大寒波で後輪が凍りついて回転しないまま走る車… pic.twitter.com/cEqAPKH4sv
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) February 5, 2022
ルールに対する意識
日本にとって、ルールとは守るもの。欧州にとって、ルールとは変えるもの。中国にとって、ルールとは破るもの。これが国際競争です。
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) February 6, 2022
クレーマーに合わせると採算が取れない
コロナ禍で明らかになったのは、異常に神経質な人間に合わせて制度を作ったら社会がめちゃくちゃになるってことだよ。モンスタークレーマーに合わせてサービス設計したら、採算が取れなくなるのは当たり前の話だよね。
— 説教おじさん (@partyhike) February 6, 2022
ワクチン打ってもクラスターは起きるし老人は死ぬ
どういうこっちゃ。ワクチン3回打ってるであろう高齢者のうち95.9%が感染って。感染防止効果あるってメディアも専門家も河野太郎も医クラも断言してたよな。嘘つきだなお前ら→介護老人保健施設でクラスター 70~90代の7人死亡 横浜 | NHKニュース https://t.co/mENHGfflw7
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) February 6, 2022
昨年、医クラは『第6波ではワクチン未接種者が死ぬことになる』と煽っていたが、結果は僕が言ったとおり『接種済みかどうかは問わず高齢者が死ぬ』だったね。より正確には、高齢者はほとんど接種済みなんで、接種者が死んでるんだけどね。https://t.co/rdDBtU4X4x
— 説教おじさん (@partyhike) February 6, 2022
リーダーに必要なのは信念
批判される発言もあったと思うけれど、信念の人であった。
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) February 6, 2022
既存の枠にはまらないスケールの大きさには圧倒される。
リーダーには「信念」が必要なのだと思う。
世論にフラフラする風見鶏ではね。 https://t.co/07Aud5c1jQ
拮抗してきた世論
ついに過半数超えてきた!!
— Isseki Nagae/永江一石 ブースター済💉 (@Isseki3) February 7, 2022
コロナ対策で世論二分、経済活動「制限する」41%・「制限しない」51%…読売世論調査(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/Oj8NDpahjf
売れる記事のテンプレ
「結論→理由1→理由2→補足や懸念点→結論→セールストーク」この構成を何となく意識していれば、書きなぐった記事でもそれなりに読めるようになるし、成果も出る。そこそこアクセス稼いでるブロガーさんとかは多分無意識にやってる
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 6, 2022
【実例】
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 6, 2022
結論:
最近流行りの冷凍弁当ですが、オススメしません。
理由1:
なぜなら、味が微妙でワクワクしないからです。
理由2:
そのくせ値段は絶妙に高く、コスパ悪いです
補足:
一応コロッケ系のメニューだけはマシな味です。
結論:
冷凍弁当はオススメしません
セールストーク:
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 6, 2022
とはいえ毎日料理するのは辛いですよね。そこで、私は家事代行を月1回頼んで、主菜の作り置きを作ってもらい冷凍してます。
冷凍弁当に比べると、人を呼ぶ分コストは高いですが、味は段違いに美味しく心が救われます。家事を手抜きしたいなら、冷凍弁当より家事代行がオススメです
~実例ここまで~
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 6, 2022
まぁだいたいこんな感じで骨組みを作れば、最低限売れるアフィリエイト記事は完成します。うまく、この型を応用してみて下さい
感染者に負の動機がある場合、正しい統計は取れない
当然の対応です。熱が出ても田舎じゃバレないように家で寝て治した人がいっぱいいるでしょう。感染者を犯罪者扱いすればまともな統計は取れなくなる。だから当初から言ってるように、本人にも結果を知らせない無作為抽出検査で定期観測すればよかった。 https://t.co/KjzJj9jvZf
— 故郷求めて (@furusatochan) February 7, 2022
叩き上げ改革派仕事人は隅に追いやられ再び世襲ボンボンが中心へ
せっかく叩き上げ改革派仕事人が首相になったのに、利己主義的理由で自民党議員が彼を一年で辞任に追い込み、また世襲ボンボンが首相に。そのツケを払わされるのは我々。 https://t.co/MrWTEREfx1
— H.S. Kim (@xcvbnm67890) February 7, 2022
公文は義務教育のSEO
公文は義務教育のSEOみたいなもんよ https://t.co/Y24K007haI
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) February 6, 2022
カナダの反コロナ規制デモ制御不能に
カナダ首都、オタワに非常事態宣言。これもプランの一部かもと裏を疑いつつも、国民が主権を求めたことで波紋が生まれたことには間違いありませんね。https://t.co/K6353A04PO
— かんろ (@JC1oAxgs4D6D3kc) February 7, 2022
報道されない沖縄のピークアウト
あれだけ騒いでいた沖縄がピークアウトし感染者数減少が明らかになると、ほとんど報道しないテレビやマスゴミさんは相変わらずの安定( ¯⌓¯ )
— Tofu (@JdT6PAvDfrVpnKf) February 6, 2022
SNSはラジオ
自分はSNSは「ラジオ」だと思ってますね。勝手に放送して届いたハガキから気に入ったのを読む。
— PsycheRadio (@marxindo) February 6, 2022
起業した方がいい理由
真の金持ちは「中小企業のオーナー」であると知ったときの話。 | Books&Apps https://t.co/3c6YGuolDh
— 田端 塾長/おじさん系ビジネス芸人@YouTube9万4千人突破! (@tabbata) February 6, 2022
儲かる、儲からないは、究極的には能力やスキルではなく、「商売を」「自分で」「始める」かどうかで決まる。 https://t.co/3c6YGuolDh
— 田端 塾長/おじさん系ビジネス芸人@YouTube9万4千人突破! (@tabbata) February 7, 2022
豊中市保健所長のオミクロンの見解
保健所長です。
— 豊中市保健所【公式】 (@toyonakame) January 31, 2022
オミクロン株については、季節性インフルエンザと致死率が変わらない、とのデータが蓄積しつつあります。「コロナをどの程度恐れるべきか」の大きな転換点が近づいていると感じています。
保健所は引続き重症化リスクのある方への支援に注力します。
冷静な判断や行動をお願いします。
ちょっと何言ってるのか分からない。 https://t.co/scXHXab78h
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) February 7, 2022
肺炎を起こさないオミクロンは風邪
普通の風邪!
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) February 7, 2022
ですよね。日本では最初から😊 https://t.co/pD4z4fySlF
古本屋からは以上です