
ストリートワークアウト記録 2020年7月
先月に引き続き,プランシェ,フロントレバー,倒立腕立て伏せを練習した.
トレーニングの質を高めるために,読書をした.
トレーニング頻度
自分がどれぐらいの頻度でトレーニングをしているか把握するために休んだ日を記録した.
完全休養したのは7月9日,19日,24日,28日の合計4日間であった.
神経系のトレーニングがメインなので,ほぼ毎日のように行っている結果となった.
プランシェ
今月からフルプランシェの練習を始めた.
ストラドルプランシェとは次元が違うと感じた.
チューブを使っても脚が浮かない...
しかし,次のトレーニングでコツをつかんだ.
前回よりも,
・肩を前に倒す
・チューブを脚より(重心)にかける
この二つを意識することで脚が浮いた.
サムネイルを比較して,肩の角度が明らかに変わっているのが分かる.
ストラドルプランシェと違うということは頭では分かっていたが,体が同期していなかった.
ストラドルプランシェと並行してフルプランシェの練習をしていたが,とうとう体に限界がきた.
状態が悪かった左手首を痛めてしまった.
7月20日~29日の間はプランシェの練習をせずに,手首の回復に努めた.
この間,原因を探るべく正面からプランシェの動作を撮影すると,体が左に傾いてしまっているのが分かった.
左腕の押しをもう少し強くして,バランスをとることにした.
フロントレバー
以前から出来ていたフロントレバー,バックレバーに動作を組み合わせてみた.
まるで空中を歩いているような動きを合わせてみた.
バックレバーの方は今回初めての試みであったが,きれいにできた.
引き続き,プロントレバープルアップを練習しているが,腹を当てるのはまだまだ遠い.
最近はチューブなしでのフロントレバープルアップも練習も取り入れている.
倒立腕立て伏せ
ようやく倒立腕立て伏せができるようになった.
倒立を10秒できるようになってから1か月間ほぼ毎日練習した.
肘を曲げるときは小指側に体重を乗せること,脇を開きすぎないことで安定することが分かった.
まだ一日に1回,2回程度しかできない.
これからは倒立腕立て伏せを連続3回と床での倒立腕立て伏せができるようにする.
読書
山本義徳業績集の「ビタミンのすべて」を読んだ.
読んだ後にiHerbにてマルチビタミン,ビタミンCを購入した.
さらに,山本義徳業績集の「ミネラルのすべて」を読んだ.
なぜ読んだか?(目的)
ビタミン,ミネラルはそれぞれ五大栄養素の一つとされている.(残りは炭水化物,タンパク質,脂質)
要するに,人間の体にとって欠かせないものである.
トレーニングの質を高めるためには体の回復機能を高めたいと思ったため,これらの本を読むことにした.
感想
自分のビタミン不足に愕然とした.
食事だけで補おうなんて無理だとわかった.
前述のマルチビタミンで大体のビタミンやミネラルを補うことに加え,ビタミンB-50を一日2錠(トレーニング後と就寝前),ビタミンCを1gを毎食後に摂るようにしている.
効能は体感できるほど素晴らしいものであった.
筋肉や関節の疲労が軽減され,回復も早い.
ニキビの治りも早くなったり,ストレスに強くなったりなど,日々の生活にも好影響をもたらしている.
もっと早くに知っておけばよかったなぁ...と痛感している.
以上,ストリートワークアウト記録2020年7月でした.
最後までご覧いただきありがとうございました.
いいなと思ったら応援しよう!
