マガジンのカバー画像

田舎生活

23
運営しているクリエイター

#日記

今年は、初めて生姜を栽培した。

新生姜の収穫時かなと思って、ほんのちょっと試しに採ってみることにした。
ちっちゃいけど、柔らかくてほやほやの生姜ちゃんが出てきた。
そのまますりおろして食べたら、しっかりした生姜の味がした。

暑い夏を乗り越えてくれた、生姜ちゃんに感謝。

水菜に、子カブに、二十日大根…。

もうじき冬野菜も終わる時期だけど、いっぱい収穫できてきた。

次の作物の土作り初めないといけなくなってきた。野菜は待ってくれない。

大忙し。

ヒヨドリに食われまくって、禿げ山になってしまった、ブロッコリーの葉っぱ。

日当たりが悪い箇所で栽培していたので、成長は遅れ気味でヒョロヒョロだったけれど。

でも、真ん中からちょこんとブロッコリーの芽が出てきた。

どうか食べられるまで成長しますように。

ついに、カリフラワーちゃんの収穫。

初めて作るカリフラワー、嬉しいな。

少しずつ大きくなって、収穫時がやってきた。茎が太いから、ナイフでザクザク切って収穫。

すごく、美味しそうだ。

大きくなってくれて、ありがとう。

実は茹でてサラダで、葉はポタージュにしよう。

今日収穫した、コカブと、大阪シロナと、水菜。

先週の雪から、急に暖かくなったので、今度は幼虫が活躍してきた。

来月くらいから、畑を夏野菜を作るための土作りをしないといけないので、そろそろ育ちが悪くても見切りで収穫しないとだ。

雪でダメになっちゃった、葉っぱたち、ごめん。

よくやく実ってきた、初めて作るカリフラワー。

雪に埋もれてたけれど、無事だったので、よかった。

茎が太くてしっかりしているので、ヒヨの宿り木になっちゃって、少し心配だが、もう少し頑張って大きくなって欲しい。

しかし、それにしても葉っぱがやたら大き過ぎる…。

今日は、ものすごく寒く、時々吹雪いている。

あっという間に、雪がうっすら積もった。

カリフラワー、人参が実ってきていて、もうひと踏ん張り大きくなって欲しい。

甘く、大きくなってくれたらいいけれど、凍死しちゃったら悲しいなぁ。

今日の晩は、家にこもって七草粥を食べよう。

今日、大晦日の我が街は、うっすら雪が積もった。とても寒く、冷凍庫の中にいるみたい。

畑の野菜の葉が、冷凍状態になっていて死んでしまわないか心配だ。

今日は、一日家にいて、ヌクヌク過ごしたい。

皆さま、くれぐれも身体に十分お気をつけて、よいお年をお迎え下さい。

今朝は、紀州大根、金町コカブ、菜の花、大阪シロナ、水菜を収穫。

寒くなってきたので、旺盛には育たなくなってきて、ゆーっくり、ゆーっくり、力をためているように見える。

案の定、人参の育ちが悪い。私が長年嫌ってたからか。

でも、極寒の中で育った人参は甘く美味しくなる。楽しみだ。

今日は、大阪しろなに、水菜がわんさか採れて、二十日大根も収穫できた。

こんなに寒くなってきたのに、まだ蝶が卵を産み付けている。自然は力強い。

来週からは、うんと寒くなるらしい。
白菜がまだ収穫できていないので、凍害でダメにならないか心配だ。

今夜も、大根おろし鍋にするべ。

今日は、金町小カブ、水菜、ベビーリーフを収穫。

水菜、菜の花の葉が勢い良すぎてすごいことになってきた。

農業学校に通ってるとき、水菜、カブ、大根の葉に無数のアブラムシがついたが、こっちは農薬使ってないのに全く付かない。何が違うのか?

ニラの種がベビーリーフになった!なぜ!?

実験農園で今朝収穫できた、二十日大根と、紀州大根。すんごい立派。特に大根の葉っぱ。

サラダ、大根おろし、炒め物、炊き込みご飯にして食べよう。

農園に向かない土なので、根菜類できるか心配だったけれど、さすが畑懐さんと、野口種苗さんのタネデス。すんごいいいのができて、感謝デス。

実験農園、今日は、菜の花がいっぱい収穫できた。

最初は、虫食いがひどく食い荒らされてしまったこともあり、もうダメかな、と思ったこともあったが、負けずに成長してくれた。今では、農薬がなくても虫より強くなった。

今晩は、お浸しににしよう。

自然、全てに感謝。

毎日少しずつ収穫できるようになってきた、実験農園。

今朝は、ルッコラ、水菜、小カブが収穫できた。

これからが楽しみ。

無農薬で、ほとんど手をかけなくても、野菜は土、水、太陽と、いっぱいの自然の恵みを受けて錬金術のように姿を変え、元気にきれいに育つ。

ありのままって素敵だ。