
中小企業の立場で、タメになるビジネス本30冊を選んでみました
こんにちは、製造部の松田です。
巷では、実にいろんなジャンルのビジネス本が見られますね。
生成AI、DX、GX、人的資本経営…
これらを経営に取り入れ、時流を掴みましょうという訳です。
ただハッキリ言いまして、
「トレンドなのは分かるけど、自社には(まだ)関係ない」
というのが中小企業の本音なのではないでしょうか。
私は他社の知恵・事例などを知りたく、
先のようなトレンドビジネス本をはじめ、
中小企業にとってタメになりそうな本を
約100冊ほど探索してきました。
もちろん、その中には何十冊も、
Amazonの概要文では参考になりそうだったのに
蓋を開けてみると「トレンドなのは分かるけど…」
というものもありました。
また、100冊と言うと守備範囲は狭いですが、
中小企業の目線で掘り起こしを続けている点で、
同じく探索をされる皆様の時間とお財布の
お役に立てるのではないかと思います。
100冊からギュッと30冊に絞り込みましたので、
ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!
※Amazonのリンクばかり貼っておりますが、
私が他のECサイトを利用していないだけで、
他サイトの方がお得な場合も多々あると思います
1. 他社事例
<こう思っている方にぜひ読んでもらいたい>
・他社の成功事例は、環境が異なる当社にとって参考にならない
・成功事例の裏には、誰かしらスーパーマンがいるのだろう?
他者の成功体験は参考にならない、というのは
私もその通りだと感じています。
モチベーションは喚起されるかもしれませんが、
直接それを適用するには頼りないノウハウです。
しかし、避けるべき体験(反面教師)であれば、
直接それを適用する(ならないよう働きかける)
ことが可能となり、有用な情報になり得ます。
そこで、以下の書籍をオススメします。
2. 5S、改善活動、ISO認証
<こう思っている方にぜひ読んでもらいたい>
・5つのSって、整理・整頓・清掃、あと何だったっけ?
・改善活動なんて、いつもアイデアを書いて提出するだけ
・昔とったISO認証をズルズルと続けている
5Sや改善活動、ISOをやること自体が目的化せず、
会社が実際に良くなる仕組みとして整えることは
想像以上に”言うは易し行うは難し”だと思います。
100社で100通りの方法があるとは思いますが、
個人的に有用と感じたものを選んでみます。
※姉妹本で、ISO14001のものもあります
『ちょこっと改善~』の著者、柿内氏はYouTubeで
実際に企業で改善の指導されている様子を
動画に上げておられるのでより参考になります。
3. 財務、融資
<こう思っている方にぜひ読んでもらいたい>
・決算書について「分かっている」風でいるのはもうイヤだ
・BSが大事(何ならPLより!)と聞くけれど、何をすれば?
・簿記2級の参考書が、ずっと本棚の「積ん読」エリアにある
個人的な感想ではありますが、
・経営者なのに、財務ではなくまず会計から勉強を始める
・巷の財務に関する書籍は、決算書そのものの説明をしすぎる
という違和感があります。
そのなかでも、個人的に以下は参考になったと感じます。
※現時点で中古しかなかったので、価格は変動します
(定価は1,500円+税です)
※現時点で中古しかなかったので、価格は変動します
(定価は1,500円+税です)
4. 経営方針、経営層の役割
<こう思っている方にぜひ読んでもらいたい>
・経営計画書を作ること自体が目的になってるんだよな…
・実は、当社には経営理念とかビジョンがない
・SWOT分析って、補助金のときに1回書いたあれか!
ここ数年、とても多くのビジネス本が
思考のフレームワークについて書いています。
デザイン思考やマッキンゼーの7Sなど、
しかし自社(自分)に適したフレームワークを
取捨選択するだけで大変な労力になります。
さらに中小企業にとってタメになるかというと…笑
フレームワークも適切に取り入れつつ、
しかし中小企業にとって真に大事なことは?
という観点から以下をオススメします。
※現時点で中古しかなかったので、価格は変動します
(定価は838円+税です)
5. 組織、管理職の役割
<こう思っている方にぜひ読んでもらいたい>
・1on1を始めてみたはいいもの、今のやり方で正解なのか?
・傾聴のテクニックを学んだが、相手に見透かされていないか不安
・管理職のつぶやき:「俺がもう一人いればな〜…」
少子化社会の日本において一人でも多くの人が
仕事にやり甲斐を見いだせる社会だと良いですね。
(特に、仕事のウェイトが大きい日本なので!笑)
以上となります。
皆様のご参考になれば幸いです!
◆建築資材の製造外注・OEMは北陸マテリアル株式会社に!◆
大サイズ平面材(パネル等)の異種どうし貼り合わせ加工、
および切断加工を得意としています。
▼▼▼その他の記事も是非!▼▼▼