![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126160005/rectangle_large_type_2_352ead23b67c8eea61d38fffe2ff94b6.jpeg?width=1200)
ボロニアソーセージで昆布巻き
日高昆布が食材ストックにあれば、ボロニアソーセージで昆布巻きにしてみませんか?
硬い昆布で巻く昆布巻きは難しいと思っているわたし。水に戻したぬるぬる昆布は滑って嫌なわたし、たくさんじゃなくていいわたしが作ります!
⭐️まず、袋から出した30センチ長さの日高昆布は水にさっとつけて取り出し3分ほど置いて半分の長さ15センチに切ります。酢水に入れて沸かしたらすぐ火を止めて冷ます。
⭐️ボロニアソーセージは1.5センチ角昆布幅に切る
⭐️冷めた昆布できっちり巻き、両側を乾いたかんぴょうで結ぶ。なんなら肉を縛る紐を使っても良い
⭐️昆布の茹で汁に、醤油2、砂糖2.5、味醂と酒1の割合で入れて、昆布巻きを煮る。真ん中で切る。
*30㎝長さの昆布3枚で昆布巻き12個。ゆで汁はかぶるくらい。醤油大さじ2,砂糖大さじ2半、酒・みりん各大さじ1です)
![](https://assets.st-note.com/img/1703988765974-S7cmVuhxri.jpg?width=1200)
酢を使うから、ぬめりは軽減され、昆布は柔らかくなりやすいです。
ボロニアソーセージは、ものによっては昆布から飛び出してきますが、煮上がって冷めると落ちつきます。結び方がゆるくてたくさん出てしまったら、押し込みます😄。やることはワイルドですが、ちょっとやみつきになる美味しさです。
鮭で作るときは塩鮭で。カットしやすく巻きやすいです。
鶏肉も美味しいです。鮭や鶏肉は形を作りやすいので飛び出しません。
作るハードルが低くて、こどもが喜ぶ昆布巻きを考えて思いつきました。
良かったら、お試しを。
良いお年をお迎えください。
#昆布
#昆布巻き
#ソーセージ
#ボロニアソーセージ
#北海道新聞12月30日掲載
#日高昆布
![](https://assets.st-note.com/img/1703988567658-ZbliwbT07d.jpg?width=1200)
12月30日の北海道新聞に掲載されたレシピです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703988597306-LX73MR7wLY.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)