![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157764575/rectangle_large_type_2_9fafff32c5957e3407fddc326deb1ae1.png?width=1200)
妊娠をきっかけにキャリアを諦める?「それでも稼ぎたい」本音
今年5月、第一子の妊娠が発覚。
仕事にドクターストップがかかり、だるい眠い気持ち悪い中ずーっとソファで伸びるしかない私は考えました。
「今までやってきたキャリアをあきらめるか、
それとも腹をくくってワーキングマザーをやるか。
それが問題だ。」
「お問い合わせ・反響・CVほしい」を叶えるサービス、ホギコト代表のWebマーケター・コピーライター日野成美です。
前回のnoteはこちら💁♀️
ふだんはマーケティングのガチな話をしていますが、今日は箸休め。
女性にとって最大の転機と言っても過言でない、
妊娠・出産と仕事
について語ろうと思います。
私は現在妊娠8ヶ月。お腹の子はぶじに1kgを超え、ぐいんぐいん毎日元気に動いてくれています。膀胱への蹴りだけは勘弁。
そんな中で直面せざるをえなかった
「キャリア」
「お金」
「今後の未来」について。
自分のことを振り返りながら、なんとなくすべての妊娠中プレママと、子どもを育てるママさんたちにエールを送りたくなったnoteです。
妊娠って「10ヶ月病人コンディション確定」のアレ
いや妊娠ってすごいね。
私はつわりが一番軽い方でした。食べないと気持ち悪くなる「食べつわり」と、ずっと眠くてだるい「眠りつわり」だけ。
なのに過去に患った持病(うつ病の重度)の一番ひどい時と同じくらいキツかった。
胎盤が固定し形成されるまでの5ヶ月、母体を安静にさせるにはコレしかないとか、母体の免疫力が子どもとなじむまで時間がかかると、頭では理解できるけどまーキツい。
妊娠・出産が未知数の世界〜、という方にご説明しますとね。
お腹から出るまでの10ヶ月間、だいたいずっと病人コンディションと考えてください。
妊娠中期は安定期っていうけどつわり続く人は続くし、どう考えても妊娠前よりだるい!不意の出血とかお腹痛いとかあると産院に即連絡!そして「すぐ来てください」とか言われる!!
このnoteも産科に緊急受診した直後に書いてる。まあ何事もなかったんだけど!マル福適応で医療費は定額なんやけど!切迫早産とかだったらどうしようってヒヤヒヤで!妊娠中って何が起こるかわからないなって!!
そう、妊娠中は今お腹にいる命のために、どうしたって緊急で休まなければならないときがある。
お腹が張る(子宮が収縮して固くなる現象)のが続き、赤ちゃんの出口が短くなりすぎると食事とトイレ以外はずーーっと寝たままというガチの絶対安静が必要になります。
だって!!
仕方ないじゃない!!!
未来の高額納税者にお腹を貸して、内蔵の中で育ててるんだから!!!
こんな調子なもんで、妊婦になったら仕事はセーブ。早退もしくは病欠。
多くのはたらく妊婦さんはこのクソ大変な中、収入がめちゃんこ減るという現象に直面せざるをえなくなります。
妊娠・出産後のキャリアで直面する「お金」
私もフリーランス。一時期仕事ができなくなったので、ふつうに収入が途絶えました。
その上。
妊娠・出産には否が応でもお金がかかる。
2026年度から妊娠・出産費用が保険適用になりますが、現在2024年は保険適用外診療のため、補助券があるとはいえ手出し毎月1万円くらいは産科費用で飛んでいきます。
分娩も自費負担が20〜50万円。
これは「(地域にある)他の産院に比べて安め」といわれる大学病院での分娩費用なので、他の産院だともっと飛ぶかもしれません。
うん。
そりゃ子ども増えねーわ。
って思ったよね。なにこのハードルの高さ。
※再来年からは保険適用だよ!
追い討ちをかけるように、収入が減ります。
もっとも手当が手厚い正社員でも、月収が3分の2〜半額に減額。
フリーランスや自営業なら手当一切つかずにただただ無収入シーズン突入。産休・育休はなし(受注をとらないだけ)です。
ここにベビー用品は買わなきゃだし(抱っこひもって3万円とかするんだぜ)引っ越しが必要になる人もいる。私は階段が危ないのでエレベーター付き物件に引っ越しました。
まだあります。
なんと子どもが生まれたら、お食い初めの式、七五三などの行事に各10万円かかるというのです。
アホこくなーーー!!
あんな行事、皇族が御所でやってたもんを武家や金持ちの商人が真似してはじめたコスプレイベントやぞ!(袴着の式とかが原型)
うちの母もいってたもん、「30年前にそんなことやらなかった」て!着物に写真館にレストランで会食?そらかかるわ!
いやでも絶対かわいいよね。私も産まれたら絶対着物着せる。お食い初めの式はホームパーティーでなんとかするんだ。
この調子で、妊娠・出産という「なんも知らない、はじめてのフィールド」で戸惑う夫婦を対象に、マタニティ・ベビー市場における、歴戦の猛者がふるうマーケティング戦略が待ち構えています。
たまひよのベネッセ、ゼクシィbabyのリクルート。
お役立ち情報と広告が見事に同居し、いつのまにかオススメのグッズを購入しているという沼が待っている!
てか、たまひよはナチュラルにこどもちゃれんじへの導線も引いてるね!?アプリを活用した単純接触効果とかすごすぎてマーケの威力に脱帽やわ!
……ほんと、妊娠・出産・子育ては油断すると無限に出費がとまりません。
(「ミニマリスト 子育て」で検索するとかなり節約の参考になるよ!)
もちろん、昔に比べればお金がかからなくてすんだ部分もたくさんあります。
レンタルサービスなんて昔はなかった。丸一年ベビーカーレンタルしても15,000円くらいで済む。
ベビー服も安くなりました。私の子ども時代は節約のために母が作ってくれたお手製のワンピース着てました。今800円とかでぎゃんかわな服をゲットできるのね。
しかし金はかかる。
収入は減るのに。
つわりやマイナートラブルで瀕死の中、母たちは思うのです。
「おかんも働かねば」、と。
妊娠・出産ってチームプレイ前提だよね。
そんなこんなで、
収入は減る
支出は増える
=働かねば。
という図式が出来上がるママたちの脳裏。
しかしお腹のなかには自分の血を分けたかわいい子どもがいる。
そう、子どもが生まれたらかわいい。
できれば一緒にいてあげたい。
ていうか子どもよりも重要なことってある?仕事とか旦那に任せればよくない?むしろ働きながら乳児の子育てとか不可能に近くない?どっちか仕事セーブするのがよくない?
ぶっちゃけ、私も一時期キャリアを諦めかけました。
こんなコンディションで、成果を求められるWebマーケティングの仕事をガンガン続ける自信がなくなったのと、子どもを守りたい気持ちがやっぱり強かった。
ジョイン先各社でNo.1成績をとり、売上を立てるのが楽しくてたまらない仕事の鬼である私でさえ、仕事をやめることを視野にいれるほどの負荷。
それが妊娠でした。
もちろん妊娠には個人差があります。
でも、職場やクライアントに迷惑をかけることを考えると。
仕事は休まねばならない。
つわりや体調不良、子どもの病気によっては臨機応変なスケジュール対応が必要。
こんな世の母親たちを雇う・契約するメリットってあるのか?って思っちゃったりしたんです。
……いやちょっと待てい!
この程度で女性のキャリアを諦めてたまるか!てか安定期入って営業かけたらふつうに案件とれたわ!「おめでとうございます、楽しみですね」って言ってもらえた、みんないい人や!クライアント様みなさんありがとうございます!!
お母さんたち!
私たちは豊かになる権利がある!!
だらだら残業せず保育園のお迎え時間にあわせて仕事を切り上げるから、ママ世代は生産性が高いことで有名。無駄な人件費をかけないので経営にやさしい!
自分が融通きかせてもらう側だから、ほとんどのワーキングマザーは周囲への気配りや思いやりをめっちゃ働かせる。
優秀な人材すぎるやろ!われわれ!!
きっと、子どもを妊娠・出産することはキャリアにとってもプラスになる。
だって子育てってチームプレーだから。
「絶対安静で動けない、洗濯物干しておいて」「つわりでごはん食べられない、カットりんごならいけるから買ってきて」とか、夫に頼むシーン増えたやろ?私も前は「自分でやった方が早い」って思ってたけど、夫や実家母をアサインすることが増えて負荷が減ってラクになりました。
それだけじゃない。
保育園や学校の先生に連絡ノート書く必要は出てくるし、習い事やPTAでまわりと協力せねばなシーンも増えてくる。
適切な人材をアサインし、依頼することをなんというか?
そう、ディレクションだ!
仮説ですが、5年もすれば母親は、そこらの未経験Webディレクターと比べ者にならないレベルでディレクションスキルが鍛えられている!(人によると思うけども!)
まわりの人を頼り、チームで乗り切るスキルを獲得する母親だからこそ。
時間が無限ではないと体現するからこそ。
きっと、豊かな仕事や生活をできる。
そんなことを思ったりしたのです。
子どもがいても幸せに働くために。フルリモ・在宅ワークという選択肢
ただ、本当に妊娠時コンディションでオフィス・店舗勤務はつらい。
つわりや切迫早産のリスクが高く仕事をやめざるをえなかった方、またマタハラなどの事情で退職を余儀なくされた方もいらっしゃるでしょう。
オンラインでのプレママの集いで何度も何度もみました。
「在宅ワークで仕事みつけたい。
でもどうすればいいかわからない」
子どもの存在は豊かさを追求する上で、ハンディキャップなのか?
そんなことはないって言い張りたい。
在宅ワーク・フルリモートの選択肢をもつことで、同じ境遇のお母さんたちの助けになりたい。
私は10代の持病持ち時代からフルリモートで仕事してきました。
そのノウハウを次回noteで大公開します!
お母さんになったら、変化を余儀なくされる。
その変化がどうか、豊かなものでありますように。
詳しいノウハウ?次回をお楽しみに!