
アラサーがGRLで失敗しないようにするための備忘録。
「GRLはいいゾ。」
と職場の友人にオススメされてから約1年。
私のクローゼットにはGRLの服がちらほらと並ぶようになった。
GRLはリーズナブルな価格でトレンドの洋服が売っている通販サイト。
土日になると送料無料になるのも嬉しい。
ただ、安かろう悪かろうの世界なのでものによっては品質が気になるものもある、いやかなりある。
私自身も泣く泣くゴミに捨てる経験をたくさんしてきて、ようやく妥協点を見つけられるようになってきた。
今日は自分なりのコツみたいなものを書き残してみようと思う。
※いつものことですがメモ程度です
1.口コミを必ず見てから選ぶ
その他の人も口を揃えて叫ぶ、「クチコミを見ろ」という言葉。
これがネットで服を買うための最適解になるのだ。
私が特に参考にしていたのはYouTubeの購入品紹介動画。
YouTuberさんによっては自身の体型や骨格からレビューをしてくれるから、本当に助かっている。
ちなみに最近購入したのはパールカットリブトップス(ブラック)。

着心地もよくてデザインもかわいいのですごくおすすめ。
Lサイズでゆったり着用しています。
2.着用画像があるものを選ぶ
次に意識しているのは着用画像。
ただGRLに至っては加工が多かったりモデルさんのプロポーションがよすぎて逆に頭を抱えることも。
着用画像で私が気にしているのは2点。
欲しい服と手持ちのアイテムとの相性、かつトップスであれば服の透け具合を必ず見るようにしている。
とくに安いトップスあるあるなのが生地が薄すぎてインナーに響いてしまったり、色が透けてしまう問題。
着用画像だと透け感もしっかりわかるので、オフィス系の洋服を探す時にも役立つ。
ぜひおためしあれ。
3.フリーサイズを避ける
これは肌感覚ではあるものの、GRLのフリーサイズは他のアパレルブランドよりもややサイズが小さめな気がしている。。
特に腕の幅や手首が細いデザインが多いせいか、見た目はかわいいのに着たらなんかおかしい…なんてことも。
あれこれと対策を考えてみて、いちばん自分に合っていたのがサイズ分けがある服を選ぶことだった。
素材にもよるけれどやっぱりサイズごとに分かれている方が心なしか安心感もある。
横はいいけど縦が長い。
Lサイズ愛用のデメリットはいまのところここ。
4.定番商品かつ鉄板カラーが無難
最初はオシャレさんを気取って新しいものや同じジャンルでよりやすいものを追い求めていた私。
ここ数ヶ月はめっきり新しいものにチャレンジすることがなくなった。
目新しい刺激よりも、失敗しない定番を。
GRLの中にも毎回発売されている定番商品みたいなものがあって、やっぱり売れているのには訳があるのだ。
ちなみに今気になっているのはゴールドボタンショート丈ニットカーディガン〔an1347〕。

肩がガンダムになる不安が拭いきれなくてレビューを探し回っているところ。
やっぱりVネックにしたほうがいいのかしら、なんて思ったりもしている。
5.ほがらかのオススメはニットのトップス
色々手を伸ばしてみて、一番ハズレが少ないなと思ったのはやっぱりニットのトップス。
シーズンを通して使えるニット素材はちょっとサイズが合わなくても意外となんとかなったりする。
特にこれからの季節は長袖がメインになるからニットも大活躍。
今年もあと3ヶ月程度。
短い秋を楽しく過ごせますように🍁
ほがらか
こちらもどうぞ👇
いいなと思ったら応援しよう!
