見出し画像

【ランニング:ギア】Garmin 265s②

半年ほど使用した時点でのアップデートになります。
一言で言えば「最高!」です。

画面の見やすさ、バッテリーの持ち、表示項目の多彩さ、どれを取っても255から飛躍的に向上してます。公式のセール時に購入しましたが、懸念していた同格の後継機種は現時点では出ていないので、買い換えて正解でした。

周りのランニング仲間内での265/265sを使用している割合も高まっています(一部の方々は私が購入した際に”今、セール中だよ!”と声掛けしてますが)。

265でのお気に入りはランニング測定以外のTraining Readiness、HRV Status、Sleep Score、Sleep Coach機能でしょうか。前の機種でも同様の表示があったかもしれませんが、これらの指標は起床時に「今日は何の練習しようかな?」という際の参考になります。

現時点での唯一不満は、265だから、と言うよりはGarmin自体のデータ測定・タイム予測精度です。5kmの予測タイムは私のPBより2分も速く、フルでは10分程速く表示されます。

Garmin予測 5kmタイム

最近のバージョン・アップデートで追加された(であろう)乳酸閾値(LT)のタイムも自分の認識(2年前の一時帰国時にAsics LabでのAT値測定では、確か4:05/kmと3:50/km)より、キロ当たり15~20秒速いイメージです。

その後の練習の成果で多少はペースが速くなっているとは思いますが、体感ではそこまでは速くなっていないと思います。

Garmin 乳酸閾値


これらの過大評価されたデータで提示されるDaily SuggestionsのTempo(閾値走)やAnaerobic(無酸素)のポイント練メニュ―では、どう必死こいても提示されたペースに届かず、練習スコア/完走率は30%とかになってしまいます😢

下記のメニューなどは、見た瞬間「無理無理!」という感じ。
周りのランナー仲間も(特に年配者?)同じように速めの予想や練習メニューが出る傾向が見らるようです。

Garmin Suggestionメニュー

ペースは別として、実はこのDaily Suggestionsも非常に参考になってます。自分では思いつかないような練習メニュー(上記の様なクルーズ・インターバル他)を提示してくれるので、ちょくちょくsuggestionに乗ってみたりしてますw

ペース調整はどうして良いのか分からないので、取り敢えずは最大心拍数をマニュアルで下げて様子を見てみようかと。

いいなと思ったら応援しよう!