![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75993252/rectangle_large_type_2_982b929e834f0b037ed00b2b3e648f85.png?width=1200)
Studyから始める新年度🌺たまには歴史もいかが?
🍎2ヶ月遅れの共通テスト
今回挑戦するのは、
アヤ先生の共通テスト💕2022!
公開から2ヶ月以上経ってしまいましたが💦
「特に期限などは設けない」
というそのお言葉を信じて、挑戦します!
なんとなんと、私の記事も問題の元になっているんですよ ((PRが遅い😝
さてさて、どの問題に挑戦するかですが…
いつも理系ばかり解いているので、今回は第4問の歴史を解いていきます!
〈アヤ先生💕⏬〉
〈🍀桜風ひよこの歴代アヤ検定挑戦記事⏬〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75992535/picture_pc_bb09cb1a0816550af3413be628ecfc42.png?width=1200)
🍎問1 応仁の乱
もののふ椿先生が「ルーツ旅」を始めたきっかけの一つは、お父様が亡くなる直前に遺した言葉「応仁の乱が大事や」でした。
(参考)
そこで、応仁の乱が起きた時期を下の年表Ⅰから、起きた場所を下の地図Ⅱからそれぞれ選びア~エとA~Dで答えなさい。
さらに、時代名と都道府県名も併せて答えなさい。(各5点、計20点)
![](https://assets.st-note.com/img/1648399895638-JmJ5AG52v0.jpg?width=1200)
あちゃー、3年くらい前の記憶を掘り出さないと💦
(以下、桜風ひよこの記憶です。正しい情報とは限りません😝)
確か、応仁の乱は室町幕府が絡んでいましたね…
1485年とか、その辺りでしたっけ?
そうすると、時期の答えは イ です💡
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75184927/picture_pc_effd83c5f954c3e7ec57e180e7f01901.png?width=1200)
さて、場所ですが。
室町幕府は京都にできた幕府ですよね?(不安MAX)
鎌倉幕府が倒された後、足利…なんだっけ💦
金閣寺の足利義満と、銀閣寺の足利義政の時代が比較されがちですね😙((逃亡
南北朝時代という、朝廷が2つに分かれてしまう大事件が起きたのもこの時代でした。
そして最後の将軍、14代(?)は足利義昭!
室町幕府を倒したのは、あの有名な織田信長でした⚔️
桜風ひよこは、織田信長の後半あたりから高1・日本史Aの学習を始めましたが…
義務教育の内容をきちんと覚えていないことがバレてしまいましたね🙄
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75185228/picture_pc_8248ec2709c9b5f15e2488e79d580119.png?width=1200)
ということで、場所の話に戻ります。
室町幕府は京都にできたので、B で良いでしょう。
時代名…室町時代 都道府県名…京都
で大丈夫だと思います!🧐
ちなみに旧国名は、摂津とか河内とかだったような気がします。
(非常にざっくり…中1の旧国名のテスト、満点だったのに😭)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75185358/picture_pc_e9110ba33520076fd531ce271d96b729.png?width=1200)
🍏事実確認
ここで、問2に進む前に
「果たして桜風ひよこの記憶は正しかったのか⁉️」
確認していきたいと思います。
応仁の乱が起きたのは、1467〜1477年の11年間に渡って発生しました。
応仁の乱はつまり、8代将軍・足利義政の後継者問題です。
山名宗全、細川勝元なんて名前を聞いたことはありませんか?
ちなみに
室町幕府を開いたのは足利尊氏
最後の将軍は15代の足利義昭
でした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75185432/picture_pc_2d67e4f30a65f7baa77eff432293af39.png?width=1200)
🍎問2 自分のルーツ
あなたは、自分のルーツ(先祖)が誰であってほしいですか。
歴史上の人物や一族の中から選んで、その人物・一族について紹介しつつ理由を自由に論じなさい。
ある程度可能性がある話でも良いし、まったくの妄想でも構いません。また、日本史・世界史を問いません。
ただし、もののふ椿先生の記事の至る所に表れている、「自分のルーツを探す意義」にもできるだけ言及すること。(80点)
私は、卑弥呼がルーツであってほしいです。
卑弥呼は『魏志倭人伝』に書かれた人物で、
邪馬台国を治めたとされています。
邪馬台国があった場所には2つの有力な説があります。
畿内と九州です。
(もちろんそれ以外にもありますが、有名なのはこの2カ所です)
この時代、日本は戦いの多い時代でした。
そんな中、「くに」をしっかりと治めた卑弥呼。
もちろん、私には国を治められるほどの能力も、知恵も、視野もありません😓
卑弥呼は1000人の侍女に身の回りの世話をさせ
(つまり1000人もの女性を統率して)
くにを治め、
魏に遣いを送るなど態度も良く。
もし卑弥呼がルーツだったら、
もっと自信を持ってリーダー系の仕事をしていきたいです✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75822980/picture_pc_52bb2e5fce5cf20e02f0c4d968c6a071.png?width=1200)
まあ、多分私の家系の人はみんな運動と絵画が苦手だったと思います😝
そして理系に向いた脳を持った人が多かったのではないかと。
私の知っている限りの先祖は、そんな方々ばかりです笑(そして私も)
もしそうであったなら…
家系の共通点がもっと分かるかもしれません。
もちろん努力すれば磨かれる部分もあるのでしょうが。
実際、音楽の才能は私が唯一秀でていると思っています。
意義…と言えるのかは分かりませんが、
自分のルーツを辿ることで
人によっては家系に愛着を持てたり。
あるいは憎しみを抱いたり。
もっと科学的に分析すれば、自分がなりやすい病気、なんていうのも分かるかもしれません。
自分のルーツを知る。
それは、自分の周りを客観視する1つの手段なのだと思います。
問いの答えになったでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75992556/picture_pc_e1802b020a659da56afdb585653b0b88.png?width=1200)
〈もののふ椿🌺先生⏬〉
勉強は楽しく!
高2の1年間も、よろしくお願いします💖
〈🌸桜風ひよこのプロフィール⏬〉
〈🍀桜風ひよこのサイトマップ⏬〉
〈🎵勉強・読書系マガジン⏬〉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75992751/picture_pc_61d52c373d81c6bcc80ed5f8c2802019.png?width=1200)
2022.4.8
ひよこ🐣#161
いいなと思ったら応援しよう!
![桜風ひよこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82126514/profile_93b4927030a8e8fe48a2e595cc2a3e8b.png?width=600&crop=1:1,smart)