マガジンのカバー画像

日記と写真

60
気が向いたときだけ書く日記と写真の集積所。 カメラはSONYのRX100(初代)。
運営しているクリエイター

#博物館

ノート作り、写真植字の百年、世界のブックデザイン2023-2024@印刷博物館

「ドイツ装」というやりかたでハードカバーのノートを作るワークショップに参加するため、飯田…

ブックサンタに参加しました&蒙古襲来絵詞@國學院大學博物館 

ブックサンタ2024 「文学フリマ東京39」での私のサークル・羊の時刻の売り上げの一部を握り…

長期休館前に東洋文庫ミュージアム再び。

 今年の年末から2025年秋までリニューアルのため長期休館するとのこと。  来月になると混み…

はにわ展@東京国立博物館(長いです)

 チケットだけは前もって買ってあったはにわ展、ついに行けた。 『特別展 はにわ』  そん…

国立科学博物館でお子様ランチのち常設展。

『モネ 睡蓮のとき』を見たあと、お腹が空いてたので久しぶりに科博に寄ってみることに。8年…

『歌と物語の絵』@泉屋博古館東京の《是害坊絵巻》など。

ギロッポン 《是害坊絵巻》が展示されてると知って、どうしても行きたかったこの展示。  今…

東洋文庫ミュージアム見学。+併設カフェ《オリエント・カフェ》。

「日本一美しい本棚」と言われているらしい《モリソン書庫》を見に駒込へ。 モリソン書庫  大学の図書館とか、今は1階が絵本カフェになってしまってるらしいけど神保町の洋書専門古書店・北沢書店とか、もう閉店してしまったけど町田の古書店・高原書店とか、広くて立派な本棚はこれまでにもいろいろ見たことあるので、第一印象は「意外に狭い」。  でも帰ってから調べたら、蔵書の価値が桁違いなんだそうで。現在の価値にして七億円とか、それ以上とか。  手に取って中を見られないのは残念だけど、さ

2024年6月2日の法隆寺宝物館。

『特別展 法然と極楽浄土』のあとで法隆寺宝物館を再訪。  前回よりは人が多かったけど(前回…

『法然と極楽浄土』展(2024年6月1日鑑賞)備忘メモ。

物足りない  見終わったあと、なんだか物足りなく感じて東洋館を制覇して、それでもなんだ…

2024年4月5日の上野公園日記(7) 初めての法隆寺宝物館(長文です)

 東博のゲートから再入場してすぐ左に曲がって、法隆寺宝物館を初訪問。 ────ほんとにこ…

2024年4月5日の上野公園日記(1) 中尊寺金色堂展、行道面、鼠草子

 桜の季節に上野に行くのは生まれて初めて。  花見のためではなく、東博の「中尊寺金色堂」…