見出し画像

3つの脳内物質で分かる「幸福感」の正体

こんにちは、ひとり好きのチロです。

「内向的・隠居・幸福感」をテーマに、ひとりでいることが好きな方に役立つ情報を発信しています。

今回は「幸福感」に関するお話。

幸せになりたい、とは誰もが考えることです。
では、具体的にどういう状態が「幸せ」と言えるのでしょうか?

その答えは様々ですが、今回は精神科医の樺沢紫苑さんの著書「精神科医が見つけた3つの幸福」を参考に、脳科学の観点から幸福感について解説していきます。


1.幸福感を構成する主な脳内物質は、3つ

人間が幸せを感じているとき、なんと100種類以上の脳内物質が出ていると言われています。

ドーパミン、セロトニン、オキシトシン、エンドルフィン、アドレナリン、ノルアドレナリン……と、挙げ始めるとキリがありませんね。

その中でも、日常的な幸福感を構成しているのは、

・セロトニン
・オキシトシン
・ドーパミン

の3つになります。

なぜ、この3つなのでしょう?

他の幸福物質は研究が進んでいないものが多く、自分で調整できないものも多いのです。

しかし、上記の3点に関しては、世界的に見ても幸福物質として注目・研究されているため、この3つに絞っているということですね。

つまり、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが十分に分泌されると「幸せ」という状態になる。

脳科学的に見れば、これらの物質を出すことが、「幸せになる方法」だと言えます。

さらに言えば、幸福には、

・セロトニン的幸福
・オキシトシン的幸福
・ドーパミン的幸福

の3種類がある、ということ。

人間が「幸せだ」と思えたとき、大抵はこの3つのどれかには当てはまります。

ここからは、それぞれの脳内物質について、具体的に解説をしていきます。

①セロトニン的幸福

セロトニン的幸福は、健康の幸福。
心身ともに健康なときに、セロトニンが分泌されます。

・体調がいい、気持ちがいい
・ホッとできる、リラックスできる
・平常心、集中力が高い
・健康である
・病気ではない

こういった状態のことですね。

「青空がキレイ」
「風が気持ちいい」
「気分が晴れ晴れする」

こんな感覚を日常的に感じられているのであれば、セロトニン的幸福は満たせていると言えます。

特に「健康である」「病気ではない」といったことは、人生の基盤とも言える幸福です。

逆にセロトニンが低下すると、

・苦しい、ツラい
・体調が悪い、身体がだるい、身体が痛い
・すぐにイライラする、怒りっぽい、不安
・集中力の低下

こういった状態におちいります。

気分の落ち込み、憂うつ感、ネガティブな考えが頭から離れない……といった、うつ病のリスクも高まってしまいます。

内向型やHSPさんといった、普段から不安になりやすい方は、特に気を付けていただきたいポイントでもあります。

私も以前の仕事で、こういった状態になり、退職をしたことがあるのですが……本当にツラい経験でした。

今、思えば「あそこで退職してよかった」と感じています。

セロトニン的幸福は、一見、当たり前に思えるような幸せですが、失って初めて分かるのも、こういった「普通の幸せ」なのです。

特に、若い頃はほとんどの人が健康なため、特に努力せずにセロトニン的幸福が得られます。

そして、睡眠不足、運動不足、お酒の飲みすぎといった不摂生を行い、自らセロトニン的幸福を手放してしまうんですね。

当たり前の幸せほど、大切にしていきましょう💛

私自身、恥ずかしながら、まだまだセロトニン的幸福を大切にしているとは言えない状態です。

この記事を読んでくださっている方は、ぜひ、私と一緒に「当たり前の幸せ」を大切にしていただければと思います。

②オキシトシン的幸福

オキシトシン的幸福は、つながりと愛による幸福。

人間関係やコミュニケーションが充実して安心しているとき、オキシトシンが分泌されます。

・夫婦関係
・親子関係
・恋人関係
・スキンシップ
・友人
・楽しいコミュニケーション
・ペットとの触れ合い

こういった、誰かと一緒にいて「楽しい」と感じるのが、オキシトシン的幸福なのです。

友達と話していて楽しい。
趣味の合う友達と交流できて嬉しい。
恋人と一緒にいられて幸せ。

そんな、日常的な人間関係の中で笑顔になれることが、そのままオキシトシン的幸福に繋がります。

感情としては、

・安心感
・やすらぎ
・癒される感覚

といったものですね。

逆に、孤独や孤立の状態だと、オキシトシン的幸福が失われることになります。

しかし、ここで注意していただきたいことがあります。

それは、内向型やHSPの方、「ひとり好き」な方が、むりやり人間関係を広げる必要は無い、ということです。

オキシトシン的幸福が失われる原因として、

・職場の人間関係が悪い
・夫婦関係が上手くいっていない
・疎外感を感じている

といったことも挙げられるからです。

つまり、オキシトシン的幸福を高めるのは「充実した人間関係」であって、「人間関係の多さ」ではない、ということですね。

関わる人が多くても、そこで不快感を感じている場合、むしろ幸福感は低くなってしまうのです。

ひとりの時間が多く必要な内向型・HSPの方は、自分の時間をしっかり確保した上で、余裕を持って人と接するようにしたいですね。

人間関係は、「多く」ではなく、「心地良く」。

③ドーパミン的幸福

ドーパミン的幸福は、お金、達成感、成功といった、高揚感を伴う幸福感になります。

成功→お金、富、地位、仕事での成功
やる気→目標達成、自己成長、報酬
承認→褒められる、フォロワー、いいねが増える
快楽物質→物欲、金銭欲、食欲、遊び

こういったことで、ドーパミン的幸福を感じることが出来ます。

昇進して収入が増えた
スポーツの大会で優勝した
映画やyoutubeを見ていて、面白い

等々、一般的に「幸せ」と呼ばれることは、ドーパミン的幸福であることが多いかもしれませんね。

つまり、ドーパミン的幸福は「何かを得る」ことで生じる幸福感。
成果を出すためには時間も労力もかかりますし、何かを買うにはお金もかかります。

ドーパミン的幸福を感じるには、対価が必要である、ということですね。
得るのが大変だからこそ、得たときの喜びは大きいとも言えます。

また、ドーパミンは「もっともっと!」を促す物質でもあります。

人は何かを手に入れたときに、「もっと欲しい!」とドーパミンが出るため、努力や成長、モチベーションに繋がると言えます。

しかし、このドーパミンの性質は、人に破綻をもたらすこともあるのです。

たとえば、アルコール。

お酒を飲むとドーパミンが分泌して、一時的に幸福感を感じます。

しかし、そこでドーパミンが「もっともっと!」と促すため、お酒が好きな人は、2本3本と飲み続けてしまうのです。

これが何年も続くと、アルコール依存症になってしまいます。

お酒に限らず、タバコ、ギャンブル、買い物、ゲーム、スマホといった、気軽な快楽でもドーパミンは分泌しますが、いずれもやり過ぎると、依存症になってしまいますよね。

つまり、ドーパミンは依存症の元になる物質でもある、ということです。

ドーパミンは自己成長をもたらすメリットがある一方で、自己破綻をもたらすデメリットもある、ということですね。

ドーパミン的幸福とどう付き合うか、ということは、人生で大きなポイントとなる、と言えるでしょう。

ドーパミン的幸福とは、程よく付き合っていきましょう💛

2.まとめ

改めて、今回の内容をまとめてみましょう。

・幸福を構成する脳内物質は、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンの3つ。
・セロトニンは、健康を満たすことによる幸福。
・オキシトシンは、人間関係の安心感による幸福。
・ドーパミンは成功や達成などによる幸福だが、依存症を招く可能性もある。

この4点がポイントになります。

さて、今回は幸福に関する脳内物質を解説してきました。

3つの幸福の優先度や、どうやって満たしていくか、という方法については、また次回以降、解説していきたいと思います。

また、「ひとり好き」な方が、こういった幸福感をどのように取り入れていくか、についても、もっと解説していきたいと考えています。

今後も「ひとりの時間」を充実させる情報をどんどん発信していきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

ちろ@ひとり好きを一緒に。
読んでいただきありがとうございます!皆さんの「ひとり時間」が良いものになりますように。