人のためを装い、自分の利益のためにnoteを書く
先日、「竜真会について」というnoteを書いた。
今の僕にとっては昨日のことだけど、これが投稿される頃には募集も終わってるはず。
「10月の3連休で人生が動き出した」という主宰の経験からの募集開始。
他のみんなにも動き出して欲しいという意図があるのだろう。
それを知った時、「これに乗ってなんか書けないかな」と思った。
そして思い付いたのが、メンバー視点で「竜真会」を語ること。
主宰視点からは何度も言葉にされてきたけど、メンバー視点はコミュニティ内の切り抜きからしか載っていない。
そうなると「いいとこしか載せてないんじゃないの」と思う人が出てもおかしくない。
と、それっぽい理由を挙げてみたけど、本音を言えば参考にして欲しかっただけである。
Amazonのレビューみたいなもの。
販売者は売り物のいいところしか言わないし、情報は一方通行でしか行かない。
だから騙されるってことが起きるんだけど、そこに購入者のレビューが入れば参考になるでしょ。
「思ったほどではない」とか「思いのほかいい」みたいなのは買う前にわかっておいた方がいい。
僕のnoteはレビューの役割である。
まぁレビューにはさくらの問題が付きものだけど、それは自分で判断してくれ。
当事者から言うと、勝手に書いて添削に出した。
だけどそのままOKをもらったので自分の中で「いいな」と思ったものを出した。
さくらではない僕の想いを書いた。
あとはもう「信じるか信じないかは、あなた次第です!」ってやつだね。
で、書いてる時の思いとしては、「お世話になってる竜真会のために」というのももちろんある。
だけど僕ってゲスだから、「この期間限定に乗ってnote書けばたくさんの人が見てくれるのでは?」という利己的な考えが大半を占めている。
あれ「竜真会のために」を装った僕の広告だからね!
人は自分のために動くものだ。
僕を広告するために竜真会紹介noteを書いた僕。
それを利用して竜真会募集を宣伝する主宰。
noteを読んで竜真会の検討をする読者。
それでいいじゃないか。
自分のために書いたものが人の役に立った。
悪く言えば利用されたんだけど、人間関係なんて互いの利用である。
互いに利用し合って、利益が出て、感謝が生まれることほど嬉しいものはない。
出てきた想いが利己的であれ利他的であれ、その想いは表現しないと使われないし使えない。
その表現は世界に必要なのだ。
紹介note、書いてよかった。
ということで終わり!読んでくれてありがとう。いいねやコメントよろしくね。
じゃあ、また。
【過去noteもよろしく!】
【~猿説譚~第一弾『表現者の魂篇』発売中!】
あなたも表現者にならないか?