マガジンのカバー画像

ガチMBA学びログ

11
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

【ガチMBA学びログ#5】MVVは時間軸で考える(^^)

【ガチMBA学びログ#5】MVVは時間軸で考える(^^)

最近、仕事で企業訪問をする際に、

という言葉をよく耳にするようになりました。

しかし、この3つの違いや機能を説明しろと言われても、うまく説明できず、さらに最近よく聞くパーパスという言葉も加えれば、

ミッション、ビジョン、バリュー、パーパス、、

4つになってしまいます。(^◇^;)

はい、抽象度の高い思考でいい感じに頭の中が、かきまわされていますW(`0`)W

今回は私の頭の整理のために

もっとみる
【ガチMBA学びログ#4】5フォース分析は3と2に分けよ!

【ガチMBA学びログ#4】5フォース分析は3と2に分けよ!

今回のガチ学びログは経営戦略の大家、絶対外せないマイケル・ポーターの5フォース分析について畏れ多くも触れさせて頂きます!!

子連れMBAインストラクターの中川功一先生は日本で一番5フォース分析の解説がうまい先生、とご自身でおっしゃっていただけに、いやあ、間違いないです!!感動のわかりやすさ!!

5フォースは超有名フレームワークですが、、

5フォース分析は中小企業診断士試験の経営で出てきました

もっとみる
【ガチMBA学びログ#3】ナッジの力で心の象を動かす

【ガチMBA学びログ#3】ナッジの力で心の象を動かす

前回の記事では心理的リアクタンスから人を命令で動かすのは人間の本質からすると正解ではないと言及しました。

とは言っても家庭でも職場でも自分以外の他者にこちらが思うように動いてもらわないと物事が進まないことがあります。 

そんな時に手助けになるのが、今子連れMBAで学びの扉を開こうとしている「行動経済学」です。

行動経済学の扉を開こう

まずはお勧め書籍。

以前も紹介した、子連れMBAインス

もっとみる
【ガチMBA学びログ#2】フリーライド問題と1兆円の衝撃

【ガチMBA学びログ#2】フリーライド問題と1兆円の衝撃

今回は、子育て文脈におけるフリーライド問題について。

1兆円と言う金額は最近の新聞記事からです。

フリーライドってなんだ

私が初めて、この言葉を目にしたのは中小企業診断士試験の科目の「経済学」、
そう、経済学の用語なんですね。

資格学校の講師の説明はNHKの受信料未払い問題を事例に出していましたが、

NHKについてはいろいろ意見がありますが、言わんとしていることが、わかりやすい事例かと思

もっとみる
【ガチMBA学びログ#1】外側と内側を学ぶMBA

【ガチMBA学びログ#1】外側と内側を学ぶMBA

私のnoteは子連れMBAの仲間に触発され、日頃学んだことや、感じたことの備忘録として綴っていますが、

7月からラーニングプランというガチなMBAを学ぶオプションに入ったこともあり記録と振り返りのため【ガチMBA学びログ#1】のタイトルで学びログはじめてみます\(//∇//)\

2つのMBA?

そもそもMBAって経営学修士号(Master of Business Administration

もっとみる