マガジンのカバー画像

私なりの生き方

161
運営しているクリエイター

#エッセイ

黙食は、自分と向き合う時間

こんにちは。 感染リスクを抑えるため、「黙食」を推奨する飲食店が出てきました。 一時期、芸能人の方が「黙食」を提唱した動画をYouTubeにUPしたことでネットが炎上した、という報道を見ることもありました。 その時期よりは、「黙食」の考え方が普及されるようになっているように感じ、お店の雰囲気によって「黙食」が本当に守られているお店と、そうでないお店が分かれているように感じています。 今日、とあるラーメン店に訪れた際「黙食」をしながらひらめきました。 「黙食」は、自分

本を読んだら考えが膨らんで長い文章になってしまった

こんにちは。 先日、下記の本を読みました。 著者が農業に注目され、農業の可能性、日本のモノづくりの可能性、そして地方移住の展望について書かれた本です。 学生時代、後述しますが「関係人口」について研究をしていた私にとって考え方の合致する本でした。このご時世になって、私の研究したことを実際に行動に移せる段階になりつつあると実感。その考え方を、昨今の情勢も踏まえて綺麗にこの本ではまとめてくれていました。 今回は、この本を読んで私の人生や考え方に当てはめた記事となっています。

私へのラブコール

こんにちは。 今回は、先日大学時代の友人との会話で思ったこと、感じたことを書き留めています。自分が「生きててよかった」「今の自分は間違っていないんだ」と感じさせてくれた、そんなお話です。 少し自惚れている?と感じられる方もいるかもしれないですね。でもそれくらい、自分を大事にできたきっかけでした。 友人の夢大学時代、私はほかの大学の学生と共同でプロジェクトに携わっていました。子どもたちの「居場所」を考えるプロジェクトでした。 なんやかんや、社会人になってからもSNSでたま

目の前にいる人との時間を大切に

こんにちは。 今日はバレンタインですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日は息抜きがてら、日々の生活で思ったことを書きました。 皆さんの考えるきっかけになれば、と思います。 * みなさんはいつもスマホを使っていると思います。 「いつも」とは、どんなときでしょうか。どんなときに、スマホを触っていますか。 ・友達とLINEするとき ・調べものをするとき ・SNSを見るとき etc... 私がこのような問いを投げたのは、ふと「この人って、私と一緒にいることよりも、スマ

会社に残るか、転職するかの分岐点に立ったとき

こんにちは。 私は現在仕事が不安定な中、会社が潰れてしまうのでは?という不安な気持ちを抱えながら仕事をしています。 会社に依存することが今後の人生を考えるといかにリスクか、ということを2年目ながら実感しています。「このままではいけない」と思い、自分1人でも仕事ができるようなスキルを磨き始めている最中です。ある程度自立できるようになったら、会社興して起業しようか考えていました。 そのような状況の矢先、でした。 突然告げられた、上司の退職報告先日、私の直属の上司が(2人い

King&Princeの緊張への対処法が、とても参考になる話

こんにちは。 NHK BSプレミアムで放送されている「ザ・少年倶楽部」という番組で、King&PrinceとABC-Zの河合郁人くんが視聴者のお悩みに答えるコーナー「教えて!ベストアンサー」。このコーナーで取り上げられていた話題が、深い内容だったので、ご紹介します。 ※ちなみに、私はもともと嵐ファンですが、ここ数年King&Princeのファン(通称ティアラ)で、特に岸くんのことが大好きです。ジャニーズは好きなので、ジャニーズグループはマニアほどではないですが、欠かさず情

人間関係を創ること

こんにちは。 いつもは論理的?な文章を書くことが多いのですが、今日は力を抜いて、思いの丈をそのまま書きます。 * この1ヶ月ほど、Twitterを公開にしたり、近所のカフェに足を運んだりして、今まで出会わなかったような方々とおはなししたり、出会うようになりました。 様々な人と出会い話をすると、その人の話し方やこだわり、考え方まで見えてくることがあり、とても勉強になります。 特に私が居心地がいいなぁと思っているのは、コーヒーにすごく詳しい友人がいて、その友人つながりで

"安心"の価値

こんにちは。 昨日投稿した記事に書いたように、「価値」について考える機会が増えたように思います。 今の社会で「価値」とされていることってなんだろう。 その1つの答えが、昨日分かりました。 きっかけ:Youtubeのライブ配信とschooの違いを考える昨日、schooというサービスの中で、「ホームルーム」の授業がありました。 この授業は、schoo生(schooを利用している方々)とschooの社長はじめ社員の方々と、今後のschooについて意見交換する場です。 様

「社員稼業」を読んで

こんにちは。 今回は、彼に仕事の悩みを相談してみたら「読んでみたら」とおすすめされた本を紹介します。 きっと企業に勤めていらっしゃる方は、解決策は何か考えているけれど行動できない・行動しても部署内で反応が薄い…など私と同じような悩みを抱えていらっしゃるのでは?と思いました。 実践法というよりは”企業で働くことの哲学”を述べた本だと思っています。 SNSが発達し、「点」の情報が集まっていますが、人生の先輩方の残したことばは本で残っているから「線」の情報であり、壁を乗り越え

たまにSNSから目を離してみよう

こんにちは。 この記事は、私の思考過程を残しただけで、特定のどなたかを批判するための記事ではありません。 「世の中はSNSの時代になる」と言われ、このご時世のため皆オンラインでの「コミュニケーション」を必要としています。 もしかしたら、この状況が収まったら、仕事だけでなく日々の生活がオンラインで済ますことが当たり前になっていくのだろう、と思います。 ただ、それって本当に「良い」のだろうか。 改めて立ち止まって考えて欲しいのです。 今まで対面で(オフラインで)過ごしてい

ことばで伝えるのが苦手なデザイン担当が、改めてことばで伝えることを見直す

 こんにちは。完全在宅のリモートワークで、チャットで上司や先輩・同期とのコミュニケーションが難しいなと感じている今日この頃。  そして休みの日にUI/UX(どうやったら定めたユーザーに買ってもらえるのか)を考える習慣がついたので、ことばももしかしたら似たような感じかもしれないと思い始めました。  その悩みを解決すべく、schooで一部講座が無料公開※されているので、今までなんとなく避けていた「ことば」に関する授業を受け、ヒントを探しました。 ※2021年2/7まで無料公開

無理なく続けてお金を稼げたらどんなに楽しいだろう!〜「副業力」を読んで〜

 このnoteは副業に関してもっと知りたい方に向けて書いています。  このご時世のため、今までの働き方やお金の稼ぎ方について深く考える時間が多くなりました。本業でお金を稼ぐ方法以外に、副業でお金を稼ぐ方法について述べた記事や書籍が多く並ぶようになりました。私も副業について考えており、さまざまな書籍やオンラインでの講座を受講してきました。  平日の夜は毎日受講している「schoo」というオンライン講座サービスで「副業力」についての講座がありましたので、情報収集がてら受講しま

schooの事例からみる、オンラインで学びを高め合えるコミュニティの中身

 「schoo」というサービス、みなさんご存知でしょうか。  私はschooさんとschooに参加されている方々のおかげで、このご時世でも将来に悲観的になることもなく、人生をポジティブに考え、そして夢を持ち、夢に向かって今の自分に何ができるか、を考える習慣ができました。  今ではほぼ平日の夜、schooに参加し、さまざまな授業を受け、みなさんから刺激を受けています。  この文章を書いた理由として、schoo内のある講座で「大学時代にコミュニティ研究やっていたから、sch

現場に出てみて分かったこと

 私は会社でモノをWebで売る、つまり通信販売の部署に所属しています。 会社の主力の事業ではありませんが、今のご時世を踏まえて主力事業の1つとして動き始めています。  今年の夏頃から動きはじめ半年経ったからこそ分かったことがあります。 いくらSNSが発達しSNSで発信しているとはいえ、知られないままだと知られないということ。どんなにWebサイトで見映えをよくしても、お客様は来ない・お金を落としてくれないということ。 *  先日、ほかの部署の方から招待され、自作のチラシを