シェア
気づいたら3年配信を続けていて、4年目に突入したpodcast番組「日常を旅するラジオ」(以下「にちたび」)。身近な人に聴いて欲しいというよりは、SNSで名前も顔も知らない人と繋がりたいなという目的で始めました。 今年の年末は、「にちたび」が自分にとってどんな存在なのかを振り返る時間があったので、このnoteを通じて 「にちたび」の存在意義 これからより多くの人に知ってもらうためにはどうしたらいいのか?ー来年に向けての反省点 をまとめていきます。 私自身の備忘
オーストラリアに住む秋さんと、私が配信しているPodcast番組「日常を旅するラジオ」(#にちたび)が、配信150回達成しました。Podcast配信を始めてもうすぐ3年が経とうとしています。 おかげさまで、聴いてくださる方々がいらっしゃり、SNSの時代らしい、家族でも友人でも同僚でもない方と知り合える機会が増えたように思います。 音声でお聴きになりたい方は、こちらから。 なぜ約3年配信を続けられたのか151回目の配信時に、秋さんと振り返っていたのですが お互いに温度
深津さんがまとめていらっしゃって、結構シンプルだったので私も真似してまとめてみました。 行きたかったタイとベトナムに行けたコロナ禍の2019年は、初めて1人でシンガポールへ海外旅行へ行きました。今年はコロナによる外出制限が緩和されて、短期間で2ヶ国外国へ行きました。 インフレの影響で欧米に行くことを躊躇ったのですが、1週間以内で行ける東南アジアのうち、最も行きたかった2ヶ国に行くことができたのは、印象的な思い出の1つです。 マーケティングの勉強を本格的にしていた会社でマ
メモ程度に書いています。 Podcast番組「日常を旅するラジオ」のYoutube進出今年もnoteクリエイターフェスが開催されます。 私は今までのクリエイターフェスで、イベントレポを書いて色んな方とつながることができました。 今年は、興味あるイベントへ参加することはもちろん、2021年に繋がった秋さんとpodcast番組「日常を旅するラジオ」を発展すべく、Youtubeにpodcast番組をアップしていくことにしました。 詳細はぜひ、「日常を旅するラジオ」のnote
にちたびの放送内容を踏まえて、私ひとみが感じたことをまとめています。 本編をお聴きになりたい方は、SpotifyほかPodcastのサービスからどうぞ! (にちたびの公式noteからアクセスできます。) 海外で働くことの今の状況就労ビザの倍率が高い? PIVOTというWebメディアが配信しているPodcast番組「Growth Drivers」。その中で、アメリカで働く方にインタビューされている回がありました。 その方曰く、今アメリカの就労ビザはコロナ前と比較して取得
こんにちは。今回は私の活動報告について。 やや軽めの内容です。 Schooの本屋プロジェクトに参加本屋のプロジェクトとは? 株式会社Schooが実施しているプロジェクトです。 料金はかかるけど、それ以上に得られるものがありそうプロジェクトマネージャーの方とつながる 今回の「本と会話の実験室」のプロジェクトマネージャーである佐竹さんとTwitter上でつながりました。 私自身、仕事で社会課題に対して重すぎず軽すぎず、今までにない形でプロジェクトを生み出していきたい、プ
もうあっという間に8月になりました。 オーストラリア在住の秋さんと配信しているPodcast番組「日常を旅するラジオ」(#にちたび)を振り返ってみました。 あ、「お休みします」とか「卒業します」というお知らせでは全くございません。 ChatGPTにアドバイスをもらって 成功の定義は色々ある ChatGPT自身も言っていましたが、将来を予測することは無理なんだそうです。(そんな予測できてしまったら、人生楽しくないですよねぇ!) ただし、今後「成功」するためのヒントを
最近、旅行をしていて思うこと。 私自身も振り返ると、旅に対する意識が変わりました。 事前に調べたことをもとに、目的地に向かわないと気が済まなくなる部分があり、「ふらっと立ち寄る」みたいなことをしなくなりました。 行くお店も、「口コミで話題になっているから行く」とか「有名店が監修しているから行く」という動機で行くことも多々あります。 Instagramで見たことのある景色を撮れたら、それでOK…という意識も、(あまり自分では認めたくないけれど)あるのかもしれません。
noteに様々な記事が貯まってきたので、初めてお見かけする方に分かりやすいようなプロフィールの投稿を作ってみました。 私がどんな人か、素早く理解したい方へこちらのnoteが一番分かりやすくまとまっていると思います。 2023年の目標はこちら。 文字だけでは足りない方へPodcast「#にちたび」(日常を旅するラジオ)でも配信しています。音声で知りたい方は、こちらからどうぞ。 毎週金曜日更新。(最新話を掲載しています) 裏側の話や、聴いていただいている方の話はこちらの
VSOPの考え方について、けんすうさんのnoteで知り、ちきりんさんのブログでも知りました。 他にも詳しく解説されているnoteもありました。 VSOPとは 20代後半にさしかかる今、これからの人生を考える20代だと、VitalityからSpecialityへの移行時期と言われることが言われるようです。 20代だとがむしゃらに挑戦していても、若いから、若手だからと許されたわけですが、30代になると結果を出すことも求められるわけです。 ありがたいことに、私は20代の間さ
10月1ヶ月間noteで発信してみて、昨年とまた違った学びがありました。 10/1に立てた目標は、こんな感じです。 イベントレポを更新し続けると、色んな人に見てもらえたnoteイベントがたくさん開催されていたこともあり、イベントの内容を知りたい方もいた模様。 #にちたび を知ってもらうきっかけができた1周年記念配信を10月上旬にしました。 公開収録、というかたちで3名のゲストを招待。ともに語り合いました。 詳細の経緯や盛り上がった様子はこちら。 クリエイターフェスを
私は、秋さんと一緒に「日常を旅するラジオ」(通称:にちたび)でPodcast番組を配信しています。 10/7(金)の朝、ゲストの御三方を交え、公開収録を行いました。 ※アーカイブは、複数に分けて公開します! ↓最新話はこちら ゲストの方々きいすさん ↓なんと事前告知のnoteを書いてくださいました。 そして、きいすさん運営中のメンバーシップについて、noteの方々とお話された回も。 ハタモトさん ↓今回の公開収録で話題にあがった、ハタモトさんのメンバーシップ。
こんにちは。 今回はこちらのアドベントカレンダーの投稿です。 2021年、ポッドキャスト配信を始めた「今年、新しく挑戦したことありますか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えるでしょう。 ポッドキャストの配信を始めた と。 実際、私が友人と話をした中で言われたことば。 ポッドキャストはまだInstagramはじめ他のSNSと比べて認知度が低いんだなと感じています。 私は、今年秋頃開催された「noteフェス」をきっかけに、オーストラリアに住む秋さんと音声配信を始めるこ
こんにちは。 実は、10月のnoteフェスをきっかけに秋さんと音声配信を始めました。「日常を旅するラジオ」です。 サイトばかり見て眼精疲労が…職種柄、ずっとPCに向かっているので眼が疲れています。 仕事終わってもSNSを見る生活にも慣れ、寝る時間以外はブルーライトしか見ていない日もあったり。本や週末にまとめて読むことが多いので。 普段の生活で、目ばかり動かしていて、耳をあまり動かしていないことに気づきました。一方、在宅勤務でYouTubeを開き音楽を聴きながら仕事をする