![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47180085/rectangle_large_type_2_195bb8c1b6ae385a22de21ec95df3aba.jpg?width=1200)
#25)健康で文化的なちょうどいい生活のガイドライン【概要】
【ご挨拶】~健康で文化的なちょうどいい生活のために~
はいさい。社畜官僚のシロです。
健康で文化的なちょうどいい生活を送り続けるための知識を発信しています。
以前、「私の憲法」として、ちょうどいい生活を送るための知識をまとめてみたところ、予想以上に多くの人に関心を持っていただきました。
自分でも引くぐらい硬い表現で、長文になったので、読む人いるのか半信半疑だったんですが、有り難い限りです。
今回は、より多くの人が読みやすく、普段の生活に、健康で文化的なちょうどいい知識を取り入れやすいように、概要版を作成してみました。
例え話や私の経験、考えなどはばっさりカットし、文量は当社比1/3。
構成については前回と変わらず、前文で道徳観、1章で絆(人間関係)、2章で健康、3章でお金、4章で貢献感がテーマになっています。
しかし、錠文の順番を入れ替えたり、追加・削除・修正をして完結に要点のみまとめました。
関心のある項目からご覧ください。
【私の憲法全文(概要版)】
【前文】文化的な考え方を手に入れるためのガイドライン
1項)無知を恐れ、不知を自覚し、「積極的に学ぶ姿勢を忘れない」こと
2項)「変化し続ける」こと。変化を認め、愛すること。
3項)「執着しない」こと。人間関係、物、感情など、あらゆるものを手放すことを恐れないこと
4項)自分で考えて、「自分で選択して生きている」感覚を持つこと
5項)考えだけでなく「行動に移す」こと
6項)「他人に関心を持つ」こと。具体的には話を聴く姿勢を忘れないこと
7項)返報性の原理を理解し、「与えられる前に与えてしまう」こと
8項)良好な人間関係、健康的な生活習慣、経済的な自立、他社への貢献感という4種の神器を手に入れること。
【1章】良好な人間関係を手に入れるためのガイドライン
1錠 人生の満足度は「人間関係」で決まる。
1項)信頼できる、居心地の良い人間関係の構築がマスト
2項)良好な人間関係を手に入れるためには、自分について知る必要がある
3項)良好な人間関係=付き合いの長さではない
4項)一緒にいないと不安になるといった関係は依存関係
5項)一緒にいると楽、甘えてばかりいるという関係は誘惑関係
2錠 良好な人間関係の作り方のコツ
1項)好きなものは好き、嫌いなものは嫌いとそのまま受け入れ、自分の直感を信じる。そして、嫌なことは断ってもいい
2項)相性の悪い人と出会ったら、自分や相手の価値観を変えるのではなく、関わる人を変える
3項)信頼できる、居心地が良いと感じない人には時間やお金を使わない
4項)良好な人間関係が出来なくても焦らず、好きなことや新しいことに挑戦する
※没頭できる好きな事を見つけられたら、仲間や友人が作りやすくなります。私の場合は食と農業(家庭菜園レベル)でした。
5項)意識的に自分の考えや、やりたい事などを発信する
例)仕事、普段の会話、飲み会やSNSで意識的に発言、発信する
6項)趣味をルーティン化して人を巻き込む
例)毎月、第3土曜日は美味しいレストランに行く!というように趣味をルーティン化して、そこにいろんな人が参加できるような仕組みを作る
7項)定期的に人間関係を見直す
3錠 他人の情報収集を止めて、自分の情報を集める
1項)自分に質問をして、その回答を集める
Q1.どのような事に喜びを感じるか?最近喜びを感じたことは?
Q2.何に怒りを覚えるか?最近イラっとしたことは?
Q3.今までどんなことで落ち込み、どうやって乗り越えてきたか?
Q4.仲良くなれる人とそうでない人は自分にとって何が違うのか?など。
※質問について、自分で考えるのが大変な場合は、既にある書籍等を活用するのがお勧め。お勧めの本は以下の5つ。
①『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』ブライアン・R・リトル 著
②『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』八木仁平 著
③『ストレングス・ファインダー2.0』トム・ラス 著
④『メモの魔力』前田裕二 著
⑤『繊細さんの本』武田友紀 著 などがお勧めの書籍。
【2章】健康を手に入れるためのガイドライン
4錠 健康的な食事を手に入れる
1項)満腹を避け、1日1~2食にする。また、16時間の何も食べない時間を作り、胃腸を休ませる習慣を身につける
2項)栄養素やカロリー、有機など、ある特定の指標を過度に気にする必要はない
3項)よく噛んで食べる
4項)特定のものだけを食べる習慣は避け、豆、胡麻、発酵食品、オリーブオイル、魚、海藻、ナッツ、野菜、キノコ、鶏、芋、果物、全粒穀物など、幅広くかつ旬の新鮮な食材を摂る
※覚え方は、頭文字を取って「まごは おさかな やきに いくぜ」
5項)加工肉、揚げ物など高温で処理された食品、精製された砂糖が入っている食品など、加工度の高い食品は控える
6項)抗生物質は極力利用しない
5錠 良質な睡眠を手に入れる
1項)十分な睡眠時間を確保し、かつ寝すぎないようにする
※個人差があるものの、一般的には8時間前後。最低6時間は確保すべし
2項)就寝時間、起床時間を決める
3項)就寝の1から2時間前に約40度のお風呂に入る
4項)就寝前の2時間はブルーライトを発する電子機器等に触れない
5項)就寝の2時間前は極力食事を控える
6項)良質な睡眠のために飲酒は控える
7項)起床時は日光を浴び、200ml程度の水を飲む
6錠 運動を習慣に取り入れる
1項)週3時間程度、運動を継続的に行う。オススメは散歩とHIIT
2項)1日30分の散歩を週2回以上、習慣にする。そして、座りすぎに気をつける。
※できれば緑が多い公園などの散歩を毎日行うと良い
3項)週に3回程度、HIIT(高強度インターバルトレーニング)を行う
※20秒の高強度(全力ダッシュのようなキツい運動)と10秒間の休息、これを8セット行う運動方法
7錠 体の内側のメンテナンスを習慣に取り入れる
1項)朝晩、歯を磨く。夜はフロスも使用する。また、年に3~4回は歯医者で定期健診に行く
2項)年に1回は健康診断、人間ドックで内臓の様子を確認する
3項)週1回以上はサウナに行く
※サウナ=100度近い温室に入る→水風呂に入る→椅子等に座ってくつろぐ。この1セット。個人差はあるが私の場合は約10分、約2分、約5分を2~3セット
8錠 心のメンテナンスを習慣に取り入れる
1項)1日3分でいいので何も考えない時間(瞑想など)を意識的につくる
2項)日記を書いて、嬉しかったことや学びを貯蓄する
9錠 「とりあえずスマホやPCを触る」という習慣を止める
1項)1日に何時間スマホを触っているかを知る。3時間以上なら中毒。スマホを触る習慣を止める
※使用時間は設定→スクリーンタイムから確認可能
2項)初期設定を変える。具体的には、①アプリの削除、②SNSのログアウト、③通知のオフ、④アプリの使用時間制限機能のオン、⑤おやすみモードのオン、⑥画面をモノクロ設定にする
【3章】経済的自由を手に入れるためのガイドライン
10錠 自分の1年間の収入と支出を把握するための自動家計簿・貯金マシーンを作る
1項)貯金用の銀行口座Aを作る(ネット銀行の楽天かSBIがお勧め)
2項)給与は口座Aに振り込まれるよう設定する
3項)支出用の銀行口座Bを作る(既にあるもで可)
4項)クレジットカードを作って、引き落とし口座はBを登録
5項)スマホに会計簿アプリをインストールする(マネーフォワードMEがお勧め)
6項)アプリに銀行の口座A、Bとクレジットカードを登録。以降は口座A引き落としかクレジットカードで決済を行う。
11錠)経済的自立のための基本的知識を学び、実践する
1項)固定費(家賃、通信費、車、保険など)を見直し、収入の9割以下で生活できるようにする
2項)固定費は上げたら下げることが難しいため、基本的に上げない
3項)半年~1年仕事がなくなっても暮らせる金額を現金で貯金する
4項)貯金は不安を減らすためのもので、幸せを増やすためのものではないことを知る。基本的に稼げる力の向上、働ける身体の維持が重要
5項)収入の9割以下での生活、1年間の生活予備資金が出来たら経験への支出、自己投資、寄付やプレゼント、インデックス投資を始める
※個人的には世界中の株に投資できるバンガード・トータル・ワールドストックETF(VT)やeMAXIS Slim全世界株式(投資信託)、米国の主要株式に投資できるバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)やS&P500関連のインデックスファンド(eMAXIS Slim 米国株式S&P500など)がおすすめです。が、もちろん自分でよく調べ、考えて、投資は行いましょう。
6項)積立NISAやiDeCo、ふるさと納税といった使える税制優遇策は使う
※なぜお金を貯める必要があるのか、何の為に貯めるのかしっかりと検討すること。そうしないと、不安だからなんとなく貯める=死に金が増えるだけの悲しい結果に。
【4章】貢献感を手に入れるためのガイドライン
12錠 自分を幸せにするために、誰かの役に立たなければならない
他者への貢献10選
1項)愛する
※言葉にしなければ伝わりません。行動に移さなければ心に響きません。
2項)笑顔でいる
3項)感謝する
4項)推譲する(独り占めせず、他者に譲る)
※お世話になった人へのプレゼントや、好きな人へのプレゼントはどちらも幸せになる素敵な行為だと思います。最近はLINEでギフトが遅れたり、住所が分かればアマゾンでギフトを直接おくれるのが便利。
5項)理解する
※人の話を上手く聞けるようになると、人から凄く好かれます。人の話を聞いたり、理解することはそれだけで貢献なのです。
6項)働く
7項)約束を守る
8項)お金を使う
※私の場合、好きな人が作っている、働いている商品よく買います。最近は人や環境に配慮したサステイナブルを意識した企業の商品やサービスを利用するように心がけています。
9項)頼る
10項)清潔を保つ
「私の憲法 概要版~健康で文化的なちょうどいい生活のために~」は以上になります。
今後は補足・アクションプランのアップデートと、実際のルーティンや、取り組んでみてどうだったのかなど
より具体的な内容で投稿していきます。
引き続きゆたしくうにげーさびら。
すべての人が健康で文化的なちょうどいい生活ができますように。
ではでは、また、やーさい。