どうした信忠、本能寺の選択
織田信長の息子、織田信忠!
おだのぶただ。
彼は、わずか26年ほどの生涯を、
「本能寺の変」によって閉じました。
信長の後継者、信忠。
彼の死は、父の信長の死と同様、
日本史に大きな影響を与えたのです。
本記事は、この織田信忠について。
…長い間、彼は
「信長の息子というだけ」の
「暗愚な後継者」として
知られてきました。
その理由は、徳川家康の息子、
信康の死に、関係があります。
徳川信康(松平信康)。
信長と家康は同盟を結んでいましたが、
ある時、信長は
「家康殿は立派な息子をお持ちだ!
それに比べて、わしの信忠は…」と
自分の子どもの不器量を嘆いた、
というのです。徳川信康はその後、
武田家への内通を疑われたりして、
自刃(自殺)に追い込まれる。
(諸説はあります)
このエピソードのために、
「立派な徳川信康、暗愚な織田信忠」
このような印象が独り歩きして、
世の中に残ってしまいました。
…しかし、ですね。
最近の研究では、この信忠、
しっかりした男だったと言われている。
愚かではなかった。信長の評価も、
二人を比較分析して
冷静に言ったわけではなく、ただ
印象だけで言っただけとも解釈できます。
そもそもですね。
仮に、信長がそう判断したとしても、
信長は一種の「異常人」。
通常の感覚とかけ離れたところがある。
その人に「不器量」だ、と言われても、
「そりゃ、あんたと比べれば、ねえ」
と言いたくなるところがあります。
信忠の生涯について、書きます。
1557年、尾張の生まれ。幼名は奇妙丸。
信長が「奇妙な顔だ」と思ったことから
名付けられた、と言われます。
(今ならキラキラネーム…。
信長は自分の子どもたちに
「茶筅丸」「三七」「酌」「人」などと
名付けるネーミングセンスです)
彼は、父の戦いに従い、
各地を転戦していきます。
信長にはたくさんの子どもがいましたが、
信忠はその中でも別格の存在。
信長の正室、濃姫の養子になった、
という説もあるほど。
「次の世代、後継者は、信忠様だ!」
そういう意識が家臣たちや
兄弟たちにはあった、と思われます。
武田信玄の娘、松姫との婚約も、
とりかわされました。
信長にとっては、西に進撃する以上、
東の武田とことを構えたくなかったから。
しかし。1572年、武田軍は西上。
織田・徳川連合軍 VS 武田軍。
これにより松姫との婚約解消。
この武田との戦いで信忠は大活躍します。
1575年、長篠の戦いで勝利。
岩村城も攻め取り、武名を上げる。
1576年には、信長から織田家の家督と、
美濃東部、尾張の一部を譲られる。
(もちろん「天下人」は信長であり、
織田家の家督をもらっただけですが)
この時に信忠の家臣になったのが
「斎藤利治」という男。
斎藤道三の末子、濃姫の弟。
信長は義父の道三に気に入れられていた。
信長も義弟の利治を気に入っていた。
斎藤家の跡継ぎにと考えていた節があります。
そのお気に入りを、信忠に任せた。
これだけでも、信長は
息子の信忠を信頼していた、と言えます。
1577年には、裏切った松永久秀退治に、
明智光秀、羽柴秀吉らを率いて
総大将として出陣、久秀を討ち取る。
「従三位」の官職まで与えられる。
順調に出世する信忠!
武田氏を滅亡させる
甲州征伐でも大活躍します。
1582年、武田家を滅ぼすべく
織田・徳川・北条連合軍は
信濃(長野)・甲州(山梨)を攻めました。
その時の総大将は、織田信忠。
これが「進撃の信忠」ともいうべき、
電光石火のスピード! あの信長ですら
「もう少し慎重にやれ」と言ったとか…。
あっという間に武田家を滅ぼす。
…すごくないですか、信忠!?
信長はおおいに息子を褒め、
天下人の地位を渡すことを
皆に宣言した、と言われています。
しかし同年、1582年のこと。
最大のライバル武田家を滅ぼした年は、
この信長・信忠親子が
死んだ年にもなる。絶頂からの転落!
明智光秀の謀反「本能寺の変」です。
1582年、6月2日早朝。
光秀は本能寺を攻め、信長を討ち取る。
次いで、北北東に1.2キロ、
妙覚寺にいる信忠のほうに向かう。
光秀にとっては、
信忠を討ち取るのも大事なことだった。
信忠は、二条新御所に立てこもります。
皇族や公家、女性を、まず逃がす。
この時に、家臣が、
「安土城に逃げましょう!」と勧めた。
しかし信忠、こう言います。
そのうち、明智勢に囲まれました。
約10,000人 VS 約2,000人。
三度まで寄せ手を撃退するものの、
ついに自刃した、と言われます。
…でも、ですね。
ここで信忠の息子(まだ赤ちゃん)、
「三法師」は助かっているんです。
また、弟の「織田有楽斎」も
まんまと逃げおおせた。
…これ、逃げられたんではないか?
後付けとしてはそう考えますけど、
ともかく、信長と同日に
後継者の信忠も死んだ…。
ですが、光秀に一矢、報いています。
信長も信忠も、自分の討ち取られた姿を
光秀に渡さなかったんです。
これにより「信長も信忠も生きている」
という流言が飛び交い、
光秀は味方を増やすことができなかった。
そりゃそうです。
もし仮に、信長や信忠が生きていたら、
光秀に加担した者は
後で成敗されてしまうので…。
そのうち「中国大返し」を行った秀吉に、
光秀も討ち取られます。
秀吉は清須会議において
信忠の遺児「三法師」を活用、
また織田家内の後継者争いにも乗じて、
天下を奪っていきます。
信忠の死は、秀吉にとっても
都合が良かったとも言えるでしょう。
最後に、まとめます。
信長の後継者、信忠について書きました。
彼は父と同日に死んでしまい、
「後継」することができませんでした。
一説によると、
武田氏の滅亡後に八王子に落ちのびた
かつての婚約者、松姫に対し、
「京都に来い、結婚しよう!」と
迎えの使者を出していたそうです。
…織田家と武田家は敵対していましたが、
二人は愛を育んでいた。
松姫は、喜んで京都に向かう。
その道中で本能寺の変を知った。
彼女は八王子のお寺で尼となり、
武田家とともに信忠の冥福を祈った、
と言われています。
(なお、彼女はその後、
姉たちと一緒に、後の会津藩初代藩主、
後の名君、保科正之を幕府から預かり、
育てたそうです)
…もし信忠が、本能寺の変で死なずに、
生き残っていたら?
秀吉政権も江戸幕府もできなかったかも。
心優しき織田家の当主として
天下を治めていた、かもしれない。
徳川時代でなく織田時代になったかも。
危機管理としてトップと後継者は
あえて離れていたほうが良かったのでは…。
恥も外聞も投げ捨て、
逃げても良かったのではないか…。
信忠の短すぎる生涯は、
私たちに多くの考える材料と
教訓を与えてくれます。
※本記事は以前に書いた記事の
リライトです↓
◆織田信忠に興味を持った方は、
こちらの書籍も合わせてぜひ。
和田裕弘さんの
『織田信忠―天下人の嫡男』↓
また、八王子の銘菓
『松姫もなか』は
この松姫にちなんだお菓子です↓
詳しく書かれていますので、ぜひ。