![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67461502/rectangle_large_type_2_335c41b12b82f7a9f88b9b0ab0b747e6.jpg?width=1200)
シンプルすぎるけど使いやすい 「ハイスタ」の育児日記 ダウンロードできます
こんにちはこんばんは
ほしこです。
本業はフリーの
グラフィックデザイナーです。
今回は子育て初期に作った
育児日記の話をします。
わたしは、
ハイとスタという
フリーランスのコンビで
デザインの仕事をしています。
わたしたちは、
同じ会社で仕事をしていて
フリーへ転向。
Macを並べて仕事をし、
子育ても同時期という
支え合いデザイナーです。
はじまりは、ハイさんからの
こんなラインでした。
シンプルすぎるけど使いやすい
「ハイスタ」の育児日記
育児日記、
なかなかイイのがなくて
困っていませんか?
●アプリもあるけど、
夫婦の共有がうまくできるかな。
●アプリだと、
お母さんに預かってもらうときに
気軽に見せたり
書き込めたりできない・・・
●やっぱり手書きのほうが
イイかな〜〜
●A4じゃ大きい!
●余計な書く欄がある・・・
●ノートタイプは
かわいいのあるけど、
なんか高い!
●続けるかわからないし・・・
こんな悩みから生まれたのが
「ハイスタ」の育児日記です。
マルマンのロングセラー
スケッチブック図案シリーズ
こちらは
マルマンのスケッチブック
図案シリーズのB6サイズです。
今回はこのスケッチブックに
「印刷したテンプレート」
を貼り付ける育児日記のご紹介です。
このスケッチブック、
サイズは、
縦12.2 × 横17.7 × 厚さ1cm
A4の半分より小さいサイズです。
A4で印刷できる
育児日記テンプレート
スケッチブックは
1冊24枚です。
1日1ページタイプ(4面分)を
ダウンロードした場合、
両面に貼ることができ、
最大48日分の
育児日記を書くことが
できます。
2日で1ページタイプ(8面分)は、
最大96日分です。
ハイスタ育児日記|ダウンロード版
↓1日1ページタイプ↓
↓2日で1ページタイプ↓
●プリントするときは、
「ページの拡大/縮小」を
【なし】にしてください。
●好きな枚数を印刷して、
カットの目印に沿って
切って使ってください。
(カッターで切るのが
オススメです)
「ハイスタ」育児日記の
オススメポイント
こんなに
オススメポイントがあるんです!
●1冊の単価も安く、
ダウンロードして
切って貼るだけなので、
気楽に始めることができる。
●写真や文字やシールなど、
自由に追加して、
好みの日記にできる。
●スケッチブックなので、
切り離してこどもが落書き
をしても良い。
●リングタイプなので
書いているページを
開きっぱなしにできる。
●リング部分に
ボールペンのクリップ部分を
かけられるので、
ペンをなくしにくい。
●紙が厚い(でも軽い)ので、
カバンに入れても
折れ曲がったりしにくい。
●マルマンさんの
ロングセラー商品なので、安心。
「ハイスタ」育児日記の使い方
1日1ページタイプ
そもそも妊娠中から
メモ書きのために
マルマンのミニスケッチブックを
使っていたハイさん。
こんな感じで
赤ちゃんのための
準備の日々を
メモしていました。
出産後、
「授乳の回数」、
「いつオムツ替えしたか」、
「どのくらい寝てるか」を
日記のように
スケッチブックに
つけていましたが、
見づらい。
書きづらい。とご不満の様子。
病院でもらった
育児日記を
試したりもしていましたが、
「書きにくいし
A4じゃ大きすぎる!」
と、イマイチ。
「赤ちゃんが
どのくらい寝てるのか」
ぱっと見でわかるように
手書きで時間軸を書いたのが
プロトタイプです。
その頃のハイさんの心境は、
ということで、
時間軸を入れただけの
シンプルな育児日記が
できあがりました。
●寝ているところは白。
●おっぱいを飲んでいる時間は
黒で塗りつぶす。
●起きている時間は
斜線を入れる。
授乳の時間、
ウンチ、おしっこのオムツ替え、
ずーっと抱っこしてたり、
添い乳で寝ちゃってた時間、
ご機嫌で起きていた時間、
いろいろ好きに書き込めます。
見てみると、
赤ちゃんずっと寝ています。
ハイさんもご安心!
あとはボールペンも重要で、
細かく書くには
細めがオススメですね。
芯の太さは、0.38mm〜0.5mm 。
最近はとくに消せるタイプの
ボールペンも書きやすくて
オススメです。
「ハイスタ」育児日記の使い方
2日で1ページタイプ
「ハイスタ」の育児日記ですが、
わたしもその後使っています。
わたし用には、簡易版を作成。
2日分が1ページにおさまります。
わたしの場合は
・うんちは ○
・おしっこは △
・授乳は 黒く塗りつぶす
・おきているときは 斜線
・寝ている時間 白のまま
一日の終わりに
・ウンチの回数を ○の中、
・おしっこの回数を △の中、
・黒く塗ってある授乳の回数
をその隣に記入していました。
病院や保健師さん、
一時預かりのときなどで
よく聞かれるのが、
●1日何回授乳しているか
●1日何回オムツ変えしているか
これで数えるのも楽になりました。
スケッチブックに印刷
育児日記の定番に
ちなみに病院でもらったのは
A4サイズの育児日記。
どう考えても使い勝手が悪い。。。
カバンに入りにくいサイズだし。。。
この頃は真剣に考えました。
マルマンさんに、
「育児日記を印刷した」
B6スケッチブックを
作ってもらえないか。
そして、
病院と提携して、
妊産婦さんの手に渡るように
ならないか。
とか、
「ハイスタ」の育児日記が
出産準備品の定番にならないか?
とか、
病院とミルク会社の関係は
なかなか崩せそうにないし
ムリかしら?
などなど
考えているうちに、
育児日記が必要な時期は
過ぎてしまいました。
乳児期が過ぎて何年かたちますが、
やっぱり、
使いやすい育児日記だったな・・・
と思います。
マルマンさんで
オリジナルとして作ろうかな・・・
タイトルは、
「赤ちゃんすくすく日記」
本当は「ぱいぱい日記」にしたいけど^^
ここまでお読みいただき
ありがとうございます。
ダウンロード数が100いったら、
オリジナル商品化・・・
しようかな。
ハイスタ育児日記|ダウンロード版
↓1日1ページタイプ↓
↓2日で1ページタイプ↓
●プリントするときは、
「ページの拡大/縮小」を
【なし】にしてください。
●好きな枚数を印刷して、
カットの目印に沿って
切って使ってください。
(カッターで切るのが
オススメです)
ちなみにスケッチブックの
お得な10冊パックはこちら。
ネットでは「文具類」
なんか買いづらくないですか?
単価は安いのに
送料込みの金額に
なっちゃって。。。
まとめ買いするか
文具店で見つけたときに
買うのが○ですね。