見出し画像

ごっこ遊びにはどんな学習効果がある?ごっこ遊びは、小・中・高でもできる!

 おままごとやお店屋さんごっこ・学校ごっこ・恐竜ごっこなどごっこ遊びをする子は、目的や場面や役割に応じて、言葉を使い分けている。そういう遊びを豊かに経験することを通して、子どもの中に、目的や場に応じる言葉が育つ。そこで伸びるのは言葉だけではない。想像・表現・理解・認識・思考・協力・コミュニケーションなど、さまざまな力が伸びる。
 学校でする朗読劇も朗読劇ごっこ遊びと考えるとよい。そうすれば、プロの出来栄えを目指さないで済む。楽しく熱中して遊びながら、理解を深めたり、表現を工夫したりすることができる。同様の発想で、例えば中学や高校で、相手や目的や場面が異なるさまざまな寸劇の台本を作って演じる活動をすれば、それが、書く力や演じる力を伸ばし、目的や相手や場面に応じる言語運用を学ぶ機会になる。
 見方をさらに広げて、詩を作るときには詩人ごっこ、小説や童話を作るときには作家ごっこ、新聞を作るときには新聞社ごっこ、実験や調査の報告書を書くときには研究者ごっこというように、ごっこ遊びをしていると見ればよい。そうすれば、出来栄えの優劣にとらわれ過ぎないで、楽しみながら学ぶことができるようになる。 私は拙著『国語を楽しく―プロジェクト・翻作・同時異学習のすすめ』(東洋館出版社、2023年1月)の第3章「言葉が育つプロジェクト単元」で、絵本作り・未来や過去の新聞作り・案内冊子作り・アンソロジー作り・各種辞典作り・創作・翻作・読書案内・復元音読遊び・声のキャッチボール遊び、スピーチ交流会など、百を超えるプロジェクトを示したが、それらすべを「ごっこ遊び」と見て、結果の出来栄えよりも、活動する過程で生まれる学びを大切にしたいと考えている。
 同書で私が提案した「遊ぶプロジェクト」には、「ごっこ遊び」のほか、「言葉遊び・文字遊び」「カルタ遊び」なども含まれている。そのいずれも、コミュニケーション能力や協働する態度を育む機会になる。
 同書第六章「幼児期の言葉と文字」では、言葉の育ちにつながる遊びの実例を紹介している。

 上記は、日本国語教育学会機関誌『月間国語教育研究』617号、2023年9月号の巻頭言に書いた私の原稿である。そのタイトルは「ごっこ遊びで育つ言葉の力」。

いいなと思ったら応援しよう!