見出し画像

アートとは、何だったのか。 序

*2017年7月に、ブログに書いたものです。

こんにちは。
ここしばらく、悶々と考えていることがあるので、
書きたいと思います。

それは、アートについてです。

前回も書きましたが、 いろんな要因で
表現の自由が 狭まっているのではないか。
という、気持ちがあり、
そのことをちゃんと考えたいな と思っているのです。

そして、以前から気になっている本があり、
それをヒントにすれば、自分なりになにか 答えが出るのではないか。
という気持ちが、もくもくと膨らんでいるのです。

その本とは、私の本棚に長く鎮座している全集で、
講談社の「現代の美術 art now」という全12巻からなる本たちです。

「現代」といっても、この本が出版されたのは、1971年ごろ、
今から46年前です^^

この本の編著は、高階秀爾 と 中原佑介 という人で、
高階さんは、私でも知っている有名な美術評論家です。

この頃出版された 「現代世界美術集」 というタイトルの本の多くは、ゴッホやピカソ、セザンヌ といった絵画を扱ったものがほとんどですが、
この本の興味深いのは、そこが出発点で それ以降の美術を丁寧に扱っているところです。

と言っても、実はわたし、この本の中身をほとんど見ていません。
いつか、きちんと読みたいと思いながらも、
幾年も経ってしまいました。

そしていま、この本を手にするときが ついに来たのかな と感じているわけです^^

そして、 この本を通して、感じたことを「アートとは、何だったのか。」というシリーズにして、時々ここで書き留めたいと思います。

そして、できれば、50年ほど前 と 今 の 表現の自由 の変化について
何か捉えることができればと思います。

けど、いつものことながら、途中で続かなくなる可能性もあります。
意外に中身がつまらなかったり、
気持ちが続かなかったり、、
その時は、ご了承ください^^

というわけで、よろしくお付き合いください。

いまから、読みます^^

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?