
Photo by
yukitaka_sawama
読書感想#26「最強の英語習慣」三浦 将さんを読んで
今の課題
英語の継続が思うようにできない
学んだこと
三浦先生は、英語の勉強について、ハードルを下げること、楽しむことを中心にデザインされています。
まず、成果の出にくいことを自分のせいにするのではなく、システムの構築が足りないことと指摘していると感じました。
システムとは習慣化すること。
習慣化とは、セミオートマティックにことが進む方法を身につけること。
それが足りていないのだと思います。
まずは初期目標のハードルを下げ、目標は成果を出すことではなく、習慣を定着させることとしていました。
定着させるために10分以上勉強するという目標設定ではなく、勉強は10分以下となるような目標設定にすること。
この目標が定着すると徐々に上げていくスタンスです。
こうして、英語のイメージを変え、英語の力を得るようにしていると思いました。
続けたいと思うこと
①客観的に自分を見る
特にネガティブに考え込んでしまい、そのことを改善したいと思った時に効果的でした。
ネガティブなことをしてい自分にどっぷり浸かって、一旦その位置から離れて、体を動かして自分をリセットしてから、違う位置で元の自分を見てみると客観的に見えました。
②遺伝子オンの状態を保つ
ポジティブなマインド=遺伝子オンの状態と表現されていました。
方法は色々あるのですが、やってはいけないことに絞ると
①勝手に限界を設定する
②人と比較する
③いいこと言わなきゃ、正解をいわなきゃのマインドを捨てる
です。
仕事ではどうしてもやってしまうのですが、試しに英語の勉強ではこの3つのうち、②からやってみます。