マガジンのカバー画像

鏡のなかの言葉(定期購読)

映画監督松井久子が編集長となり、生き方、暮し、アート、映画、表現等について4人のプロが書くコラムと、映画づくり、ライティング、YOGA等のワークショップ、そして編集長がお勧めする…
1.映画監督松井久子と読者との双方向コミュニティに参加できる。2.ワークショップ(書くこと、映画を…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#健康

松井久子のNoteマガジン「鏡のなかの言葉」

ごあいさつ桜が散り、紫陽花が咲くのを待つ間、樹々の葉はウイルスの脅威などなんのその季節のめぐり通りに耀いています。 そんな5月21日。特別な誕生日を迎えました。 あの人と逢いたい、でも逢えない…。 Stay Homeで、そんな淋しさのなかにいたとき、かつて映画をつくるたびに全国の皆さんと繋がっていた、あの懐かしい頃を思い出していました。 『折り梅』のときは約480人、『レオニー』のときは約4700人の人びとが  私の映画に関心を寄せてくださって、寄付を頂いたり前売りチケ

自分史コラム 不思議な万病治療法 ②

世の中には、説明だけでは理解できないことばかり。 というよりも、そういったことがほとんどではないかと思う今日このごろ。 「コロナがまん延しているとあれだけメディアで煽っていながらオリンピック開催しちゃうの?」とか「安倍前首相が関与していたことが赤木ファイルでほぼハッキリしてるのに、なんで未だにお天道様の下を、しかも偉そうに歩いているの?」とか。 また、昨今の「ワクチン狂騒曲」においても、多くの人が自分の健康を損なうことへの恐怖と、メディアによる刷り込みの恐ろしさを感じます

自分の「今」から、必要な「度合い」を計る、パワーレシピ 【つくり手であること】

先日、体調を崩してしまった仕事仲間に、れんこん生姜湯を伝えたら、思いのほか喜んでもらえました。 「れんこん生姜湯」とは、すりおろしたれんこんに、生姜汁を加え、お湯で割って1日に数回飲むという自然療法のひとつ。2020年に94歳で他界された東城百合子先生の超ロングセラー『家庭で出来る自然療法』で学んだ、喉の炎症などに効くお手当て方法です。 (40年以上に渡り100万部以上売れてるらしい) 個人的には決して、西洋医学を否定する気持ちはないので、万が一の対処が必要だと思ったら

つくり手であること 04*塩の存在

2020年の梅雨は、もやは雨期と言えるほどの長雨。実母をはじめ、日本中の誠意ある農家さんたちもなかなか大変そうです。どちらかといえば能天気な我が家でさえ、ひと月に4回もコインランドリーで洗濯物を乾かすことになろうとは、なんだかちょっと、世界が尋常じゃないことになってる空気を否めずにいます。 この状況下でさらに、座ってする作業時間が多くなり(これを書いている今も椅子に座っているわけですが)わざわざ意識的に体を動かさないことには、体内にも湿気が溜まってることを実感する始末。結果

¥100

つくり手であること 03*腸と意識

小学校の低学年だった頃、母が突然、山伏の修行に出ていきました。 専業主婦だった母が、私だけでなく、高校生の兄、公務員の父、姑にあたる私の祖母、そのほか彼女の暮らしの全てを置いて、山形県の羽黒山に籠り、しばらくしたら修行を終えて帰ってきた、ということがあったのです。 そのことをつい先日、実に30年近く経って思い返していました。 なんだったんだろう、あれは。 振り返ればあれは、父が亡くなる6〜7年前のことで、でも、すでに父は担当事業が振るわなかったストレスで酒量が増え始め

つくり手であること 02*野草の楽しみ方

小さい頃、母がせっせとドライハーブをつくっているのを見て「なぜ枯らすんだろう」と思っていました。もっというと、子どもながらに「まめによくやるなぁ」と感心してもいました。 ラベンダーなど香りのいいドライハーブをミックスして、お手製の小袋に納めたポプリをわたしの枕元にも置いてくれていましたが、今思えば、当時まだ30代で、夫(わたしの実父)が体を壊したり、姑の世話もあったり、子どもも二人いて、さらに慣れないパートに出始めたりと、必死だった母自身が癒されるために作っていたのだろうと思

¥100