![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142323733/rectangle_large_type_2_768b5b27363e5f80324fa9ffe900dd01.png?width=1200)
〈英語フレーズ#1〉 Can I have a word? / Out of thin air / Stigma
こんにちは、Hisaです!
今日新たに学んだのはこの3つ。
・Can I have a word?
・Out of thin air
・Stigma
Can I have a word? / ちょっと話せる?
例えば、その場を離れて少し話したいことがある時に
"Can I have a word with you?"
というふうに使うらしい。
日本語の会話なら、
「ちょっといい(話せる)?」
が当てはまる。
今日観たドラマ(Riverdale)では
パーティー中、お母さんが娘に
"a word?"
と言って、その場から離れた所で少し注意をするシーンで使われていた。
そんなに略せるのか…!という驚き😱
もちろん、注意のシーンとかだけじゃなくて相談とか質問のシーンでも使うそう◎
Out of thin air / どこからともなく
続いて、こちらのフレーズ。
最初に聞いた時は「thin air… 薄い空気?」と全く理解不能でした。
調べてみると、
どこからともなく/何の根拠もなく
という意味だそう。
どうやら thin air 自体が
「何もない空っぽな場所(薄い空気しかない場所)」
という意味らしく、
into thin air だと「跡形もなく消える」
out of thin air だと「どこからともなく」
になるみたい。
なるほど、
何もない空っぽな場所から来る=どこからともなく
なのか・・・。ふむ。
単語の意味を覚えれば言い回しも覚えられる!
Stigma / 偏見・差別
英単語帳では Stigma=汚名 で覚えていた私。
ドキュメンタリーでこれが出てきた時、少し理解ができず…。
映像の中では、知的障害の人に人々が持つ Stigma … という文脈で出てきました。
調べてみると、「個人が持つ特徴に対して否定的な意味付けをされ不当な扱いを受けること」との記述が。
「汚名」も意味としては合っているのかもしれないけど、訳す時は「偏見」「差別」の方が現代の人にはしっくりくるかもしれない。
今日のフレーズはここまでっ
ではまた☺️