
悲観主義でも いい
「 ネガティブ思考で・・・」
世間では楽観主義が良く、悲観主義は良くないというような風潮がありますが・!!
『 #ポジティブシンキング 』
楽観主義が社会的成功や心身の健康をもたらすなどと言われています。

確かに、 思考が悲観的方向に偏っている場合、認知の歪みがうつ病などを引き起こすこともある。
しかし、 悲観的に考えることで、見逃しがちな問題の発見やリスクが回避できることもあります。

ポジティブ思考も大切ですが、
実は** #ネガティブ思考 (悲観主義)**にも良い面があるんです!
「悲観的に考えることで、大丈夫!」と言える6つのメリットを見てみましょう。
###悲観主義 で享受する6つのメリット

1. #リスク管理がうまくなる
悲観的な視点を持つことで、最悪の事態を想定し、適切な準備をする力が身に付きます。万が一の時に冷静に対応できるため、失敗を未然に防ぐことができます。

2. #過剰な期待をしない
悲観的な人は過度な期待をしないので、失望することが少なくなります。期待値が低ければ低いほど、結果が良かった時の喜びは大きくなります!

3. #慎重な決断ができる
楽観的な人は突っ走ることがありますが、悲観的な人は一歩立ち止まって冷静に状況を判断します。そのため、慎重に決断を下し、大きな失敗を避けることができるのです。

4. #感情の波が安定する
悲観的な視点を持つことで、感情の浮き沈みが少なく、比較的安定した心で日々を過ごせるようになります。嬉しいことがあっても、冷静に対処しやすいです。

5. #現実を受け入れる力が強い
物事のネガティブな面をしっかり見ているため、いざという時に現実を受け入れる力が強いです。想定外の出来事にも柔軟に対応できるようになります。

6. #常に改善を考える
悲観主義の人は「これでいい」とは思いません。常に「もっと良くなるために何ができるか」を考えるため、結果的に自己成長を促すことができます。

---
ネガティブ思考を持つことは悪いことばかりではありません。
#慎重であること が強み になる場合も多いので、自分の考え方のバランスをうまく取っていきましょう。

ーーーーーーーーーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/