【妊娠病の症状や原因】中医婦人科学

妊娠病は妊娠中に発症し、妊娠と関連のあるさまざまな疾患を指します。中医学では、妊娠による体の変化に基づき、陰陽のバランスや気血の巡りが乱れることが原因と考えられています。今回は妊娠病について解説していきます。

妊娠病とは

妊娠病は妊娠中に発生する体調不良や不快症状を指し、妊娠期特有の体の変化と密接に関連しています。日常生活の改善や食事によるケアが重要であり、次の点に着目して養生を進めることが推奨されます。

1. 妊娠中の体の変化

① 陰血が不足する

妊娠中は胎児を養うために母体の血液が大量に消費され、陰血が不足しやすくなります。これが、エネルギー不足や冷え、乾燥感などの不調を引き起こす要因となります。

② 気機(気の巡り)が滞りやすい

胎児が成長すると腹部が圧迫され、消化器官や呼吸器への負担が増します。これにより、胃の不快感、食欲不振、便秘などが現れることがあります。

③ 体温調節が難しくなる

妊娠中は基礎体温が高くなる傾向がある一方、血行不良や陰血不足により冷えやすい部位が出ることもあります。バランスを保つことが重要です。

2. 妊娠病の原因と日常対策

① 陰血不足による不調

  • 主な症状: 疲労感、肌や髪の乾燥、冷え。

  • おすすめの対策:

    • 食事: 黒ゴマ、クルミ、なつめ、ほうれん草、煮込み料理など。

    • 生活習慣: ゆっくり入浴し、体を温める習慣をつける。
      ※白髪や髪がぱさぱさになります。

② 気機の滞り

  • 主な症状: 食欲不振、胃の圧迫感、便秘。

  • おすすめの対策:

    • 軽い運動: 15分程度の散歩やストレッチを行う。

    • 食事: 温かいスープやお粥を摂取し、消化を助ける。

③ 陰陽のバランス崩れ

  • 主な症状: イライラ、不眠、冷えと熱感の混在。

  • おすすめの対策:

    • リラクゼーション: 深呼吸や軽いヨガで心身のバランスを整える。

    • 衣服の工夫: 部分的な冷えを防ぐため、腹巻きや靴下を着用する。

3. 妊娠中の症状別ケア

① 悪阻(つわり)

  • 原因: 胃腸の負担増加やホルモンバランスの変化。

  • ケア方法:

    • 空腹を避け、少量を頻回に食べる。

    • 温かいお茶やスープで胃を優しく整える。

    • 強い匂いを避ける。

② むくみ(子腫)

  • 原因: 血液循環の低下やリンパの滞り。

  • ケア方法:

    • 足を高くして休む時間を増やす。

    • 塩分を控えめにし、カリウムを含む食材(バナナ、じゃがいも)を摂る。

③ めまい(子暈)

  • 原因: 血液不足やエネルギー不足。

  • ケア方法:

    • 栄養豊富な食事を心がける(玄米や雑穀など)。

    • 立ちくらみを防ぐため、急な動作を避ける。

④ 胎動不安

  • 原因: 母体のエネルギー不足やストレス。

  • ケア方法:

    • 規則的な睡眠と休息を確保する。

    • 温かいスープやお粥を摂り、体を内側から補う。

4. 妊娠中におすすめの食材

  • 陰血を補うもの: 黒ゴマ、なつめ、鶏レバー、赤身魚。

  • 気を巡らせるもの: 生姜、ネギ、みかん。

  • 胃腸を助けるもの: 山芋、かぼちゃ、もち米。

5. 妊娠期の注意点

  • 冷えを防ぐ: 足元や腹部を温める工夫を。適度な運動も有効。

  • 水分補給: 十分な水分を取りながら、冷たい飲み物は控える。

  • ストレスをためない: リラクゼーションを取り入れ、心の安定を保つ。

6. 妊娠中の養生に役立つ生活習慣

  • 朝のルーティン: 温かい白湯を飲み、体を目覚めさせる。

  • 昼間の活動: 軽い運動を取り入れ、血流を促進。

  • 夜の休息: 寝る前に温かいお風呂に入り、リラックスする。

まとめ

妊娠病は妊娠中の自然な体の変化によるものが多く、生活習慣や食事の工夫で症状を和らげることができます。日々の生活に中医学的な養生を取り入れ、無理なく快適な妊娠期を過ごしましょう。症状が強い場合は、専門家に相談し、必要なケアを受けることをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!