【産前産後】中医学的養生ポイント 中医婦人科学
今回は女性の中医師の先生から、中医学の視点から妊娠・出産後の養生について具体的な実例を交えた貴重な体験談について解説します。
妊娠・出産後の中医学的養生のポイント
補血と活血の重要性:
妊娠・出産は体力と血(「気血」)を大量に消耗するため、補血(血を増やす)と活血(血流を良くする)が非常に重要です。
具体例として「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」や「芎帰調血飲第一加減」が使用されています。
婦宝当帰膠: 補血に特化した漢方で、血を養い、女性の体調を整えます。
芎帰調血飲第一加減: 血を補うだけでなく、血の巡りを改善する漢方です。
産後の痛みや悪露への対応:
出産後は子宮収縮(悪露の排出)や後陣痛への対応が必要。
補中益気湯:
主に気を補う薬ですが、子宮を収縮させ悪露の排出を助ける効果も期待されるとのこと。
田七人参:
活血作用が強く、血流を良くすることで後陣痛の痛みを和らげます。
漢方を一時的に切らした際の影響:
先生が故郷に帰省中に「婦宝当帰膠」などの漢方を持参せず、補血が不足したことで次の症状が出たとのこと:
節々の痛み。
母乳の出が悪くなる。
これにより、日々の養生や漢方の重要性を改めて実感されています。
疲労回復と長期的なサポート:
疲れたときや体調が落ち込んだ際には、「亀鹿仙(きろくせん)」や牡蠣のサプリメントを活用。
亀鹿仙: 腎を補い、体力と免疫を回復させる効果が期待されます。
牡蠣サプリメント: ミネラル補給による体力回復に効果的。
※牡蠣サプリメントはおそらくワタナベオイスターの事だと思います。
冷えとむくみについての漢方的アプローチ
冷えやむくみは中医学で最も相談が多い症状の一つで、次のように対策が講じられます。
冷え:
冷えは「陽気(体を温めるエネルギー)」の不足や血流の滞りが原因となります。
温める作用のある漢方や食材を用いることが重要。
補中益気湯や婦宝当帰膠などを用いる。
むくみ:
「水分代謝の滞り」が原因。むくみの原因が全身性か部分的かで治療方針が異なります。
利水作用のある漢方や食材(冬瓜、小豆など)が効果的。
産後の養生における具体的な食事や習慣
お粥の活用:
胃腸に優しく、消化吸収を助ける。
水分量を調整しながら、体調に応じた粥を作る。
食事での注意点:
重たい食事(脂っこいもの、冷たいもの)は避け、軽く消化しやすいものを摂取する。
精を補う食材(ナツメ、黒ゴマ、山芋など)を積極的に取り入れる。
中医学的な学び
漢方の即効性と日常性:
漢方は症状が現れる前の「予防」や、症状が悪化するのを防ぐ「養生」に特に効果を発揮する。
継続的な摂取が重要。
弁証論治(個々の体質に合わせた治療):
産後の状況に応じて、活血を優先するか補血を優先するかの判断が大切。
養生の知識が広がる可能性:
日常生活の中で中医学的な知識を活用することで、症状の管理や体調維持が可能になる。
このように、妊娠・出産後の中医学的養生は、漢方を含めた継続的なケアが鍵になります。特に冷えやむくみ、疲労感がある場合には、個々の症状や体質に合わせたアプローチが求められます。