【乾燥とイライラに】滋陰至宝湯(じいんしほうとう)は逍遙散ベースの薬!
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)は、特に肺の陰虚に肝気鬱結が加わっている場合に用いられる漢方薬で、逍遥散を基盤とし、清熱、滋陰、理気の効果を加えたものです。この漢方は、体の陰(潤い)が不足しがちな人で、加えて肝のエネルギーが滞っている状態に適応し、例えば「乾燥した空咳」「イライラやストレスによる胸やお腹の張り」などの症状を改善します。
※逍遙散=気滞の薬。加味逍遙散の牡丹皮と山梔子を抜いた薬。
滋陰至宝湯の構成生薬と作用
柴胡(さいこ)・薄荷(はっか) – 疏肝解鬱(そかんげうつ)作用
肝の働きを整え、ストレスやイライラ感を解消する作用を持ちます。柴胡は気の巡りを改善し、薄荷は軽い清涼感を与えながら精神の緊張をほぐす効果があります。
気鬱(エネルギーの滞り)により生じる胸やお腹の張り、イライラなどの肝気鬱結の症状を軽減する効果が期待できます。
甘草(かんぞう)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう) – 補気健脾(ほきけんぴ)作用
この3つの生薬は、体力を回復し消化機能をサポートします。白朮と茯苓が胃腸の働きを助け、甘草が漢方全体の調和を図ります。
特に脾を健やかにし、気の巡りが改善されることで体が元気を取り戻しやすくなります。
当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく) – 補血作用
当帰と芍薬は血を補う働きがあり、血行促進や体の潤い保持に役立ちます。血が補充されることで、気の流れも滑らかになり、陰虚で弱った体を回復させます。
補血作用は、血虚による冷えや貧血症状を和らげ、体を内側から強化します。
知母(ちも)・地骨皮(じこっぴ) – 清虚熱作用
これらは陰虚によって体にこもった余分な熱を取り除く働きがあります。陰虚は体が乾燥しがちな状態のため、体の潤い不足による虚熱(ほてりや寝汗、微熱など)が生じやすくなります。
知母と地骨皮は体を潤しつつ、熱感を冷ますため、ほてりや炎症を抑え、虚熱の症状を和らげます。
※クコの果実は枸杞子(くこし)、根皮は地骨皮(じこっぴ)、葉は枸杞葉(くこよう)という生薬
貝母(ばいも)・麦門冬(ばくもんどう) – 滋陰作用
貝母と麦門冬は、特に肺を潤すことで、乾燥による空咳や喉の痛みを防ぎます。陰を補う作用により、肺の乾燥感を和らげ、潤いを保つことで呼吸が楽になります。
肺の潤いが改善されると、咳や痰の減少、さらには肌の乾燥改善にもつながるため、加齢による潤い不足にも有効です。
陳皮(ちんぴ)・香附子(こうぶし) – 理気作用
陳皮と香附子は、胃腸の気を整える理気作用を持ち、胸やお腹が張る不快感を和らげます。特に、ストレスや緊張からくる胸の張りや胃の不快感に効果的です。
気の流れを促すことで、体内の滞りが改善され、イライラやお腹の張り感が軽減します。
滋陰至宝湯の効果と特徴
滋陰至宝湯は、逍遥散(しょうようさん)をベースにしているため、もともと肝気鬱結の解消に優れた処方です。それに加えて、肺の陰虚を改善するための滋陰成分や、虚熱を冷ます清熱作用が強化されているため、特に以下のような症状に効果が期待できます。
陰虚による乾燥感や虚熱
特に肺の陰虚がある場合、空咳や乾燥した喉、肌の乾燥が現れやすく、ほてりや寝汗が生じやすくなります。貝母や麦門冬が肺を潤し、知母と地骨皮が体の熱を冷ますことで、乾燥感やほてりを和らげます。
イライラや胸の張り、胃腸の不快感
肝気鬱結によりストレスや緊張が溜まり、胸やお腹が張りやすくなります。柴胡や薄荷が肝を調整し、陳皮と香附子が気を巡らせることで、イライラや胃腸の不調を改善します。
肺と肝の陰虚が併発している場合
加齢や慢性疲労によって、肝と肺の両方の陰が不足することがあり、これが長引くとさらに虚熱や体の乾燥が強まります。滋陰至宝湯は、肺と肝の両方に作用し、陰を補うことで症状を和らげ、体のバランスを整えることができます。
使用上の注意と効果的な使用法
使用の適応
滋陰至宝湯は、陰虚の症状が強く、特に肺の乾燥が加わっている場合や、ストレスによる肝の気滞が併発している場合に適しています。主に、イライラ、乾燥、熱感、張りなどの症状が現れる人に向いています。
他の漢方薬との違い
「滋陰降火湯(じいんこうかとう)」など類似の名称の漢方薬と異なり、滋陰至宝湯は肺と肝の陰虚が同時にある場合に用いられるため、異なる症状や適応を持っています。肺陰虚や肝気鬱結が特に気になる場合に有効です。
清熱と滋陰のバランス
特に乾燥が気になる人に対しては、滋陰効果がある貝母や麦門冬が陰を補い、過剰な熱を冷ますため、バランスを保つことができる優れた処方です。
まとめ
滋陰至宝湯は、肺の陰虚と肝気鬱結の両方に対応するため、体内の潤いを補いつつ、気の滞りを解消し、さらに虚熱を冷ます効果が期待されます。呼吸器の乾燥症状と共に、ストレスや緊張による胸の張りやイライラがある人にとって、体と心のバランスを取り戻すための有効な漢方処方です。