見出し画像

自分のことばを探す旅

言葉を失っている!
自分の言葉で、自分の気持ちを語れなくなってしまっている。
そんな気がする。

映画を観たあと、アーティストの新譜を聴いたあと、自分の感想が固まる前に、他人の感想をネットで検索してしまう。

自分の意見を代弁してもらっている気になって、誰かの言葉を借りて、いかにも自分の考えかのように、人にあれこれ語ってしまっている。
そんな気がする。

数年前、音楽雑誌でコラム執筆のオファーを受けたとき。納得のいくレビューが全然書けなくて、自分がこの状態に陥ってることに気づき、大変なショックを受けた。

あぁ、このままではいけない!
思考を止めてはいけない。
書く筋肉を動かさなくてはいけない。

僕は、僕の言葉で、自分を語れるようになりたい!

とまぁ、こういった経緯で、noteの更新を再開したのが、去年の春だった。
「月に1度、自分のことばで、書きたいことを書く」というマイルールを携えて。

あれから、ちょうど1年が経った。

おかげさまで、個人的なヒット(?)と呼ぶべきか、それなりに反響をいただいた記事は、年間で2本あった。


いずれも僕の過去と生き方に関連する文章だ。
僕の「人間の部分」に読者が興味を持ってくれているのだと思うと、恥ずかしくも嬉しい気持ちになる。

さて、1年間こうして書いたことによって、なにを得たのか、変わったのか、という話をする。

端的に言えば、僕が得た結論は「誰かの言葉を借りても、いいじゃん」であった。
冒頭の文を否定するようで申し訳ないが、まぎれもなくこれである。

「誰かの言葉を借りる」というのは、言うならば二次創作であり、セレクトショップのバイヤーのようなもの。
イベントのブッキングや、DJパフォーマンスにも近しいものがある。

選び、委ねる。
AI化が進んでいる現代においては、むしろ、この「二次創作力」の方が世に求められているのではないか。
そう思えるようになってきた。

しかし、もちろん自分由来の発信こそが、すべての土台であることは間違いない。
オリジナルを生む楽しさと苦しみには、そこにしかないカタルシスがある。かけがえのないものだ。

そもそも、代弁というのは(良くも悪くも)人の心に刺さりやすくできているから、本来の力を見誤りやすい。
ネットの口コミがやたら気になるのも、きっとそれのせいだ。

まず体幹を鍛える。自分で考え、アウトプットする。その上で、「二次創作力」をコントロールする力を手に入れる。
1年間やったからこそ、この過程の必要性をひしひしと感じる。

代弁を使いこなし、説得力のあるパフォーマンスができるようになるために、僕はもうしばらく、自分のことばを探す旅を続けようと思う。

お付き合いいただきいつもありがとう。
これからも、よしなに。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集