
Noteの中の生き方。相互フォローするか、しないかをどう決めるか。
followerが来たらfollowするか(フォローバックするか)どうかて、みんな、どうしているかな。僕は、まずはその人の投稿記事があるかを確かめる。記事がなければfollowはあえて返さない。
もう一つはその人のfollowの数を見る。自分の経験から、正直、1000-2000がfollowの限界じゃないかな。沢山followすると、相手から出てくる記事を読んでいる時間はとてもない。正直それほど暇ではない。
だから1万以上followしている人は少し変だ。だから1万以上followする人は基本は相手にしないことにしている。多分、followerを増やすことが目的で、followを返しても、こちらの記事を読む気はもともとないんじゃないかな。ただ少数、1万以上followしつつ、「スキ」をちゃんと打ってくる人がいる。そういうことも例外としてあるけれど、原則、follow1万て人たちは相手にしないことにしている。
フォロバ100%と言う人も、基本的にこちらの記事を読む気はないと宣言しているような気がして、つまり相互followの数が目的の人に思えて、相手にしないことにしている。あとは記事を売るという人。記事はすべて有料だという人も。中には超高額を表示している人もいて、その自信の高さには感心するが、僕はお金は払えないのでお友達にはしない。
自分からfollowするのは、相手の記事を実際に読んだとき。スキを入れて同時にfollowを入れる。相手側からもfollowが来たら感謝。でもしばらく待ってfollowがこなければ、こちらのfollowを消している。
記事そのものの評価は難しいので価値づけはしない。僕は情報記事を書くけど、雑感でも生活のため息でも、いいんじゃないかな。
ただ中には、1時間に一行とか一言だけの意味のない記事を10記事ほど連発する人がいる。それも毎日。これは意味がよくわからないし、付き合いきれないので、こっそりfollowを消してお別れすることにしている。
数ケ月前にfollow入れたら、「自分のサイトは無断follow禁止だ」と言う人がいた。面倒な人がいるな、この人とは付き合いたくない、と思ったが、せっかくなので理由を書いて送ると、不合格だと言ってきた。円満に別れられるのでありがたく不合格証書を受け取ることにした。
なお最近は、noteの検索機能をよく使う。また自身の記事にも項目を入れるようにしている。まだまだネット世界全体の情報量に比べると少ないが、これはこれで、限られた範囲の情報検索として有用だ。同じことを先に述べた人がいないかを調べて、いた時はその記事を取り込むようにしている。
いいなと思ったら応援しよう!
