![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68578384/rectangle_large_type_2_af7fdf16aa00269f6b1b83f8c5f42c46.png?width=1200)
漢字の部首①古代人になりきる
漢字を覚えるときは、意味を理解すると覚えやすくなる。意味が分からずに何回書いても、それはただの作業になってしまい、忘れやすい。 漢字で、知識や気持ちを伝えようとした古代人になりきってみよう。
1へん 漢字の左側
にんべん(人の形だから) 使 仁 仲 伝 作
ぎょうにんべん(行のへんだから) 役 往 徒 律 復
さんずい(水が3滴とんでいる形) 汗 江 決 汽 沖
こざとへん(高いところ、階段) 防 阿 限 院 除
てへん(手の省略形) 打 払 技 抗 投
きへん(木の形だから) 林 本 札 机 材
しめすへん(示の省略形) 礼 社 祈 神 祖
ころもへん(衣の省略形) 被 補 裕 複 袖
注意
「しめすへん」は右の点が一つ、「ころもへん」は右の点が二つ。
2つくり 漢字の右側
りっとう(刀の省略形) 利 刊 列 判 刻
おおざと(人の集まるところ) 郊 郎 郡 郷 都
ふしづくり(節のつくりだから) 印 即 却 叩
あくび(人がアクビをしている形) 次 歌 飲 欲
ぼくづくり(牧のつくり、たたく) 放 敗 改 政 故
注意 「こざと」と「おおざと」を間違えやすい。
3かんむり 漢字の上
くさかんむり(草が生えている形) 草 芽 花 茎 英
はつがしら(発のかしら、頭の部分)発 登
うかんむり(かたかなのウ) 安 宇 宙 守 完
あなかんむり(屋根がこわれた意味) 空 穴 突 究
注意 空は「うかんむり」と間違えやすい。
YouTubeの漢字の部首①も、みてね!